タグ

ブックマーク / kitak.hatenablog.jp (10)

  • Selenium WebDriver(リモートサーバー)+Capybaraを試してみた。 - kitak blog

    こんにちは。お金がなくて困っています。きたけーです。 今日、朝、Selenium WebDriver(リモートサーバー)とCapybaraを試してみたのでそのまとめ。 Selenium WebDriverなんぞそれ?っていう人は、このスライドをみると便利さが分かるのではなかろうか。 ようするにテストを走らせたいブラウザのあるマシンでリモートサーバーを立てておいて、クライアントからテストを投げることができる。複数台用意すれば、複数の環境でほぼ同時にテストを走らせることができる。 以前、JSのテストを走らせるためのVMを構築していたときにWebkitでしかテストできないヨ! IEでテストできないヨ!とかほざいていましたが、IEの動くWindowsマシンを用意してリモートサーバーを立てれば解決ですね。 それを用意するのが面倒なんだよ...という方のために近いうちBrowserStackを試してみ

    Selenium WebDriver(リモートサーバー)+Capybaraを試してみた。 - kitak blog
    iga_k
    iga_k 2022/04/21
    driver.browser.file_detector
  • Resqueで色々やって、Redisに何が格納されているのか調べてみた - kitak blog

    こんにちは、Go! Go! Heaven が頭から抜けないきたけーです。 最近、仕事趣味でResqueをよく触っています。バックグラウンド処理をおこなう便利なライブラリなんですけど、「◯◯なときって何が起こるの?」と疑問に思うことが多かったので色々なケースでRedisに格納されている値を調べてみました。 ワーカのサンプル 今回はRailsプロジェクトの中に以下のような単純なワーカを用意しました。 class HogeWorker @queue = name class << self def perform(message) sleep 10 puts message end def perform_async(message) Resque.enqueue(self, message) end end end 起動するときは、 bundle exec rake resque:work

    Resqueで色々やって、Redisに何が格納されているのか調べてみた - kitak blog
    iga_k
    iga_k 2020/03/22
    非同期実行のRedis上のキューの状態を調べる
  • database.ymlのhostで{localhost, 127.0.0.1}を指定したときの違い - kitak blog

    MySQL4でレコードの大量削除の検証がしたくて、Railsでもにょもにょやっていたのですが、 MySQL4とmysql2 gem の組み合わせの問題でハマりました。 arproxyを使うと解決できるんですけど、それは後日に。 もうひとつハマったのが、database.ymlのhostの指定でlocalhostと127.0.0.1を指定したときの違い。portを指定しているときは両方TCP/IPでの接続になるのかな、と思っていたのですが、おおはずれ。 こんなかんじでstraceをとってみると sudo sh -c 'strace -e connect -t bundle exec rake db:migrate' localhostの場合は 13:44:33 --- SIGCHLD (Child exited) @ 0 (0) --- 13:44:37 connect(8, {sa_fam

    database.ymlのhostで{localhost, 127.0.0.1}を指定したときの違い - kitak blog
    iga_k
    iga_k 2018/10/04
    kitak先生の資料を読んで勉強している
  • GMOペパボを卒業しました - kitak blog

    6月末をもって、GMOペパボを卒業しました。 新卒で入社して、2年3ヶ月在籍させていただきました。 就活をしていたときに偶然、ライブ配信の会社紹介を見たことが入社のきっかけです。 入社後は、新卒研修・OJTを経て、 ECのサービスを中心に新規開発を任されたり、 直近は、10年続くサービスの一部分をスクラッチ開発する仕事に携わっていました。 卒業にあたって、いくつかのトピックについて簡単に書きたいと思います。 新卒研修について。ペパボの新卒研修はWeb開発やインフラについて幅広く学んだり、凄いエンジニアの方々の考え方や姿勢を知り、取り入れていくことができる非常に充実した内容でした(年々進化していますが、今年の研修内容は同期のおっくんのブログ記事を読んでいただければと思います)。 三つ子の魂百まで、と言いますが、エンジニアという職業に就いたばかりのエンジニアとして赤子の時期に良き思考・行動・習

    GMOペパボを卒業しました - kitak blog
    iga_k
    iga_k 2015/07/06
    おつかれさまでした!またランチ行こう〜〜
  • Rails寺子屋#5で師範業とライブコーディングをやりました - kitak blog

    こんにちは。気がついたら財布が。きたけーです。 今日は Rails寺子屋第5回( Rails寺子屋 第5回 - Rails寺子屋x高専カンファレンス | Doorkeeper , Rails寺子屋 )ということでチームラボさんで、師範業とライブコーディングをやらせていただきました。 師範業 Rails Girls - Japanese の資料をつかって、Railsはじめての人にウェブアプリがやってることってなんぞや、とか、MVCってなんぞやみたいな説明をしていた。 のみこみがはやくて、午前中にherokuにデプロイまで進んでてすごい...(すえおそろしい)。 昼からは、(サンプルのアプリに)「項目を追加したいんです!」という要望に、マイグレーションスクリプトの追加、記述の仕方とかモデル、ビュー、コントローラのファイルをそれに合わせて修正する術を教えたり、 herokuあるあるのハマりどころ

