タグ

cakePHPに関するichikawayのブックマーク (124)

  • CakePHP Plugins - A Biblical Retelling

    I’m just going to list a few plugins I use and abuse on a daily basis, as well as things I’ve discovered but haven’t found a use for but seem to be cool. YMMV, but things should mostly work in CakePHP 1.3 unless my description says otherwise. Any plugin advertised to work in 2.0 should also work in 2.1 just fine. Authentication and Authorization: Debuggable’s Authsome: 1.3 1.2 A no-nonsense replac

  • CakePHP Behaviorでバリデーション周りの効率化を図る : エクスギア Blog

    CakePHPでバリデーションを使う際、標準(CakePHP1.2)のままでも十分開発はできますが、大きめのプロジェクトや複数のプロジェクトでも汎用的かつ効率的に使えるようにできないかと検討しました。 バリデーション改善の目的 エラーメッセージを日語化し共通化・デフォルト化したい 独自バリデーションメソッドを共通化したい ルール配列を簡単に記述したい(項目が多いとソースが長くなり過ぎて見通しがよくない) バリデーションの前に自動で整形処理をしたい(半角英数変換やカタカナ変換など) 実装にあたって バリデーションメソッドの共通化については、 cakephperさんの日記:よく使う独自バリデーションルールをプラグインのbehaviorにまとめる に記載してありますように、プラグインのbehaviorで管理するほうが良いと思いますが、今回は弊社で過去に実装した通常のbehavior(Bas

  • CakePHP1.2RC3でPDFを作成するときのメモ - 忍び歩く男 - SLYWALKER

    ぐらし: PHPPDF(FPDF,FPDI) 凛の開発メモ | CakePHPPDF出力 上を参考にした。 すんなり行くかと思ったら、案外ハマったのでメモ FPDFダウンロード FPDF Downloadsからv1.6をゲット What languages can I use? のところからJapaneseのリンク、japanese.zipをゲット FPDI、FPDF-TPLダウンロード Setasign :: Downloads of FPDI and FPDF_TPL FPDIとFPDF-TPLをゲット インストール vendors/ fpdf/ FPDFからゲットしたファイルを解凍して入れる。japanese.zipの中身もここへ fpdi/ FPDI、FPDF-TPLからゲットしたファイルを解凍してここへfpdf/japanese.phpを変更 -require('fpdf.

    CakePHP1.2RC3でPDFを作成するときのメモ - 忍び歩く男 - SLYWALKER
    ichikaway
    ichikaway 2009/05/20
    PDF出力。キャッシュ無効化。
  • 【CakePHP】携帯でsessionを使うためのメモ:地方で活動するweb制作者の日々を綴るblog

    2008年11月19日12:18 カテゴリCakePHP技術-PHP 【CakePHP】携帯でsessionを使うためのメモ 携帯サイトでセッションを使いたい場合は、Cookieを使えないdocomo端末のためにセッションIDをurlに含めて処理する必要がある。 その処理をCakePHPで行うためのメモ。 使ったのは CakePHP 1.2.0.7692-rc3 で。 あと今回は「携帯専用サイト」の例ですので、PC・携帯両対応サイトの場合はもうちょっと考慮する必要があると思います(Cookieとの使い分けとか)。 app/config/core.php の変更Configure::write('Session.save', 'cake'); Configure::write('Security.level', 'medium'); 今回はCakeのセッションコンポーネントを使うようにする。

  • バリデーションエラーメッセージを共通化する - cake bake diary

    CakePHPによる実践Webアプリケーション開発を参考に ルール名*1ごとに一般的なエラーメッセージを用意しておく。 こうしておくことでいちいちバリデーションのmessageを書かなくても済んでかなり楽ちん。 AppModel <?php class AppModel extends Model { static $error = array( "postal"     => "郵便番号の形式が正しくありません。", "cc" => "クレジットカード番号の形式が正しくありません。", "date" => "日付の書式が正しくありません。(入力例:2009-01-01)", "email" => "メールアドレスの形式が正しくありません。", "url" => "URLの形式が正しくありません。", "ip" => "%sのIPアドレスの形式が正しくありません。", "extension

