タグ

電子書籍に関するidejunpのブックマーク (25)

  • パソコンからKindleにワイヤレスで本を送信する「send to Kindle」の使い方

    メールを使ってKindleを送信する方法なんていうのもありますが、Amazonが公式でKindleにファイルを送信するソフトを提供しています。 早速ダウンロードしましょう。 Amazon.com: Send to Kindle WindowsMacもあります。 ダウンロードしたらインストール作業を完了させて起動します。 ドラッグアンドドロップするだけという、すっごいわかりやすい画面が出てきます。 対応してるファイル形式はこちら。 Amazon.com Help: Using Send to Kindle for Mac Microsoft Word (.DOC) Microsoft Word (.DOCX) PDF (.PDF) TXT (.TXT) RTF (.RTF) JPEG (.JPEG, .JPG) GIF (.GIF) PNG (.PNG) BMP (.BMP) まあだい

    パソコンからKindleにワイヤレスで本を送信する「send to Kindle」の使い方
  • アップル参入後の電子書籍市場を予測する。「2016年に2000億円」はありえない!≪4≫(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    電子書籍が紙の売上をうカニバリゼーション 3月5日、日での最後の電子書籍プラットフォームとしてオープンした「iBooksotore」だが、やはり、市場を伸長させる最大の決め手は、電子書籍の価格である。 日では、電子書籍が紙の書籍の売上をう(カニバリゼーション:共い)と信じられてきたので、これまで大胆な値付けは行われてこなかった。 紙より安い値段を付けると、紙のほうが売れなくなって全体の売上が落ちると、電子書籍の価格は紙と同じか、あるいはやや安めというところで落ち着いてきた。もちろん、これは大手や中堅出版社のケースで、「iPhone」の単体アプリ電子書籍などは例外だ。 それでは、電子書籍の価格はどのくらいが適正なのか? あるいは売れるのか? ■電子書籍は紙より安いものという見方が定着 アメリカのケースを見てみると、電子書籍の値付けに関しては、ある程度の信頼できるデータが出ている。

    アップル参入後の電子書籍市場を予測する。「2016年に2000億円」はありえない!≪4≫(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • Kindle時代の本との出会い方

    こんにちは出会い厨です。 屋で探すのと勝手が違うKindleの探し方で思いつくところを書いておきます。 ソーシャル まず思いつくのはこれですね。 自分が読んでるブログで紹介されてたりtwitterでフォローしてる人がオススメしてたり。 メリットとしては外れが少ないこと。 デメリットは出会いの興奮がないこと。 屋に行く やっぱり紙の質感とページをめくる時の興奮が…! って話はどうでもいいんだけど、屋でパッと目に入ったが良書だった時って嬉しいです。 誰かにオススメされたを読むのとはまた違ったドキドキ感があっていいものです。 屋に行って棚を眺め、気になるがあったら手にとってみてAmazonで検索。 デメリットはKindle化されてなかったら裁断スキャンする手間がかかること。 セール ここから探すと結構いろんなジャンルのがセレクトされててバランスがいいです。 毎週金曜日はチェ

    Kindle時代の本との出会い方
  • KindlePaperwhiteの白黒反転は慣れる

    KindlePaperwhiteだけじゃなくeinkを使った電子書籍端末はページをめくった時に画面全体が反転します。 Kindleで購入した電子書籍なら数ページに一度反転するだけなんですが、自炊pdfファイルなんかだと毎ページ反転して結構うざく感じます。 僕も最初はこれに結構抵抗があったんですが、一ヶ月ぐらい使ってたら完全に慣れました。 考えたら紙ののページをめくる時だって一瞬で次のページに移動できるわけじゃないし、画面を暗くしておけば目がチカチカするようなことにもなりません。 紙から電子に移行できない人が悩んでる理由って慣れでなんとかなるものが多いと思うけどこういうのもその1つかなと。

