タグ

2009年9月2日のブックマーク (16件)

  • VIPPERな俺

    2024年03月15日06:00 ドラゴンボール以上に戦闘描写が読みやすい漫画ってある? 1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/09(土) 23:42:33 ID:btTJ ワイは知らない 鳥山明の漫画家としての能力でワイが一番凄いと思うところや 当然イラストとしての完成度って話もあるけど 2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/09(土) 23:42:58 ID:KLeZ 尾田くんは見習ってほしい 5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/09(土) 23:43:52 ID:btTJ >>2 あの人の隙間恐怖症と詰め込みはどうしてもね・・・ アンケート結果を見る限りそれで人気を維持できてしまっているのが誰もやめさせられない理由でもある 3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/09(土) 23:43:20 ID:d1ga だか

    VIPPERな俺
  • ムービーファイルをiPhoneやiPod用に一発で高速変換するシンプルなフリーソフト「iPodME」

    コーデックなどのインストールが一切不要で、体ファイル1個だけで完結しているフリーの変換ソフト、それがこの「iPodME」です。通常の変換ソフトとしても非常に優秀で、X264あるいはXviDに変換するソフトとしても使い勝手が非常によいです。 ffmpegをベースに作られており、大量のファイルを一気に変換したり、ドラッグ&ドロップでお手軽に変換したり、変換している最中にさらに次の変換したいファイルを追加したり、変換終了後に自動的にパソコンの電源を切ることも可能です。CPUがさほど高速でない環境も考慮に入れられており、バックグラウンドでCPU使用率を下げてこっそり変換させることもできます。複数コアのCPUについても自動認識して最適化するため非常に高速です。また、変換速度重視の設定や画質重視の設定など6種類の設定を簡単に切り替えることが可能で、細かい変換オプションも指定できます。さらに字幕ファイ

    ムービーファイルをiPhoneやiPod用に一発で高速変換するシンプルなフリーソフト「iPodME」
  • HTML5の進化、Web標準の進化はメガトレンドになる

    HTML5が登場することによってWebはどう変わるのでしょうか? いま見えているのは、ハイパーリンクによってつながったドキュメントを閲覧する、という原初のWebの姿から、アプリケーションを実行するプラットフォームへと進化する、という道筋です。 この道筋を改めて確認したのが、8月21日に僕の古巣@ITに掲載された記事「ネイティブアプリ級のHTML 5にグーグルが期待すること」です。これは、HTML5とその先をグーグルがどう考えているのか? について僕がインタビューして記事にしたものです(実は僕が@ITを離れてから初めて寄稿した記事です)。 Webアプリはネイティブアプリと同等になる このインタビューではグーグルの及川氏が、Webアプリケーションでネイティブアプリケーションと同等のものを目指す、と明言しています。 現在のWebアプリケーションでは、GMailのようなメールクライアント、Goog

    HTML5の進化、Web標準の進化はメガトレンドになる
  • [ASCII.jp] jQueryのイベントをチュートリアルで学ぶ

    [ASCII.jp] jQueryのイベントをチュートリアルで学ぶ ASCII.jpの連載「Web制作の現場で使えるjQuery UIデザイン入門」で第6回 jQueryのイベントをチュートリアルで学ぶ(前編)と第7回 jQueryのイベントをチュートリアルで学ぶ(後編)が公開されました。 クリックやマウスの操作などのjQueryイベントの使い方について簡単なギャラリーシステムを作成しながら解説を行っております。 だいぶ、プログラミングチックになってきましたが、簡単にここまで出来るんだというのを実感していただけると思います。 興味がある方は、是非ごらんになってください。 関連エントリー [ASCII.jp]サンプルで学ぶjQuery:(X)HTML/CSSを操作する [ASCII.jp]初めてのjQuery:セレクターAPIを一挙解説 [ASCII.jp] jQueryのダウンロードとイン

    [ASCII.jp] jQueryのイベントをチュートリアルで学ぶ
  • JavaScript の Iterator、関数とコンストラクタ: Days on the Moon

    オンライン勉強会の Jetpack 入門に参加して Jetpack のソースコードを読んでいたら、Iterator を関数として呼び出したときとコンストラクタとして呼び出したときとでは挙動が違うということを知りました。 Iterator の動作 オブジェクト o に対して for-in 文、for-each-in 文を実行したとき、及び Iterator 関数、Iterator コンストラクタを呼び出したときの (SpiderMonkey の) 動作は、それぞれ次のようになります。 コード o が __iterator__ メソッドを持つとき o が __iterator__ メソッドを持たないとき for (... in o)

