タグ

モバイルに関するichikawayのブックマーク (14)

  • 携帯絵文字変換スクリプトの改良版 (PHP・SSI対応版)を作りました 携帯サイトを作ろう! -ちょっと詳しいモバイルサイトの作り方-

    以前、このブログで携帯絵文字変換スクリプトを配布しましたが、 今回はその改良版です。今まで、こちらの携帯絵文字変換スクリプトを使用していた方で、 どうやっても動作しないよ!と悩んでいた方はこちらに変えてみてください。 改良点は以下の通り。 ・もちろん全3キャリア対応 (ただしドコモはiモードHTML4.0以上の機種に限る) ・PHPとSSI両方に対応 ・安定動作のため、Unicode数値参照方式(&#x\\\\;)に変更 ・PHPは4と5で動作 ・PCで閲覧した場合にも絵文字が表示される ・ドコモの絵文字を基準とするのはそのまま 以前の携帯絵文字変換スクリプトはドコモの絵文字においてShift-JISの2バイトコードを 絵文字の変換テーブルに用いていたため、サーバー環境によっては文字化けが起きたり、 XHTMLHTMLで動作が異なったりしていましたが、今回は全キャリアが対応している Un

  • モダンなモバイル開発のススメ :: handsOut.jp

    スライド1: モダンなモバイル開発のススメ (PHP編)2009/02/14北海道LOCAL合同勉強会亀  大地(a.k.a: yudoufu) スライド2: 謝辞・ 発表の機会を与えてくださったLOCALの皆様、ありがとうございます!・ ちゃんとした講演の場だと思わず、しゃしゃりました<(_ _)>・ 空気読めてないタイトル提出してすいません><・ 午睡の時間のつもりで聞いてね! スライド3: 自己紹介・ ゆどうふ(id:Yudoufu)・ 湯豆腐好きなので。・ http://wassr.jp/user/yudoufu・ 名:亀大地・ 1981年生まれ・ でってぃぅ・ 所属:アシアル株式会社 →・ PHPのシステム構築とかスクールとかやってます。・ 最近iPhoneとかAndroidとかもやってます。・ Objective­C、イイ。。。 スライド4: 作った公開物とか・ T

  • ウノウラボ Unoh Labs: 3G携帯のみに限定したサイトを作る場合

    ※XHTML対応機種(FOMA 2001,2002,2101V以外) ●記述言語 HTMLが必須ではなくなり、XHTML「のみ」という選択も可能になります。 ●文字コード Shift_JISに加えてUTF-8、EUC-JPも使えるようです。 ●ページサイズ DoCoMo

  • エクスギア技術系サイト CakePHPで携帯版のシステムを構築する

    CakePHPガイドブックを参考により実践的な携帯版の構築方法を検証  携帯版システムの前提条件 PC版システムをベースにビュー・レイアウトを切り替えることで対応する 携帯版独自の遷移はコントローラーに通常と同様に記述する 携帯版はSJIS、PC版はEUC(UTF8)での出力とする 携帯版の判定は各キャリアのIPアドレスのリストを元に判定し、携帯以外からのアクセスを防止する機能を実装 PC版に携帯からアクセスを行った場合に自動的に携帯用URLにリダイレクトさせる 携帯版ではセッションIDを常にパラメータ内に保持させる /m/でアクセスされた場合は携帯版システムとして認識させ、Webサービス'Mobile'を有効にする  手順1.設定ファイル・ルーティング設定を追加する /app/config にモバイル用の設定ファイル mobile.ini.php を配置し bootstrap.php

  • 3G端末(FOMA・WIN・3GC)のモバイルサイトのコーディング&デザイン - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは。『Cure』や『livedoor 歌詞』を担当しているモバイルディレクターの吉沢です。 つい最近、PC サイトのディレクターが初めてモバイルサイトの開発を担当するという機会がありました。 どの情報を伝えれば初めてモバイルサイトを担当する人にもスムーズに進められるのか、PC とモバイルで一番特徴のあるコーディングとデザインについて、これだけ覚えておくと簡単な3G(FOMA・WIN・3GC)端末用モバイルサイトが作れてしまうノウハウをご紹介したいと思います。 【01】対応端末について こちらの記事にもあるとおり、3G 端末(FOMA・WIN・3GC)がアクセスの9割を占めているため、これからオープンさせるサイトの対応端末は、3G 端末で十分そうですね。 サイトの内容にもよりますが、下位端末(PDC・P型・C型など)を対応端末として含めてしまうと、機能や容量制限などに悩まされ、逆に運