    KindlePaperwhiteの白黒反転は慣れる
  • 攻防:ヒロシ・ミキタニが語る。 楽天 Kobo は、いったい誰と戦うのか?

    idejunp
    idejunp 2012/07/18
    シャドーボクシングかと思ってました。
  • 電子書籍を「アンチコモンズ」にするな : 池田信夫 blog

    2012年05月15日09:09 カテゴリ法/政治 電子書籍を「アンチコモンズ」にするな 日経新聞によれば、政府の知的財産戦略部は、出版社に著作隣接権を与える方針だという。この記事は「電子書籍で読める作品の数を増やすため」と書いているが、これは嘘である。出版社に隣接権を認めると、一つのに多くの権利者が拒否権をもつアンチコモンズ状態になって、電子出版は止まってしまうだろう。 今でも、出版社は隣接権を実質的にもっている。紙のをスキャンして電子化するとき、「版面権」と称するものを主張するのだ。これには法的根拠はないが、実質的に出版社が許諾権をもっているため、電子化の大部分の時間は著作権の交渉に取られる。これを法的に認めたら、独立系の出版社が電子化することは不可能になる。 日電子書籍が出てこない最大の原因は、出版社に隣接権がないためではない。アマゾンのKindleやアップルのiBooks

    電子書籍を「アンチコモンズ」にするな : 池田信夫 blog
  • 紙の本が90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 : 404 Blog Not Found

    2009年05月20日16:30 カテゴリTaxpayer書評/画評/品評 紙のが90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 私もまた、この発言を眠たいものと感じた。 「紙の電子書籍に駆逐されない」と出版社CEO - ITmedia News 「(紙の書籍が)こうした新しい選択肢に完全に取って代わられることはないだろう。両方のモデルがある程度統合されることになるのではないだろうか」とMondadoriのCEO、マウリッツィオ・コスタ氏は国外ジャーナリスト向けの会見で語った。 「もちろん、ある程度の“紙離れ”はあるだろう。だが、ページをパラパラとめくる楽しみや印刷された紙の味わい--そういったものはこれからも残っていくはずだ」と同氏。 その一方で、こうならないとも弾言できる。 紙のが100%亡くなると断言できる、たった一つの理由 - 今週の天牌 何死ぬほど眠たい事言っ

    紙の本が90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 : 404 Blog Not Found
  • 非破壊自炊に新たな武器登場か?サンワサプライからハンディスキャナ、400-SCN012購入考察: ゴディンディムですか?

    idejunp
    idejunp 2012/05/12
    照明が問題
  • 朝日新聞デジタル:名著を電子書籍で復刊へ 講談社、読者リクエスト募る - 文化

    関連トピックスTwitterフェイスブック  出版大手の講談社は10日、現在は入手困難になった過去の名著やベストセラー作品を電子書籍で復刊するプロジェクト「復☆電書」を始めた。読者からツイッターやフェイスブックなどでリクエストを募り、リツイートや投票などで上位になった作品から著作者と交渉を始める。復刊に至るまでの過程を公開し、読者側に見えるようにしながら復刊を進めるのが主眼で、講談社によると「日で初めての試み」という。  対象となるのは、同社が過去に刊行した作品の中で現在は入手困難な作品。海外の翻訳作品やコミック、雑誌は対象外。リクエストは今月31日まで受け付ける。詳しい手順は告知ページ(http://sp.kodansha.co.jp/fukuden/)で。 関連記事講談社、ネットで新人発掘 ユーザー感想もとに賞(4/23)の電子化、100万点目標 出版界が4月に新会社(2/27)講

  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 米当局、アップルを独禁法違反で提訴 電子書籍の価格を不当に吊り上げた疑い【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。

