タグ

ブックマーク / sasabo-h.hatenablog.com (6)

  • プログラマとして約1年たった記録 - sasaboの生活

    大変ご無沙汰しておりました。sasaboです。 10月で現職についいてから1年になります。 ということで今日までのことを振り返ってみます。(前に書いた記事と大体同じです。そういう意味じゃブレない私って素敵。) これからプログラマに転職しようかなーなんて考えている方の参考になれば嬉しいです。 といってもあくまでも私の場合こうだったという話なので話半分程度に参考にしてください。 転職前 2019 年 大学と大学院は電気電子工学を専攻 電気の人間としては異例?の人工知能の研究をやっておりC言語を少し触る 卒業後は約9年間、自動車の完成メーカーで電装部品の制御を行うコントローラーのハード設計に携わる 2019年の夏にパニック症を発症(原因不明、今思えば疲れてたかも?) 2019年の冬までに復帰を数回試みるも会社に行けなくなる 会社に行けなくなり自動車メーカーで働き続けることは無理かも…と思うように

    プログラマとして約1年たった記録 - sasaboの生活
    iga_k
    iga_k 2021/09/22
    良いまとめ!
  • 案件にアサインされて2週間目の感想 - sasaboの生活

    こんにちは。自宅のmacOSをBig Surにしたsasaboです。 macの起動音「じゃ~ん」が復活して嬉しいです。 私の大好きな映画WALL-Eの主人公ウォーリーの起動音でもあります。 さて今日は実案件にアサインされて2週間立ちましたので 感想を書いてみようと思います。 注意:あくまでも自分の案件の場合の感想です。別の案件だと、また違った結果になると思います。 今の会社の志望動機と現実 今の会社に入るときの志望動機は次の3つでした。 先に総括を書くとおおむね予想通りかつ志望通りで今の案件には満足しています。 お客様のために技術力で貢献する仕事がしたい => 達成できています。基的にずっとコードを書いていられそうです。(幸せ) プロダクトの上流から下流まで関わる仕事がしたい => 上流工程が見えにくいです。でもこれは案件の性質上しかたがないのかなという印象です。 また、面談時に案件によ

    案件にアサインされて2週間目の感想 - sasaboの生活
    iga_k
    iga_k 2020/12/13
  • WebpackerでJavaScriptを使ってハマった話 - sasaboの生活

    これは フィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2020の5日目の記事です。 前日はjune29さんの成長の早いジュニア・ソフトウェアエンジニアの特徴でした。 Part1もありますので是非ご覧ください。 フィヨルドブートキャンプ Part 1 Advent Calendar 2020 自己紹介 はじめましての方もいらっしゃると思いますので改めて自己紹介しておきます。sasaboといいます。 今年の3月からフィヨルドブートキャンプというプログラミングスクールに通い10月より受託開発を行う会社にWebエンジニアとして就職しました。 今のところ元気よくエンジニア生活を送っています。 このブログは実務未経験の元自動車会社勤務のサラリーマンがエンジニアとして生活する様子を綴ったブログです。 いつもは技術的なことは書いておらず 「当にこいつはエンジニアなのか?」とそろ

    WebpackerでJavaScriptを使ってハマった話 - sasaboの生活
    iga_k
    iga_k 2020/12/06
    最後の図示がわかりやすい。スコープは難しいのわかる。
  • 入社から1ヶ月たったので記録 - sasaboの生活

    11月になりましたね。今年も残すところあと2ヶ月ですか…早いですねぇ。 11月ということは私がWebエンジニアとして就職して1ヶ月が経過したということになります。 いや、めでたい!ということで1ヶ月時点での仕事について書いていきます。 といっても今まで書いた通り、特にハプニングが起こることもなく平穏に幸せに働くことができていますので今日は働く前に不安だった3要素と気づいた小さなことについて書きます。 写真は今日も編と無関係なが作った美味しい料理の写真をどうぞ! 1. 未経験という不安 未経験で入社して当に大丈夫なの?ついていけるの?ということについて書きます。 結論 フィヨルドを卒業できるくらいの力があれば研修くらいの内容は困ることはない。 またフィヨルドの宣伝みたいになるので、あれなんですが、これはマジなので書いておきます。 フィヨルドを卒業できるくらいの力というのは、具体的には次

    入社から1ヶ月たったので記録 - sasaboの生活
    iga_k
    iga_k 2020/11/01
    順調に軌道に乗ってるようでなにより!すごい。
  • 入社から一週間経って - sasaboの生活

    こんにちは。sasaboです。 入社から1週間経ちました。どんな感じなのか記録しておきます。 写真は編と全く関係のない、お義姉さんからもらったホットサンドメーカーで作ったお昼ごはんです。(作ったのは) 入社してとりくんだこと 今はRubyの研修とSQLの研修が終わりました。 Rubyの研修は内容的にはそんなに難しくなくフィヨルドブートキャンプの課題のほうが難しいとは思いました。 どちらかというとメンターの方(マネージャーの方と入社1年の方)にGitHubでちゃんとやりとりする練習と、コードを分かりやすく書くクセをつける練習といった感じでした。 そうそう、コミットメッセージに理由をちゃんと書いていたら褒められました。(ただし、フィヨルドブートキャンプの先輩でもあるのである意味身内w) あ、あとテストを書いたら褒められました。 要するにフィヨルドブートキャンプで学んだことを素直にやれば、未

    入社から一週間経って - sasaboの生活
    iga_k
    iga_k 2020/10/12
    「コミットメッセージに理由をちゃんと書いていたら褒められました。」 これ、受け入れる側としてはすごく助かる!新天地でもご活躍を!
  • フィヨルド生は現場で通用するのか? - sasaboの生活

    多分、いける!(曖昧) え〜、めでたく昨日エンジニアデビューしました。 仕事ができる(お金を自分で稼げる)ということは当に幸せです。 今日で2日しか経っていませんが私の直感だと、この仕事続けられそうという印象です。 なぜそう思ったのかを書いていきます。 プルリク?怖くないぜ、そんなもん まず実務的なところで今日、研修の課題についてPRをだしてレビューをしてもらいました。 フィヨルドでもPRを投げてレビューをもらって修正するサイクルを何度もやっていたので、まったく緊張することはなかったです。また、もらったレビュー内容について「自分はこう思う」と主張することもできたと思います。フィヨルドでGitHub上でのやりとりに慣れていたおかげだと思います。一流のメンター陣にレビューしてもらった経験があれば、実務のレビューでも、そんなにビビることはなくなるのではないかと思います。 オンラインのやり取りは

    フィヨルド生は現場で通用するのか? - sasaboの生活
    iga_k
    iga_k 2020/10/03
    新天地でのご活躍を祈ってます!
  • 1