2018年12月30日のブックマーク (14件)

  • ボストン・ダイナミクスのヒト型ロボット、今度は「パルクール」に挑む(動画あり)

  • ビジネスマンが「哲学の使い方」を学べる入門書『武器になる哲学』感想 - ぐるりみち。

    武器になる哲学──人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50 posted with ヨメレバ 山口 周 KADOKAWA / 中経出版 2018-05-18 Kindle Amazon 楽天ブックス 無教養なビジネスパーソンは「危険な存在」である──。 書『武器になる哲学』はこのような見出しから始まる。 いきなり “危険” などと言われると「おぉン!?」と反感も抱きたくなるところだけれど、教養を身につけることの重要性はよくわかる。多様性が叫ばれ、価値観が変化し、それによる衝突が方々で見られる昨今。その複雑怪奇な現状を正確に捉えるにあたって、知識に裏打ちされた教養が役立つことは疑うまでもない。 そんな「教養」を哲学・思想の観点から身につけようというのが、書のメインテーマとなっている。とは言っても、哲学者の名言をその背景すら説明せず羅列したような薄っぺらいビジネス書ではないし、初

    ビジネスマンが「哲学の使い方」を学べる入門書『武器になる哲学』感想 - ぐるりみち。
  • ブログはもうオワコンなのか? | 隠居系男子

    最近また「ブログはオワコンなのか?」という議論が盛り上がってきましたね。 「他者にアプローチするため」という観点からは、確かにブログはもうオワコンなのかもしれません。 テキストコンテンツよりも、Instagramのような写真コンテンツや、YouTubeのような動画コンテンツのほうが圧倒的にリーチしやすいということは火を見るよりも明らかです。 ただ、そういった「届ける」ための手段ではなく、「自分自身と向き合う」ため、「考える時間」を確保するためには、やっぱりまだまだブログが群を抜いて優れていると思っています。 今日はそんなお話を少しだけ書いてみようかなと。 おもしろい話ができる ≒ おもしろいコンテンツをつくり出すことができる。 そもそもこの問題って、なんだか主従関係が逆のような気がしていて。 「他者からおもしろいコンテンツだと思ってもらえるかだどうか?」は、「そのひとの話がおもしろいかどう

  • ビリギャルの著者が語る 自分で気づく「才能の正体」の方法とは?|ベネッセ教育情報サイト

    総合トップ> 教育> 学習> 才能 勉強法 ビリギャルの著者が語る 自分で気づく「才能の正体」の方法とは? 学習 子どもたちが持っている「才能の芽」を伸ばすために、保護者にできることはなんでしょうか。 『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話』(『ビリギャル』)や『才能の正体』の著者で塾講師・起業家の坪田信貴さんに、子どもたちが「自分で気づく」ことで成長を促す「中立的フィードバック」についてうかがいました。 「指導」されると「イラっとする」のは自然なこと 意外なようですが、一般に「指導」や「教育」というものは、しばしば相手の悪感情を引き起こす性質があります。 たとえば行きつけのスーパーの駐車場に、いつもの入り口から入ろうとしたところ、警備員さんに「今、この入り口は工事中なので、反対側に回ってください」と言われたとしたらどうでしょう。警備員さんはお客のために正しい

    ビリギャルの著者が語る 自分で気づく「才能の正体」の方法とは?|ベネッセ教育情報サイト
  • ビリギャルの著者が語る 「才能の芽」を育むために保護者ができることは?|ベネッセ教育情報サイト

    総合トップ> 教育> 学習> 才能 勉強法 ビリギャルの著者が語る 「才能の芽」を育むために保護者ができることは? 学習 「あの人は才能があるなあ」「自分には特に才能がないから……」しばしばこんな使い方をされる「才能」という言葉。そもそも「才能」とは? 子どもの中にある才能の芽を伸ばすために、保護者ができることはなんでしょうか? 塾講師として1300人以上の子どもと向き合い、『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話』(以下『ビリギャル』)の著者でもある坪田信貴さんにうかがいました。 「才能がある」「地アタマが良い」は結果でしかない!? 『ビリギャル』は、僕の塾の生徒だったさやかちゃんという女の子が、全国偏差値30以下、学年最下位の成績から、1年間猛勉強して慶應義塾大学に現役合格したいきさつをまとめたものです。2013年にこのを出版してから、お子さんの勉強につい

    ビリギャルの著者が語る 「才能の芽」を育むために保護者ができることは?|ベネッセ教育情報サイト
  • 「休みたいのはサボりたいからだろ」──ぼくは社員を信頼していないのに、社長として信頼されたかった | サイボウズ式