    米当局、アップルを独禁法違反で提訴 電子書籍の価格を不当に吊り上げた疑い【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
  • ハリポタ電子書籍化の衝撃 出版業界の常識覆す3つの理由 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    先ごろ、世界の出版業界を揺るがす大事件が起きました。世界的な大ベストセラーで、映画化もされた「ハリー・ポッター」シリーズ全7巻の英語版が遂に電子書籍となって先月27日に発売されたのです。 [フォト] まるで出世魚…居直る「女子」いつまで? 40代女性誌が熱い 1990年代の英国を舞台に、主人公である魔法使いの少年、ハリー・ポッターの学校生活や、ハリーの両親を殺害した闇の魔法使い、ヴォルデモートとの因縁深い戦いを描いた物語は、1997(平成9)年の第1巻刊行以来、爆発的に支持され、完結編となる2007年の第7巻までの全世界での売上累計は約4億5000万部に達しました。 しかし、なぜハリポタ電子版の発売が大事件なのでしょう?。ハリポタほど知名度の高い大ベストセラーの電子書籍化は初めてのうえ、価格も1〜3巻が7ドル99セント(約650円)、それ以外は9ドル99セント(約820円)と安価なこ

  • 「ウェブらしさを考える本─つながり社会のゆくえ─」(情報研シリーズ15)

    書内容概略 ウェブはティム・バーナーズ=リーというひとりの人物によってつくられました。それから20余年を経た現在、ウェブ以前にはなかった新しい価値観やルールが現実世界に大きな影響を与えています。メディアとして、コミュニケーション・ツールとして、ウェブは質的にどのような特徴を持っているのか。そして、私たちはそれをどのように使いこなすことができるのか。さまざまな角度から「ウェブらしさ」を考えます。 著者紹介 大向一輝(おおむかい・いっき) 国立情報学研究所・コンテンツ科学研究系 准教授。 2002年同志社大学大学院修了、2005年総合研究大学院大学 複合科学研究科、情報学専攻修了。専門はセマンティックウェブ、情報・知識共有、コミュニティ支援。2005年国立情報学研究所助教。2009年国立情報学研究所准教授。2010年より総合研究大学院大学准教授を併任。2008年からは株式会社グルコース取締

  • 朝日新聞デジタル:電子書籍、国が後押し 出版デジ機構に150億円出資 - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックス東芝NEC  出版物の電子化を進めるために、国内の出版業界が連携して来月2日に設立する新会社「出版デジタル機構」に対し、官民ファンドの産業革新機構が、総額150億円を出資することがわかった。日政策投資銀行も28日、三井物産と東芝、NECとともに、電子書籍配信サービス会社「ブックライブ」と資提携すると発表した。  産業革新機構は政府が9割を出資する国内最大級の投資ファンド。政投銀は政府が全額出資する政策金融機関。業界を横断する連携を国も後押しし、日電子書籍市場を拡大させる狙いがある。現在、国内の市場規模は年間600億円ほどだが、三井物産や東芝によると、スマートフォンやタブレット端末の普及で、2015年度には年間2千億〜3千億円に急成長する見込みという。  産業革新機構は、業種や企業などの従来の枠組みを超える新事業に資金を供給する。最近では格安航空会社(LCC)のピ

    idejunp
    idejunp 2012/03/29
    うんこの匂いがする
  • Appleが無料で電子書籍作成が可能なアプリ「iBooks Author」発表

    誰でも簡単にインタラクティブな電子書籍を簡単に作成でき、手元のiPadで事前に確認が可能、完成後にはiBookstoreへ出版でき、しかも「無料」で利用可能な驚愕のアプリがAppleから発表されました。 Mac App Store - iBooks Author http://itunes.apple.com/jp/app/ibooks-author/id490152466?mt=12 Apple - iBooks Author http://www.apple.com/ibooks-author/ Apple - Press Info - Apple Reinvents Textbooks with iBooks 2 for iPad http://www.apple.com/pr/library/2012/01/19Apple-Reinvents-Textbooks-with-iBoo

    Appleが無料で電子書籍作成が可能なアプリ「iBooks Author」発表
    idejunp
    idejunp 2012/01/20
    俺にもiPadを無理矢理エロ目的で使おうとしてた時期があったよ・・・やっとだね、やっとなんだね!
  • ePubフォーマットによる電子書籍のラインナップを開始します