  • CakePHPのRSSヘルパーの使い方まとめ

    『名前をつけてやる』で RSS を出力するのに CakePHPRSS ヘルパーを使ってみたんだけど、 これが便利便利。 いったん組み込めばあとは簡単に RSS を生成できるし、 ほとんど追加作業なしで複数の RSS を吐くこともできる。 ただ手元に資料があんまりなくて 導入に少し戸惑ったのでやったことメモ。 「使い方まとめ」って書いたけど、 要するに「何をやったか」です。 例として、 通常 http://example.com/posts/index に出しているデータを RSS に吐き出したい。 個別のポストのページは /posts/view/[ID] で見る。 PostsController から index のビューに $posts というデータが渡されている。 トップページは /posts/index にルーティングされている という状況設定で。 とにかく使えるようにする 次

    CakePHPのRSSヘルパーの使い方まとめ
  • cakephp1.2で特定のURL領域(admin)に制限を掛ける - benny毎日ラボ

    この機能を使って,下記のことを実現できます。 普段のアクセスURL: http://hoge.jp/controller_name/action_name 設定すると: http://hoge.jp/特定の領域名/controller_name/特定の領域名_action_name 結果的に.htaccessで特定の領域にアクセスする場合のBasic認証などが実現できます。 Step1 特定の領域名を決める(例:admin) app/config/core.php の68行目あたりの下記の内容をコメントアウトします。 Configure::write('Routing.admin', 'admin'); Step2 領域内保護されるアクションを書く 'admin' なのでcontroller内のアクション名をadmin_index()にします。 class HogeController e

    cakephp1.2で特定のURL領域(admin)に制限を掛ける - benny毎日ラボ
    ichikaway
    ichikaway 2009/04/24
    Adminルーティング + Basic認証
  • cakePHPでCSV出力するぜ! : straighten

    Posted on | 9 月 12, 2008 | 「ぜ!」って程の事ではないのですが、最近よく仕事でやっているので覚え書きの為にメモしておきます。 利用している環境はcakePHP1.2でPHP5です。今回は仮に、sitesテーブルに登録されているデータを一括でCSVにしてダウンロードする想定でサンプルしてみます。 1, Csv用ヘルパーの導入 /views/helpersにcsv.phpと言うファイルを作成し、こちらのコードをコピペしますw 2, コントローラーの作成 こんな感じに作成します。

  • facebookでのAPCの設定 - おぎろぐはてブロ

    php|tek 2007で発表された、facebookの中の人のAPCの設定についての話です。軽く中身を説明します。 apc@facebook (PDF) apc@facebook (PDF) 2007/09/21 追記 サイトの構成が変わって、スライドがデッドリンクになっていたため差し替えました。また、今月開催されたphp|works 2007での講演もアップされています。こちらのが読みやすくなっている部分があるので、こちらを参照したほうがいいかも。 apc@facebook (PDF) in phpworks2007 http://tekrat.com/talks 内容 LAMP構成で、そしてAPCを使ってます Facebookのprofile.phpの表示を例にあげると、ノーマルのPHPに比較して、FacebookのチューンしたAPC設定では秒間リクエスト数が12倍に! ちょ、、それ

    facebookでのAPCの設定 - おぎろぐはてブロ
  • CakePHP - Build fast, grow solid | PHPフレームワーク

    New CakePHP 5.0 Chiffon. Faster. Simple. Delicious. What's new in version The migration guide has a complete list of what's new in. We recommend you give that page a read when upgrading. A few highlights from 5.0 are: PHP 8.1 required. Improved typehints across the framework. CakePHP now leverages union types to formalize the types of many parameters across the framework. Upgraded to PHPUnit 10.x

    CakePHP - Build fast, grow solid | PHPフレームワーク
    ichikaway
    ichikaway 2009/04/21
    バリデーションメッセージの国際化対応
  • Google Groups

    ichikaway
    ichikaway 2009/04/21
    バリデーションエラーメッセージの国際化対応
  • Eclipse PDTでCakePHP開発、まず設定すべきこと - Writing Some Code