    Rails寺子屋#5で師範業とライブコーディングをやりました - kitak blog
    iga_k
    iga_k 2014/10/28
    ライブコーディングありがとう!コーディングちょっぱやでかっこよかった!!
  • MeCab を Ruby から使うための natto gem - kitak blog

    こんにちは。エスプレッソマキアートダブル、きたけーです。 形態素解析エンジンのMeCab を Ruby から使いたくて色々調べてみたんですが、nattoというgemをみつけました。メカブナットウ mecab gemっていうのもあるのですが、「ビルドでインストールに時間がかかる」「MeCab と mecab gemのバージョンを意識しないといけない」と、昔つかおうとしてかなりハマって、嫌な思い出になってしまっていたのでした。 一方、nattoは、FFI(外部関数インターフェイス)でRubyとMeCabをつないでいるので、ビルドの必要もなく、MeCabのバージョンを意識する必要もありません。 MeCab のインストール brewが入っているなら、こんなかんじ brew install mecab brew install mecab-ipadic natto のインストール こんなかんじ ge

    MeCab を Ruby から使うための natto gem - kitak blog
    iga_k
    iga_k 2014/10/28
    これは良い知見。形態素解析、おもしろそうだから今度いじってみたい!
  • VCR gemでアクセストークンとかをいいかんじにする術 - kitak blog

    こんばんは。おなかが空きました。きたけーです。 最近、RubyでWeb APIのラッパーライブラリをつくっていて、VCR gemを使っています。 VCR gemは、テストでおこなうHTTPの通信を初回に記録し、次回以降は記録された内容をつかう(通信を偽装する)ことで、テストの実行時間の短縮、再現性の確保を図るライブラリです。(詳しい使い方は vcr/vcr · GitHub を参照のこと) そんな便利なgemなのですが、Web APIを叩く通信の内容を記録する仕様上、そのままでは、アクセストークンなどの知られたらまずい情報も記録されてしまいます。 filter_sensitive_data option VCRは、この問題に対応するために filter_sensitive_data optionを用意してくれています。 記述例はこんなかんじ VCR.config do |c| c.stub

    VCR gemでアクセストークンとかをいいかんじにする術 - kitak blog
    iga_k
    iga_k 2014/10/05
    便利かも!
  • Ruby Hiroba 2014 の生活発表会で発表しました - kitak blog

    こんにちは。きたけーです。 もう先週になりますが、「Railsのサービスで特別対応をしたときの話」という題で、Ruby Hiroba 2014 で発表してきました。 人前で発表するのが、大学の学会発表以来だったので会場に向かうまでドキドキしていましたが、イベント全体のわいわいした雰囲気のおかげで落ち着いて話せたと思います。 発表について 生活発表会ということで、普段サービスの運営に関わっている中で直面したちょっとした問題と、それを解決するアプローチの紹介をしました。 「特別対応」をいいかんじにやる方法について、ツッコミとかコメントをいただけたらうれしいです。 発表後に(モデルまわりで)「これ、ただのモジュールでActiveSupport::Concernをextendしないのはなんで?」と聞かれたのですが、特別対応そのもので使うメソッド(期間中か判断したり)もあったので、ただのモジュールに

    Ruby Hiroba 2014 の生活発表会で発表しました - kitak blog
    iga_k
    iga_k 2014/09/30
    「問題の設定は適切か」とかすごくいい。私も心がけよう。
  • RailsでサードパーティのJavaScriptを配信するときにハマったこと - kitak blog

    髪の毛が長くて、浮浪者みたいになってきました。きたけーです。 最近、趣味でつくっているRailsのプロダクトでサードパーティのJavaScript(ブログパーツとか)を配信しようとしてハマったのでメモ。 おもむろにJSを返すアクションを書くと... 最初は試しにコントローラをつくって、その中でJSを返すようなアクションの処理を書いたのですが、エラーになりました。※ Rails4.1から、JSを返すGETリクエストに対してもCSRFのprotectionが働くのでした。 Cross-site request forgery (CSRF) protection now covers GET requests with JavaScript responses, refs: http://edgeguides.rubyonrails.org/4_1_release_notes.html ※ 結局

    RailsでサードパーティのJavaScriptを配信するときにハマったこと - kitak blog
    iga_k
    iga_k 2014/06/02
    ナイス調査
  • ruremaiで簡単にRubyリファレンスをひこう - kitak blog

    Rubyでプログラムを書いてるときに「あのメソッド,どう使うんだっけ?」となるときは多いです.僕が最近使っているのはruremaiです.ruremaiが追加するメソッドを呼び出すことで該当するメソッドのリファレンスページをブラウザで開くことができます. インストール gem install ruremai 使い方 require 'ruremai' [].method(:join).rurema! # Array#joinのリファレンスページが表示される [].mean?(:join) # こう書くこともできる 便利な設定 僕はメソッドを試すときにpryを立ちあげます.ホームディレクトリの.pryrc(irbを使っている人は.irbrc)に require 'ruremai' と書いておくと, ruremaiを読み込んだ状態でpryを使うことができます.

    ruremaiで簡単にRubyリファレンスをひこう - kitak blog
    iga_k
    iga_k 2013/01/01
  • 1