    オライリー・ジャパンは、このたび株式会社トップスタジオさんと共同で電子書籍専用タイトルの出版を開始します。 現在オライリー・ジャパンでは、販売している書籍のうちおよそ半数にあたる180タイトルの書籍をDRM FreeのPDFフォーマットで販売しています。今回はこれに加えて、ePubフォーマットによる電子書籍専用のタイトルを販売開始します。 2012年1月に発行するのは『Flex 4.5によるAndroidアプリケーション開発』『スケーリングMongoDB』『マネージャーのための仮想化ガイド』の3タイトルで、いずれも50ページから150ページくらいのコンパクトなサイズの書籍。これ以降、毎月数タイトルのペースで刊行を続ける予定です。 今回のプロジェクトでは、トップスタジオの武藤健志さん達が開発に携わるオープンソースのドキュメント処理ツール「ReVIEW」を採用しており、書籍の執筆/翻訳から出版

    ePubフォーマットによる電子書籍のラインナップを開始します
    idejunp
    idejunp 2012/01/12
    オライブラリー
  • 電子書籍の「探しにくさ」について

    紙版が100万部を突破、12のストアでほぼ同時発売された電子書籍版も空前の売り上げを記録した『スティーブ・ジョブズⅠ・Ⅱ』(講談社)。同書は内容のすばらしさもさることながら、「紙でも、電子でも」買える環境を新刊刊行と同時に広範に提供した初の書籍としても、後世に語り継がれるものになりそうだ。 だがそのことは同時に、従来の電子書籍の世界からは見えなかった課題も、あぶりだすことになった。紙と電子の書籍を横断検索できる「ブック・アサヒ・コム」の運営に携わる経験から、また発売日に複数の電子書籍ストアで同書を購入した個人的体験から、現段階でわかっていることを報告したい。 中心的なテーマは電子書籍の「探しにくさ」である。 電子書籍版『スティーブ・ジョブズ』の例から考える 発売前後の経緯を簡単に振り返ってみよう。各種報道によると、講談社は同書を当初2011年11月に発売する予定だったが、10月5日のジョブ

    idejunp
    idejunp 2012/01/06
    電子化されてるのかもわからないしどこにあるのかもわかりにくいっていう。「お前らGoogleがあればなんでも探せるんだろwww」とかそんなレベルじゃない話よね。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    idejunp
    idejunp 2011/12/27
    ハックルの炎上マーケに乗っかってPV稼ごうとするのもどうかと思うわ。
  • 自炊代行提訴についての雑感 --- 玉井克哉

    今回、「自炊代行」を業とする二社に対して、著名な作家・漫画家7氏が差止めを求める訴えを提起したと報道されています。これについては、「作家は自分たちの権利のことばかりを考えて、読者(お客さん)のことを考えていない」 という批判がなされています。ツイッターでの私のタイムライン上では、これに賛同する賛同する意見が大勢です。 しかし、私はまったくそれには共感しません。 まず、われわれが個人として行う「自炊」(のかなりの部分)は著作権侵害とならないが、その「代行」(のほとんど)は侵害となるということです。この点は著作権法30条に関する法解釈学上の議論が要りますが、少なくとも、「自炊代行」が著作権侵害となることがある、現在の「自炊代行」業のかなりの部分が著作権侵害となるということについては、専門家の見解はほぼ一致すると思います(福井健策弁護士の意見を参照)。 とはいえ、「アゴラ」の読者の大半は、著作権

    自炊代行提訴についての雑感 --- 玉井克哉
    idejunp
    idejunp 2011/12/23
    ここで書かれてる著作権や提訴する権利があるのはみんなわかった上で、作家の「裁断される本を見たくない」とか「売ってないから盗むのか!」みたいな感情論や思考のジャンプを叩いた意見が多いんじゃなかった?