  • Avoiding Problems With JavaScript's getElementById Method in Internet Explorer 7

    Every week this website gets about 700 unique visits from Google searches, mostly from people searching for solutions to problems with JavaScript and CSS. I’m flattered, and I hope I can continue to publish useful articles that will assist people and help with the exchange of ideas and techniques. One search phrase that leads surfers to my site pretty much every day is something along the lines of

    Avoiding Problems With JavaScript's getElementById Method in Internet Explorer 7
  • 経験年数2年半のJavaプログラマがちょっと書くよ。

    はてな界隈では、Javaって、あんま人気無いみたいだけど、ちょっと書かせてよ。 SIerでお仕事してると、派遣とか常駐とか言う形で、色んな会社に行って、違う会社の人とお仕事するんだけど、「経験年数n年(n>3)です」っていう人達が、恐ろしく使えなくてびっくりすることがしばしば。 特に、Java 5以降の機能 拡張for構文Enum可変長引数辺りを全く知らなかったり。 って言うか、Javaの極々基的な知識である equals/hashCodeの実装Serializableの実装Iteratorの実装が全く出来ないんだよね…。 そういうのを知らなくても(出来なくても)業務をこなせちゃう(?)のが、Javaの言語特性だとは思わないけど、こういう人達だらけなんだよね…。 PMが新しい人を採用しようとして、ここら辺の知識を割りと厳し目にテストしたら、候補が10人居たのに全滅で、プロジェクトのスター

    経験年数2年半のJavaプログラマがちょっと書くよ。
  • オブジェクト倶楽部 2009 夏イベントに登壇させていただきました - t-wada の日記(旧)

    日はオブジェクト倶楽部夏イベントにて 90 分もの長時間(!)喋らせていただきました。 会場にてお聞きくださった皆様、ありがとうございました。 講演の内容はというと、「創発的設計 (Emergent Design) 」というコンセプトについて講演をさせていただきました。自分は何を学んできたのか、何に学んできたのかを明かにし、いまの理解を立体化しました。「テスト駆動開発を当に厳格に行うならば3イテレーション程度でアーキテクチャが破綻する」という意見に対する私の考えの表明でもあります。 Emergent Design - ObLove 2009 summerView more documents from t_wada. テスト駆動開発者はテスト駆動開発という手段だけで開発を行っている、つまり先行設計をしない、という誤解に対して、そのようなことはないという (ごく真っ当な) 結論になってい

    オブジェクト倶楽部 2009 夏イベントに登壇させていただきました - t-wada の日記(旧)
  • BLEACH世界の正義って何なの - 失踪外人ルー&シー

    俺はわりと久保帯人先生とBLEACHの事が嫌いじゃないので、ネットでよく見かける久保先生に対する心無い罵倒を見ると少しだけ悲しい気持ちになるのだが、実際の話、最近のBLEACHが面白いかと聞かれると完全無表情にならざるを得ないというのが正直な所なんだよな。久保先生は1年ぐらい休ませた方がいいと思うし、休ませさえすれば面白いものを描くに違いないぜというのが個人的な意見なのだが、現時点でも充分にジャンプの看板を張る事ができている久保先生を休ませる理由は全くないんだよね……。 今のBLEACHの何が良くないのかというと、あの世界における正義がわからんのですよ。……というと「オシャレである事が正義なんだろ?」という揶揄が飛んできそうだけど、昔のBLEACHは作者が描きたい正義がちゃんと存在したと思うんよね。それを仕事に追われるうちに見失ってしまっているんじゃないか。少年漫画で作品の根底に流れる正義

    BLEACH世界の正義って何なの - 失踪外人ルー&シー
  • 「ReverseHTTPで誰よりも速く...」をブラウザだけで実現してみた。 - 今日もスミマセン。

    Big Sky :: ReverseHttpで誰よりも速く「はてなブックマーク」に反応するツール書いた。 おもしろそうだったのでネタをパクってみた。 ただパクるだけじゃ面白くないので、ブラウザ単体(Firefox限定)で動くようにして、お気に入りユーザーのブクマも通知されるようにしてみた。(でも、けっこう取り漏れが発生してるっぽい...) 拡張機能のインストール 拡張機能として実装してみました。 以下よりダウンロードできます。 HateBuFavbub(0.2.0) Install Mac + Growl と Windows + Growl for Windows で動作確認済み。 使い方 まずはてなブックマークの「設定」ページの「WebHook」の設定を行ないます。 イベント通知を受け取るURL 上記例の"snaka-hatebu-hook"の部分を任意の文字列に置き換えます。 キー こ