    3G端末(FOMA・WIN・3GC)のモバイルサイトのコーディング&デザイン - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • モバゲーのような携帯サイトを作るための12のTips 携帯ホームページを作ろう! -ちょっと詳しいモバイルサイトの作り方-

    当ブログが携帯サイト作成法に関する記事をかいていることから、読者の方から、 『モバゲーのような携帯サイトを作るためにはどうしたらいいんですか?』 っていう質問を最近良く受けます。 おそらく、モバゲーがとても有名で、ある種モバゲーが携帯サイト界のデファクトスタンダードのような 位置づけになってきているのでしょうか。 確かに、携帯サイトを作ってきている身としても、 モバゲーのサイトデザインにするには、結構難しいことも多いし、学ぶことも多い。しかし、最近の携帯サイトは、実機からしかアクセスできないようになっていて、PCからコードを覗くことができないことも多く、学ぶことも難しいようです。 ということで、今回は実際にモバゲータウンに携帯でアクセスして、携帯の画面を見ながら、デザインを真似て新しく自分なりに作ってみましたので、そこから得た経験をTipsとして公開したいと思います。 ちなみに、左のスクリ

  • HTTP-MobileAttribute-0.23 - Yet Another HTTP::MobileAgent(DEPRECATRED) - metacpan.org

    The Perl Toolchain Summit needs more sponsors. If your company depends on Perl, please support this very important event.

  • Perlで作るモバイルサイトのコツ:第4回:CodeZine

    はじめに 携帯用のサイトを作成する際に避けて通れないのが文字コードです。入出力とWebアプリケーション内部での文字コードを統一すべきか、絵文字はどう扱えばよいのか。文字コード1つ取ってもさまざまな問題があります。 今回はこれらの問題に対して、筆者がいつも行なっている方法を紹介したいと思います。 対象読者 PerlCGIアプリケーションを作成したことがあり、携帯用のサイトを作成したい方。 必要な環境 Perl 5.8以上が動作する環境。 文字コード変換 最近のWebアプリケーションの開発では、多言語対応という観点から「UTF-8」という文字コードを使用した開発が主流となってきています。PC用サイトのみの開発であれば、すべての処理においてUTF-8を使用するため、特別な文字コード変換処理を実装する必要はありません。 しかし日国内の携帯電話は、主に「Shift_JIS」で記

  • memokami :: 約500機種の携帯端末を網羅するケータイテストエミューレーター「P1 Emulator」を使ってみました

    NetFarmさんが携帯端末500機種以上を網羅した「P1エミュレーター」のベータ版が無料で公開されました。 いままで携帯でテストするときに、まともに利用できるエミュレーターといえば、i-modeシミュレータしかなく、結局実機でのテストに頼っていました。 この「P1 Emulator」はケータイサイトのテストの救世主となるのでしょうか。 早速試してみました。 ■まずはダウンロード http://p1.netfarm.ne.jp/ ※ダウンロードには会員登録/ログインが必要です。 ■エミュレーターインストール インストールがめちゃくちゃ重かったです。 うちの環境だけかな。固まったかと思うほど。 気長に待ちましょう ■インストール完了 かなり時間かかりました。 ■ライセンス登録画面 最初に起動するとベータ版のライセンスキーを取得するように言われます。サイトに行って取得しましょう。登録したメール

    memokami :: 約500機種の携帯端末を網羅するケータイテストエミューレーター「P1 Emulator」を使ってみました
  • memokami :: 第2回モバイル勉強会で「キャリア判別と絵文字の扱い」を発表してきました

