タグ

2020年12月29日のブックマーク (6件)

  • GithubActionsでMySQL8.0のRSpecを動かす - Qiita

    問題点 GithubActionsでRSpec(MySQL8.0)を動かそうとしたら、mysql-clientが5.7でうまく動かなかった。 RSpecの実行にて以下のエラーが発生 Mysql2::Error::ConnectionError: Plugin caching_sha2_password could not be loaded: /usr//usr/lib/x86_64-linux-gnu/mariadb19/plugin/caching_sha2_password.so: cannot open shared object file: No such file or directory 結論 name: rspec on: push: paths-ignore: - README.md - Dockerfile - docker-compose.yml jobs: rspe

    GithubActionsでMySQL8.0のRSpecを動かす - Qiita
  • 【独自検証】Apple Watch Series 6の血中酸素測定は使えるのか? - iPhone Mania

    Apple Watch Series 6の新機能の1つであるで血中酸素ウェルネスアプリを使用し、血中酸素濃度の測定値をパルスオキシメーターと比較してみました。測定値の差が大きく、医療用に使うのは困難ですが、フィットネス中、就寝中の血中酸素濃度の変動を確認するのに有用だと感じました。 ▼血中酸素ウェルネスとは └ パルスオキシメーターとの測定原理の違い ▼ログから確認した1週間の血中酸素濃度の変動 ├ 短時間に連続測定して比較 ├ 医療用診断機器ではないとの認識が必要 ├ 手首で測定するスマートウォッチで正確な値を測るのは無理? └ 誤差が大きい理由、ソフトウェア補正は困難 ▼血中酸素ウェルネスの有効活用 血中酸素ウェルネスとは Apple Watch Series 6では、血液中に取り込まれた酸素のレベルを測定し、赤血球によって肺から全身に運ばれる酸素の割合を把握できる、血中酸素濃度測定機

    【独自検証】Apple Watch Series 6の血中酸素測定は使えるのか? - iPhone Mania
    iga_k
    iga_k 2020/12/29
    手首が測りづらい場所であるとのこと
  • 山陰中央新報社|松江発「Ruby3.0」25日公開 処理速度向上

    松江発のプログラミング言語「Ruby(ルビー)」の開発者、まつもとゆきひろ氏(55)=松江市在住=が17日、新バージョン「Ruby3.0」を25日に公開することを明らかにした。大幅なアップデートは2013年2月以来、約7年ぶり。課題だった処理速度を向上させるなど使いやすさを高め、まつもと氏は「Rubyは死なない。進化し続ける」と強調した。 オンラインで同日開催された「Rubyワールドカンファレンス2020」で発表した。 基調講演したまつもと氏は、コンピューターの中央演算処理装置(CPU)の能力向上に対応するため、3.0は一部機能の処理速度を2.0比で3倍まで高めたと説明。従来より早く正確にバグやエラーを見つける機能を追加したことも紹介した。 プログラミング言語の情勢について「Rubyは死んだと言われている」とし、「他の言語に比べ劣っていた処理速度は改善された」と復権に期待した。公開後も利用

    iga_k
    iga_k 2020/12/29
    山陰中央新報のRuby3.0の記事の詳しさよ
  • プログラミングスクールのメンターを辞めました - Qiita

    追記 2021/1/25 あとがきを追加しました。 概要 半年近くとあるプログラミングスクールでメンターをしていましたが、諸事情で辞めました。これは決してネガティブな理由でやめたわけではないのはお断りしておきます。半年間メンターをしてみて、SNSでの悪評なども踏まえた上でプログラミングスクールに通うという選択についてどう思うのか個人の意見として書きます。内容は鵜呑みにはせず参考程度に考えてもらえると幸いです。ちなみにこの記事はスクールの比較記事ではありません。なのでおすすめのスクール紹介等は一切ありません。 結論 最初に結論を述べておきますが、プログラミングスクールに通うという選択自体は悪くないです。ただし、どのスクールを選択するのか、スクールの利用の仕方、自身の考え方によってはお金の無駄になる場合があると思っています。ただ個人的にはスクールに通う必要性というものは全くなく、好きな時間に質

    プログラミングスクールのメンターを辞めました - Qiita
    iga_k
    iga_k 2020/12/29
    メンターの人の話ってあんまり聞かないので参考になった
  • 試行錯誤と改善を続けたRubyリリースマネジメントの歴史。その歩みを歴代の担当者たちが振り返る - Findy Engineer Lab

    世界中のエンジニアから愛されるオブジェクト指向スクリプト言語Ruby。多くの人々がこの言語にコントリビューションし、その成長を支えてきました。なかでも、特定バージョンのリリースの責任を持つ“リリースマネージャー”の功績はとても大きいものです。彼らの存在があったからこそ、Rubyのリリースは滞りなく行われてきました。 しかし、リリースマネジメントの歴史はけして平坦な道のりではありませんでした。歴代の担当者たちが、適切な運用方法について試行錯誤しながら、少しずつ改善を続けてきたのです。その過程には、全てのエンジニアにとって参考になるプロジェクトマネジメントの知見が詰まっています。 今回は、歴代のRubyリリースマネージャーである卜部昌平さん(@shyouhei)、園田裕貴さん(@yugui)、遠藤侑介さん(@mametter)、成瀬ゆいさん(@nalsh)にインタビュー。これまで担ってきた役割

    試行錯誤と改善を続けたRubyリリースマネジメントの歴史。その歩みを歴代の担当者たちが振り返る - Findy Engineer Lab
    iga_k
    iga_k 2020/12/29
    みなさんの仕事のおかげでRubyを使えています。ありがとうございます!
  • iTerm2の機能を使いこなして日頃の作業の効率をあげたい2020 - stefafafan の fa は3つです

    この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2020の6日目の記事です。 qiita.com 5日目は id:mizdra さんによるpolyfill を深堀りするでした。フロントエンド周りは弱い自分としてもこの記事を読むだけでpolyfillの概要から今後どうすると良いかなど知れてとてもありがたい記事でした。 www.mizdra.net さて今日は視点変えてツールの話を書きます。毎日使っているツールこそ、提供されている便利な機能を把握しておきたい。Macで使ってるターミナルアプリ「iTerm2」について書きます。 iterm2.com まずはみんながひょっとしたら知らない基操作についていくつか紹介し、後半はTriggersという機能の使い方をいくつか紹介します。 (記事執筆時点ではver.3.4を使っています) tl;dr 公式ドキュメントにいろいろ書いてあるので読み

    iTerm2の機能を使いこなして日頃の作業の効率をあげたい2020 - stefafafan の fa は3つです
    iga_k
    iga_k 2020/12/29
    iterm2っていろいろ設定できるのだなー