    Eclipse PDTを使う理由の1つは、その強力なコード補完機能です。 CakePHPを使った開発でもそれを最大限に活かさないのはもったいない!ということで、各所で既出な情報ではありますが、自分の備忘録を兼ねて書きます。 知らない人は今すぐ設定することをオススメします。この設定をすると開発効率は格段にあがると思います。 Viewファイルのコンテンツタイプの設定 Viewファイル(1.1系だと.thtml、1.2系だと.ctpが拡張子のファイル)は、デフォルトではただのテキストファイルとして扱われ、phpコードの補完機能が使えません。 これらはコンテンツタイプの設定をすることで、phpコンテンツとしてEclipseでは認識され、コードの補完もできるようになります。 その設定方法はというと、以下の通り。 メニューバーの「ウィンドウ」⇒「設定」を選択 設定画面の左側の「一般」⇒「コンテンツ・タ

    Eclipse PDTでCakePHP開発、まず設定すべきこと - Writing Some Code
  • [cakephp]ユーザーのメールの認証をする-ひとり開発ブログ

    というわけで、だんだんとサイトができあがってきました。 ログイン制のページを作るのが初めてなので 今はわからないことばかりだけど 一つづつクリアしていっています。 というわけで今日は、ユーザーのメール認証。 普通にメールアドレスだけで登録できちゃうと 嘘のメアドでもいいことになってしまいよくないです。 なので、今使われているようなサービスの多くは 登録時のメールアドレスに ある文字列を記載して、 それが叩かれたら登録完了、という風にしているのです。 これをやってみたいです! 考えてみたのは以下の通り。 1:usersテーブルのflagを0にしておく 2:ログインのところのselectのwhereの条件式にflag=1を入れる 3:メールアドレス+パスワードの連結文字列からのハッシュを適当に作る 4:そのハッシュをusersテーブルのconfirmカラムにいれる 5:

  • WEBツール研究所 » CakePHP用Eclipseプラグインをリリース

    CakePHP用EclipseプラグインのCakePHPプラグイン(バージョン1.0.0)をリリースしました。 インストールはcomrapidlampcakephp_100.zipをダウンロードし、中のjarをpluginsフォルダにコピーしてください。 動作確認 PDT1.0.3(Windows) Zend Studio For Eclipse 6.0(Windows) 概要 PDTを使ったCakePHP開発をサポートする 主な機能 エディタ 関連要素を開く テスト関連要素を開く 検索パスを設定する PHPエクスプローラー コマンドプロンプトを開く エクスプローラーを開く ファイル新規作成ウィザード コントローラー モデル ビュー コントローラーテスト モデルテスト 手順 1.PHPプロジェクト作成し、「プロジェクトを右クリック」→「プロパティ」→「CakePHPプラグイン」→「Ca

  • cake を簡単に実行するためのバッチ - miau's blog?

    前項でちょろっと「cake の実行時は自作の .bat を使ってる」と書いたけど、実物はこちら。 console.bat 以下、軽くこの説明を。 ■内容 こんな感じのバッチファイルです。 :: console.bat :: :: cake コマンドにパスを通して app に移動すだけのバッチファイル。 :: 以下のディレクトリ構成になっているのが前提。 :: :: hoge :: ├─app(ここで cake bake したい) :: │ └─console.bat(このファイル) :: └─cake :: └─console :: └─cake.bat(この cake を実行したい) :: :: PHP のパスは別途設定すること。 @echo off :: console.bat の位置に移動する :: ※Eclipse から呼び出した場合は実行ディレクトリが異なるため、 ::  %~d

  • メール受信からのシェル機能実行 - Writing Some Code

    空メール送信での会員登録や、メールに添付されたファイルをサーバに自動でアップロードなど、メール受信からのスクリプト実行というのは様々なシーンで用途があると思います。 今回はそれをCakePHP 1.2系のシェル機能を使って実現してみました。(1.2.0.6311-betaで確認) 使用するもの メールサーバはqmail、メールの解析処理はPEARのMail_mimeDecodeを使用します。 PEARを使用できるようにセットアップ まずapp/vendorsの下にPEARフォルダを作り、PEARのコアクラス(PEAR.php)とMail_Mimeパッケージのクラスを置く。 次に、以下のソースをapp/vendors/pear_ini.phpとして保存。 <?php define('PEAR_PATH', dirname(__FILE__) . DS . 'PEAR'); set_inclu