    第2回モバイル勉強会を開催しました。 今回はモバイルに情熱を持ったスピーカー12名の方々にご賛同いただき、 密度の濃いモバイルの勉強会を開催することが出来ました。 当に皆様のおかげで、このような素晴らしい会を開催することが出来ました。 ありがとうございました。 また祝日の上、大人数にも関わらず、快く会場を貸してくださった上に 朝早くから会場設置までしてくださったECナビさん、当にありがとうございました。 私も1スピーカーとして発表してまいりましたので、 その資料をあげておきます。 「キャリア判別と絵文字の扱い」 さてそんな第2回モバイル勉強会のご報告です。 ■スピーカーセッション ★モバイル前世紀 小飼 弾 さん 資料:モバイル前世紀 動画:モバイル前世紀 プレゼンテーションは携帯のみ! 参加者各自で携帯を触りながらのプレゼンは斬新でした。 某ライブ○アの頃の携帯サイトを作ったときに話

    memokami :: 第2回モバイル勉強会で「キャリア判別と絵文字の扱い」を発表してきました
  • CodeZine:Perlで作るモバイルサイトのコツ:目次()

    現在、携帯キャリアの主流となっているiモード、EZweb、Vodafone Live!の3キャリアに対応する携帯サイトを、いくつかのCPANモジュールを用いて構築する方法を紹介します。

  • 携帯サイトの作り方

    ここでは、携帯向けサイトの作り方を簡単に紹介します。 PC向けサイトを作ったことのある人を対象とさせていただきます。 まず、携帯版のファイルはPC版と完全に分けましょう。 共通のファイルで済まそうとするのはかなり無理があります。 PCと携帯の違い いくつかあるので順に説明します。 ファイルサイズの制限 これが一番大きなところでしょう。 後で詳しく説明しますが、携帯向けサイトでは1ページ当りのファイルサイズを 画像も含めて5Kbytes程に収めなければなりません。 5Kbytesでは足りない、と思われる方も多いと思いますが 試しに5Kbytesの文章を書いて携帯で表示させてみましょう。 携帯の小さい画面から見ればこれでもかなりの情報量だと感じるはずです。 スタイルシート関連 携帯向けサイトでは、一切のスタイルシートが使えません。 もともと、スタイルシートとは細かな装飾方法をアレンジするための

  • [Perl] phone.pl 携帯電話キャリア自動判別ライブラリ

    上記に JPEG が ○ と書いてあっても、古い機種では JPEG 画像を表示できない場合があります。 必ず $phone->{image_jpeg} で判別するようにしてください。 上記には入れていませんが、{ezweb_mono} が真であれば、 au・TU-KA のごく古い HDML 白黒液晶機種と判別できます。 この場合、画像は BMP 形式のみとなります。 しかし、今では利用者シェアが0.1%を割って、また新規契約も停止されています。 キャッシュ容量も 1.4KB 制限と厳しいので、動作対象外したいですねぇ。。。 その他、phone.pl の不具合情報や、ご意見・ご要望をお待ちしております。 SoftBank 3G携帯対応について バージョン1.52以前のphone.plは、 2004年以降発売の SoftBank の 3G 携帯に対応していません。 古い phone.pl をご

  • ITmedia +D モバイル:絵文字も空気も読めません 10代がハマるSNS「モバゲータウン」を28歳(♀)が探検した (1/3)

    ネットコミュニティーには強いつもりだった、「mixi」にハマり、「2ちゃんねる」(2ch)を毎日眺める28歳(♀)の記者。「ネットが分からない」と言う上の世代の気持ちが分からなかった。だが携帯向けSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「モバゲータウン」にトライして、その気持ちが痛いほど分かった―― モバゲータウンは、開始9カ月で200万人のユーザーを集め、10代に圧倒的支持を受けているSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)&ゲームサイト(関連記事参照)。日記や掲示板の作成、アバター作成、メッセージ送受信、チャットなどといったSNS的な機能のほか、デコメールを無料ダウンロードでき、30種類以上のゲームが無料でプレイできるのが特徴だ。 mixiよりも速いスピードでユーザーを集めたという点に興味を惹かれ、登録してから約3週間。当初はカルチャーショックの連続で、正直「ドン引き」状態だっ

    ITmedia +D モバイル:絵文字も空気も読めません 10代がハマるSNS「モバゲータウン」を28歳(♀)が探検した (1/3)
  • 1