新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント35

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gachakku0131
    受講生思いの素晴らしい内容だった

    その他
    maraigue
    "何がわからないのかをしつこく受講生さんに確認するようにしていました。例えば「エラーが出ていてそれを解決したい」という内容であれば... 1. エラーメッセージがどこに表示されているのかがわかるか?"

    その他
    hdkINO33
    “メンター同士の交流会もありますが、あまり技術の話は出ません。むしろ避けられる傾向にあります。” う、うーむ

    その他
    localnavi
    ここに書かれている話はプログラミングスクールに限らないし、学ぶ方と学校と両方の問題だよな。

    その他
    KoshianX
    まあこういうところ考えるとやっぱプログラマが溢れて人余りになるような時代ってなかなか来ないんだろうな……。たぶんプログラミングのパラダイムがあと2〜3回変わらないとかなあ……

    その他
    kenichi_odo
    kenichi_odo メンターしてたけど受講生からの評価で給与も変わるから答え教えちゃう方が楽で受講生の問題解決能力育たずで悪循環て言うのはあるかも

    2020/12/30 リンク

    その他
    ms2sato
    ms2sato 厳しい事も書いてあるけど概ね同意見。カリキュラム完走しても理解して作れないなら望まれるレベルになれていない。“未経験のエンジニアを採用すると、期間限定ではありますが、さらに人手不足になる”これも同意。

    2020/12/30 リンク

    その他
    baroclinic
    メンター側からの貴重な話。独学で荒野を進む私には心強い結論だけど、まあ私ったらびっくりするほど才能がない

    その他
    gachapining
    興味深い。本質としては教育系全般にありがちな問題な気がする。大学院生時代に TA でプログラミング教えていたけど馬鹿らしくなってきて、講師も楽にお金稼げる方向にシフトしちゃうのよね。

    その他
    k5342
    “スクールはお金があれば通うメリットはそれなりに多くありますが、その恵まれすぎる環境が故に自分をダメにしてしまう可能性があります。スクールに通うのであればなんのために通うのか、そこでどんな対応を望むの

    その他
    iga_k
    メンターの人の話ってあんまり聞かないので参考になった

    その他
    igrep
    igrep 出典を明記すれば根拠を評価しやすくなるのでQiitaなど野良記事も信頼性が上げられると思うのですよ(信頼できる出典かどうかで評価できるようになる)みんなもっと出典書こうよ。

    2020/12/29 リンク

    その他
    mather314
    スクールという名前から連想される既存の学校教育のイメージを壊さないといけないし、向いてない人も実際に存在する。

    その他
    eagleyama
    eagleyama 転職保証が怖い

    2020/12/28 リンク

    その他
    strawberryhunter
    メンターは接客業説。

    その他
    katsusuke
    スクール卒のレベル低いなと思ってたけどこういうカラクリね

    その他
    vuy
    vuy 未経験エンジニア転職界隈はスクール、情報商材、サロンなどの狩場になってるからな。自走できないやつはカモにされるくらいに考えといたほうがいいよ。

    2020/12/28 リンク

    その他
    love0hate
    全くもってせやな

    その他
    gayou
    “なぜQiitaの記事等をソースにするべきでないかは、簡潔に言うと信用できないからです”って言っている割には、この記事もQiitaに書くのは何故。

    その他
    konnokiyotaka
    スクールに頼るという選択をしてしまうという問題だけでなく、行ったスクールで余計なことを学んでしまう(極論すれば、たとえば、著作権無視しても稼いだもん勝ちみたいな)という問題もあると思います。

    その他
    viperbjpn
    専門性が問われている職種でスクール行って転職。っておもってる時点で未経験で雇ってくれるところがどれだけあるか考えればまあわかる問題だと思うんですがね。まあ、この記事もqiitaなんですけど。

    その他
    raebchen
    この手の記事、なんか最近多い気がするけど、「スクール通えばできるようになる」ってマジで思い込んでる人、多いんだな😳。自分はスクール向きだが、基本、「本人がいかに努力を重ねられるか」が最も重要だよな😳

    その他
    tohokuaiki
    これ思い出した“セキュリティ エバンジェリストの諸君!われわれPHPerにとって大切なのはすぐ使えるサンプルか、コピペで動くコードだけだ。PHPerを買いかぶらないでもらいたい” https://tohokuaiki.hateblo.jp/entry/20090910/encoding

    その他
    yogasa
    これはフィードバックなのですが,コロナ渦になっています。

    その他
    odakaho
    “受講生さんからは「時間がかかりすぎる」「無意味な質問を繰り返される」といったフィードバックをいただいており”

    その他
    berlysia
    コードに対する踏み込みの浅さ、書類レベルでも出るから絶対隠せないんだよね

    その他
    paradisemaker
    マーケティングの失敗だと思うんだよなこれ

    その他
    natsutan
    natsutan 転職まで面倒を見てくれる時、職安法32条の3第2項「有料職業紹介事業者は、 前項 の規定にかかわらず、求職者からは手数料を徴収してはならない(例外あり)」に抵触しそう。転職先から手数料もらうなら紹介の免許いる

    2020/12/28 リンク

    その他
    yoko-hirom
    ベテランの手間を吸い取るだけで成長しない“ITエンジニア”を量産する教育産業がカネを吸い上げる社会構造。人手不足環境で儲かる企業が人手不足を増進するマッチポンプ。「神の見えざる手」では解決不能。

    その他
    manimoto
    manimoto "スクールに通わないとまともに勉強できないと思ってしまう時点で自分に必要な情報を調べる能力が足りてませんのであまりプログラマーに向いてないかもしれません。" 辛辣だけど事実なんだよなあ…。

    2020/12/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    プログラミングスクールのメンターを辞めました - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/04/11 techtech0521
    • nick-yoshikazu2023/09/20 nick-yoshikazu
    • gachakku01312023/08/25 gachakku0131
    • MyJ0urney2021/01/15 MyJ0urney
    • maraigue2021/01/13 maraigue
    • lugecy2021/01/11 lugecy
    • auwinw63sa2021/01/10 auwinw63sa
    • fuyu772021/01/07 fuyu77
    • t2y-19792021/01/06 t2y-1979
    • mieki2562021/01/06 mieki256
    • sudow2021/01/06 sudow
    • Ta-nishi2021/01/06 Ta-nishi
    • yamashiro01102021/01/06 yamashiro0110
    • J1382021/01/06 J138
    • yuiseki2021/01/06 yuiseki
    • rAdio2021/01/06 rAdio
    • hdkINO332020/12/31 hdkINO33
    • localnavi2020/12/30 localnavi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む