    「ReverseHTTPで誰よりも速く...」をブラウザだけで実現してみた。 - 今日もスミマセン。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2024年2月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 マンションリフォーム虎の巻 2位 死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰 3位 「面倒なことはChatGPTにやらせよう」の全プロンプトを実行した配信のリンクを整理しました|カレーちゃん 4位 管理職必読 順番に読むと理解が深まる「マネジメントの名著」11冊 | 日経BOOKプラス 5位 メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所 6位 7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く 7位 ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(

    はてなブックマーク開発ブログ
  • 民主党 「特別永住外国人に選挙権を与えるのは、民主党の長年の政策であり悲願でもありました」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「民主党 「特別永住外国人に選挙権を与えるのは、民主党の長年の政策であり悲願でもありました」」 1 キキョウソウ(大阪府) :2009/09/02(水) 04:35:45.97 ID:KNhl1jU8● ?BRZ ニュース映像 【韓国ブログ】「どうなる外国人参政権」鳩山政権に高い関心 【社会ニュース】 【この記事に対するコメント】 Y! V 2009/08/31(月) 11:05 第45回衆院選は30日に投票が行われ、54年ぶりに政権交代を迎えるという歴史的な1日となった。韓国でも今回の衆院選への関心は非常に高く、朝鮮日報を初めとして中央日報、国民日報、ソウル新聞、ハンギョレなどのニュースサイトでは、どこもトップに衆院選や鳩山政権の特集が組まれた。 韓国人ブロガーのソムは、ネイバー(韓国最大のポータルサイト)のヘッドラインに記載された『日が政権交代

  • Java を使うなら覚えておいて欲しい書き方 - 配列・リスト・マップ - ぐるぐる~

    元ねた:Javaを使うなら必ず覚えておきたいデータ構造 - 配列・リスト・マップ - いろいろ解析日記 なんか色々と足りないよね、ってことで、色々と補足を。 配列 配列の生成 配列に含める要素が既に分かっている場合、例えば、 String[] strs = new String[2]; strs[0] = "hoge"; strs[1] = "piyo"; このような場合、以下のように記述できる。 String[] strs = { "hoge", "piyo" }; 独自のクラスだったとしても、 Hoge[] hs = { new Hoge(), new Hoge() }; と、普通に可能。 これを使うと、引数を 2 つ受け取って配列にまとめて返すメソッドは、 Hoge[] toArray(Hoge a, Hoge b) { Hoge[] result = { a, b }; retur

    Java を使うなら覚えておいて欲しい書き方 - 配列・リスト・マップ - ぐるぐる~
  • Java 7における5つ(かそこいら)の変更点確定版 - uehaj's blog

    Java 7の最終変更点が確定したとのことで、記事を翻訳してみました。 Project Coin: The Final Five (Or So) まず最初に、Project Coinへ興味深い提案をお送りいただいたみなさま、思慮深いコメントをくださった方々、そしてJavaプログラミング言語を発展せしめんと欲するまさしく活力のあるコミュニティの皆様にお礼申し上げます。 これ以上の波乱もなく、JDK7に含められることが決定した最終的なProject Coinの変更は以下の通りです。 Switch文中での文字列の使用 自動的なリソース管理 ジェネリックなインスタンス生成のための型推論の改善(ダイアモンド ※注1) 単純化された可変引数メソッドの呼び出し より良い整数型リテラルのための、オムニバス提案(多くを含んだ包括的な提案) コレクションのための言語サポート JSR292のための言語サポート

    Java 7における5つ(かそこいら)の変更点確定版 - uehaj's blog
  • 創るJava 改訂3版 でます - 2009-09-01 - きしだのはてな

    やっとこさ、出ます。9月中旬らしい。 アマゾンのほうも、もうちょっとしたら予約できるようになるのではないかと。 http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-3253-4/978-4-8399-3253-4.shtml 今回は、NetBeans6.7対応で、Java SE 6/Java EE 6 に対応してます。 Servlet3.0やJSP 2.2の記述を入れています。まだ正式にはJava EE 6がリリースされてないので、注釈程度ですが。 それ以外には、アルゴリズム・データ構造の項を入れたことと、ソケット通信を入れたことです。 いままでは、「Javaのことについて知っていること」を目指したのですが、「プログラムについて知っていること」を少し目指してみました。 ということで、よろしくおねがいします。

    創るJava 改訂3版 でます - 2009-09-01 - きしだのはてな