    メール受信からのシェル機能実行 - Writing Some Code
    ichikaway
    ichikaway 2009/04/09
     空メールとかに使える
  • bakeするのに地味に便利なEclipseプラグイン - Writing Some Code

    Eclipse PDTで開発していて、bakeしたくなった時にコマンドプロンプト開いてcdして、ってのが煩わしい。 何かいい方法がないか探してみた所、「Eclipse Platform Extensions」というEclipseプラグインを見つけた。 早速、更新サイトhttp://opensource.trajano.net/をEclipseに登録して、プラグインのインストールを実行。 インストールすると、Eclipseのエクスプローラ上で適当なフォルダ(もしくはファイル)を右クリックすると、左のスクリーンショットのように「フォルダーを開く」というメニューが表示され、そこからコマンドプロンプトが開けるようになる。 appフォルダを右クリックしてプロンプトを開けば、cdしなくてもすぐにbakeできるのでなかなか便利。 コマンドプロンプト以外にもWindowsのエクスプローラで開けたりするので

    bakeするのに地味に便利なEclipseプラグイン - Writing Some Code
  • Copy/Cut/Paste:2つのpoファイルをマージするCakePHP Console Applicationをcommitした

    CakePHP勉強会@福岡で紹介しそこねたpoファイルマージコンソールアプリケーションをいつものようにcodecheck.inにcommit。 ファイルとしてはたった2つ。 なので、今のところ特にディレクトリは作らず、自分がcodecheck.inでソースを管理しているCakePHPプロジェクトがあるので、その中に突っ込んでcommitしている。 設置ファイルと設置ディレクトリは以下のような感じ。 ・app/vendors/shells/merge.php ・app/vendors/shells/tasks/po_merge.php bakeをするときのように $php cake/console/cake.php merge とshellをたたくとコンソールが立ち上がる。 [M]ergeを選択すると、2つのpoファイルの絶対パスを聞いてくるコンソールが立ち上がり設定しだいマージが完了する。

  • Tritonn(MySQL+Senna)+Mecab+Apahce+PHP5.2(with APC & imagick)をCentOS5にインストールする : akiyan.com

    Tritonn(MySQL+Senna)+Mecab+Apahce+PHP5.2(with APC & imagick)をCentOS5にインストールする 2008-09-12 バージョン等の最終更新:2009-10-24 PHPからTritonn(MySQL+Senna)を使うためのセットアップに若干ハマったので、メモ的にエントリー。 Tritonn(MySQL+Senna)だけでPHPからMySQLに接続するときは、Tritonnをソースからインストールしなくてはなりません。というのも、Tritonnプロジェクトではコンパイル済みのrpmをリリースしていますが、このrpmにはmysql-devel的なライブラリが同梱されていません。Tritonnだけをrpmからインストールした場合、PHPの./configure時にlibmysqlclient.soが見つからず、PHPのインストールを

  • CakePHP多言語化対応

    CakePHP多言語化対応 CakePHP 多言語化対応 会社の ロゴ 発表 : kuma http://kuroutoshikou.blog16.jp/ 1. 手順 1. 多言語化を想定したビュー作成 2. 翻訳ファイルに集約 3. 翻訳ファイル配置 4. 翻訳メッセージ編集 2.View 作成 __() 関数 そのまま出力する場合 (echo の代わり ) <?php __(\"ErrorMessage\"); ?> 戻り値として渡す場合 <?php sprintf(__(\"Error %s\", true), 123); ?> 3. 翻訳ファイル作成 i18n シェル /cake/console/  → ./cake i18n 1. [E] (抽出)を押す 2. 対象ディレクトリのフルパスを入力 3. 出力先を入力(デフォルトで OK ) 4. 1 つのファイルにまとめるので [y