    「社長には、もうついていけません」 もし自分がとある企業の社長だったとして、社員からこのようなセリフを言われたらどうしますか──? 岩手県にある、創業100年の歴史を持つ染物屋「京屋染物店」。この会社を引き継いだ4代目社長の蜂谷悠介さんは、実際に社員から「ついていけない」と言われた経験があるそう。 衰退する業界で生き抜くために奔走するものの、ブラックな職場環境はなかなか変わらず、社員の心は離れるばかり……。「自分自身のあり方を気で反省した」と当時を振り返ります。 サイボウズ代表取締役社長の青野慶久も、かつて似たような経験をしました。急成長の勢いに身を任せ、社員にハードワークを求め、M&Aを繰り返した先に待っていた大失敗。「もう社長を辞めたい」とまで思い詰めたそう。 京屋染物店もサイボウズも、現在では社員がいきいきと働く会社に変わりました。2人の社長は、どのようにして社員の信頼を取り戻して

    「休みたいのはサボりたいからだろ」──ぼくは社員を信頼していないのに、社長として信頼されたかった | サイボウズ式
  • 世界が「孤独の弊害」に大騒ぎしているワケ | 「コミュ力」は鍛えられる! | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    イギリスの「孤独担当大臣」トレイシー・クラウチさんは、壇上で聴衆にこう呼びかけた。ロンドンで10月9日に開かれた「孤独についてのコンファレンス」での一場面だ。 今、世界では、「孤独」が健康を阻害する「現代の伝染病」として、大きな話題になっており、対策に向けた機運が盛り上がっている(昨日発売の『週刊東洋経済』の特集も「『孤独』という病」だ)。世界各国の自治体関係者や学者、NGO、メディアなどが集い、どのように「孤独」問題に向き合い、解決していけばいいのかを話し合うこのコンファレンスの模様をリポートし、孤独対策先進国イギリスの驚くべき先進的取り組みをご紹介したい。 「孤独」の定義とは? その前に改めて、「孤独」という言葉の定義について触れておこう。 いろいろな解釈がされる言葉ではあるが、世界で問題になっているのは英語の「ロンリネス(Loneliness)」にあたる「孤独」だ。「孤児」のように、

    世界が「孤独の弊害」に大騒ぎしているワケ | 「コミュ力」は鍛えられる! | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • メルカリの総務はCulture & Communicationsへ。新チーム名に込めた願い - mercan(メルカン)

    こんにちは、Culture & Communicationsのまちるだです。 すでにメルカンでも何度か登場しているのでお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、2018年4月に総務チームの名称を「Culture & Communications(カルチャーアンドコミュニケーションズ)」に変更しました。 今回のメルカンでは、なぜチーム名を変更したのかなど、Culture & Communicationsに込めた想いをみなさんへお伝えしようと思います。 カルチャーを守り、進化させることで組織を強くする。その中心的存在へ メルカリは2019年2月で会社設立6周年を迎えます。(私はもうすぐ入社5年目……!)その間、メルカリはたくさんのお客さまにご利用いただき、サービスの成長に伴い、メンバー(社員)数はもちろんオフィスフロアも拡大していきました。特にこの1年の変化はとても大きかったように感じます。

    メルカリの総務はCulture & Communicationsへ。新チーム名に込めた願い - mercan(メルカン)
  • ダジャレの面白さをAIが判定し布団が吹っ飛ぶ装置「オフトゥンフライングシステム」が開発される

    同じ発音の言葉をかけて遊ぶダジャレの代表的なものとして、「布団が吹っ飛んだ」が有名です。日テレ系列の大喜利テレビ番組「フットンダ」で面白い回答が出ると布団が吹っ飛ぶように、面白いダジャレに反応して布団を吹っ飛ばすマシン「オフトゥンフライングシステム」が開発されました。 おもしろいダジャレを入力すると布団が吹っ飛ぶ装置を作った - Qiita https://qiita.com/fujit33/items/dbfbd7a2aa3858067b6c ダジャレを愛する4人の開発チームは、データ分析企業の株式会社ブレインパッド内のダジャレを投稿して互いに褒め合うSlackチャンネル内で集まったとのこと。スレッドには「選ばれしエラーがバレた」「どう考えても同感」「虎視眈々とコシの強い担々麺を堪能する」など、渾身のダジャレが飛び交っています。 4人は「自分はこんなにもおもしろいダジャレを言っているのに

    ダジャレの面白さをAIが判定し布団が吹っ飛ぶ装置「オフトゥンフライングシステム」が開発される
    ict_in_education
    ict_in_education 2018/12/30
    めちゃおもしろいな…。
  • 衝撃!「日本語が読めない日本人」は案外いる

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    衝撃!「日本語が読めない日本人」は案外いる
  • 「モーツァルトよりメタリカを聴け!」 脳科学者・中野信子の最新刊『メタル脳』発売 - amass

