タグ

ブックマーク / note.com/yotii23 (4)

  • RubyKaigiでスタンプラリーをしたら飛ぶように本が売れて.rbも発生していた話|やきとりい

    RubyKaigi2023が終わって一週間経ちました。いいKaigiでしたね。たくさんのRubyistが元気に楽しそうに技術にワクワクしている姿はいいものです。 わたしはこの3月から5月、人生初の単著『ユウと魔法のプログラミング・ノート』の準備で大変忙しかったです(無事にオライリーから5/17に発売されました)。加えて子供の卒園&小学校入学準備、RubyKaigi登壇準備等があって、まさしくてんてこ舞いの日々でした。 なのに何故か始めてしまったんです…。スタンプラリー企画を…。 この記事ではRubyKaigi2023で発生した Rubyist Book Authors Stamp Rally について 話の発端 企画の進行の様子 RubyKaigiで何が起こったか について記録を残します。 スタンプラリー体についてはこちらの記事をご参照ください 発端RubyKaigi前後にを出すRub

    RubyKaigiでスタンプラリーをしたら飛ぶように本が売れて.rbも発生していた話|やきとりい
    iga_k
    iga_k 2023/05/22
    進行おつかれさでした!ありがとうございました!
  • It's time to collect stamps at the venue of #rubykaigi2023 ! - Rubyist Book Authors Stamp Rally / 最近|やきとりい

    It's time to collect stamps at the venue of #rubykaigi2023 ! - Rubyist Book Authors Stamp Rally / 最近を出したRubyistに話しかけようスタンプラリー #rubykaigi2023 会場 をやります #authorsrb English ver.What is the Rubyist Book Authors Stamp Rally? In Japan, many Rubyist have been publishing books (off course in Japanese) recently, so we've decided to organize an event to bring together RubyKaigi participants and these author

    It's time to collect stamps at the venue of #rubykaigi2023 ! - Rubyist Book Authors Stamp Rally / 最近|やきとりい
    iga_k
    iga_k 2023/05/08
    鳥井さんの説明記事。スタンプラリー参加してます!
  • Rails Girls Japan昔話2:株式会社万葉とRails Girls Japan|やきとりい

    万葉社員十何年目かの鳥井です。これはRails Girls Japan Advent Calendar 2022 の23日目の記事になります。 先日、Rails Girls Japanの10周年Keynoteで、『10年前のRails Girls Japanむかしばなしとわたし』というタイトルでお話しさせていただきました。 その資料作りの間、いかに万葉って会社がRails Girls Japanの立ち上げ期、さらに長きにわたって支援してくれていたのかということを実感し、しかし資料に入れきれなかったので改めて語っておこうと思いました。 昔話は語らんと忘れていくので、みな語っておきましょうぞ。 以下、RG Japanにおける万葉の貢献をつらつらと並べていきます。 貢献1:女性RubyエンジニアとRG Japanのつなぎ役10年前のぼくらは胸を痛めて愛しのエリーなんて聴いてたわけですが、Ruby

    Rails Girls Japan昔話2:株式会社万葉とRails Girls Japan|やきとりい
    iga_k
    iga_k 2022/12/23
    万葉、良い会社〜
  • コンピューターの国のこども(販促ですよ)|やきとりい

    たとえばきみは朝起きる。部屋は快適な湿度に保たれている。空気清浄機の湿度センサーが乾燥を感知して、設定の湿度になるまで働いているからだ(タンクに水を入れ忘れていなければ)。 6年後だとしよう。きみはもう小学生のはずだ。顔を洗って自分で着替えたり、お父さんとお母さん(わたしだ)と一緒に朝ごはんをべたりする。今の、すごく赤ちゃんなきみからは想像もつかないけれど、うまくいけばそうなっているはず。 その時、きみのまわりには、どれだけのコンピューターがあるんだろう。 パンをいい感じに焼くのはもうトースターに任せられるだろうか。歯ブラシは歯のみがき残しくらいチェックしてくれるだろうか(でもブラシを口に持っていくのだけは自動化できない気がする。なんでか)。教科書はどれくらいタブレットで読めるようになっているだろう。文字を読むのが苦手な子のために、読み上げ機能なんかついているといいな。お父さんとお母さん

    コンピューターの国のこども(販促ですよ)|やきとりい
    iga_k
    iga_k 2017/04/19
    いい話!(買いますよー)
  • 1