    「モーツァルトよりメタリカを聴け!」 脳科学者・中野信子の最新刊『メタル脳 天才は残酷な音楽を好む』がKADOKAWAから2019年1月30日に発売されます 以下プレスリリースより サイコパスからいじめ不倫まで、人間社会のさまざまな事象を読み解いてきた脳科学者・中野信子が次に選んだ驚きのテーマ。 それはヘヴィメタルです。 重く激しいサウンドとダークな世界観で熱狂的なファンを生む一方、その音楽性やスタイルゆえに世間から疎まれがちなヘヴィメタル。しかし様々な研究によって、このサウンドが持つ“効能”やファンの特性が明らかになった結果、世界中の科学者からポジティブな評価を得るに至っています。 -ヘヴィメタル- その特徴を端的に表すと「天才が好み、天才を育む音楽」であるということ。“良識的”な人々が眉をひそめるヘヴィメタルには、認知機能や知的好奇心、ストレス耐性の向上など、知育に欠かせない数々の効

    「モーツァルトよりメタリカを聴け!」 脳科学者・中野信子の最新刊『メタル脳』発売 - amass
    ict_in_education
    ict_in_education 2018/12/30
    映画きっかけでQUEENに目覚めた小5息子。メタル成分をだんだん上げていって、Metallicaまで連れて行こうかな。
  • 192Cafe、公開イベント「私立小が創る未来の学び」1月19日開催

    192Cafeは、公開イベント#1「私立小が創る未来の学び ~競争から共創時代へ~」を、1月19日に聖徳学園中学・高等学校 Learning Commonsで開催する。 192Cafeは、2018年10月に立ち上げた、日私立小学校連合会に加盟している192の私立小学校の学校の壁、教科の壁を超えて「未来の学び」について考えるオープンイノベーションベース。ICT機器を活用した教育を切り口に、教育に関する様々な情報を共有し、参加者とのネットワークを築き、自らの世界観を広げることを目指すという。 今回は、「私立小が創る未来の学び」をテーマに開催するキックオフイベント。 開催概要 開催日時:2019年1月19日 (土)   13:30 ~17:00 開催会場:聖徳学園中学・高等学校 Learning Commons [東京都武蔵野市境南町2-11-8] 参加費:教育関係者1500円 一般 2500

    192Cafe、公開イベント「私立小が創る未来の学び」1月19日開催
    ict_in_education
    ict_in_education 2018/12/30
    事務局をやっています!先生方だけでなく、教育関係企業の皆様、ぜひご参加ください。ここから、コミュニティを作っていきます!
  • 【深聴き】世界に拡散する星野源の『POP VIRUS』を大解析-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/182974

    星野源が『POP VIRUS』で描いた「ポップ」は、とても革新的なものだ。表題曲の“Pop Virus”で記した《刻む 一拍の永遠を》という言葉からもわかるとおり、今作はビートが音楽を形作るということに特に意識的な作品だと思う。それはおそらく、原初の音楽の成り立ちが打楽器のシンプルなリズムから始まっていることともつながる。そして、今作にも収録されている“KIDS”という楽曲について触れたい。それはもともとシングル『Family Song』の4曲目に収録されていた楽曲(シングル作品の4曲目に収録されるカップリング曲は、いつも星野が「House ver.」として、ひとり宅録したものを入れることが恒例)で、もともとは星野がローランド社のTR-8を操りビートを打ち込んだものだった。TR-8とは、ヒップホップの隆盛を後押しした、1980年発売の歴史的名機TR-808の音が再現できる現代のリズムマシン

    【深聴き】世界に拡散する星野源の『POP VIRUS』を大解析-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/182974
  • 2018年、オアシス解散から10年を前にノエルとリアムが導き出したそれぞれの答え (rockinon.com洋楽ブログ)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/yogaku/182693

    ノエル・ギャラガーとリアム・ギャラガーがそれぞれに来日を果たした2018年は、2人のキャリアにおいても、兄弟を迎えた日のファンにとっても、そして「オアシス後」を総括する意味においても、極めてエポックメイキングな年だったと改めて思う。 何しろノエル(8月サマソニ)とリアム(9月単独)が1か月以内に立て続けて来日し、日のファンは1か月の間に“Wonderwall”と“Whatever”の兄バージョンと弟バージョンをそれぞれ目撃することになったのだ。そしてその両バージョンを目撃した人は、兄弟のパフォーマンスの凄まじいギャップというか、現在の彼らのオアシス曲の解釈の違いに驚いたんじゃないだろうか。 歌をほとんどオーディエンスの合唱に任せ、オアシス曲を往年のクラシック・ソングのような距離感でプレイしたノエル。かたや全盛期の張りと力強さを取り戻した声で、万能感漲らせながらオアシス曲を歌ったリアム。

    2018年、オアシス解散から10年を前にノエルとリアムが導き出したそれぞれの答え (rockinon.com洋楽ブログ)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/yogaku/182693