タグ

qiitaとhtmlに関するihokのブックマーク (6)

  • ソースマップの自作は割とコワくない。 - Qiita

    「めんどくさそう」先入観で敬遠していたのですが、仕様を見たらそんなでもなかったので書き残しておきます。手っ取り早くコードを見たい方はこちらをどうぞ。 ユーザとして、ソースマップに接する機会は多いですが、AltJSを作るとかでもない限り、あまり提供側に回ることはないかもしれません。私自身、次のような疑問というか誤解を抱えたまま、深入りしなかったクチです...。 誤解1: ソースマップを作るにはASTを作る必要がある → 実際はもっとシンプル 誤解2: なんかすごいエンコード(AAAA;AACA;AACA;AACA...)がされてる → ただのBase64 よく見かけるソースマップの説明記事(というほど、記事自体ないけれど)では、「ソースを構文解析してASTを構築して...」という手順が出てくるのですが、 ソースマップにASTは必要ありません。 もちろん、実際にAltJSを作るならASTの作成

    ソースマップの自作は割とコワくない。 - Qiita
  • 「(HTML) + CSS」のみを使って、今「リアルな電卓」を作ってみた - Qiita

    続編を書きました。CSSも大幅改善してるので、一度見てみてください。 【小数点実装】「(HTML +) CSS」のみを使って、今「もっとリアルな電卓」を作ってみた - Qiita 完成品 まずは、CodePenで完成品を紹介します。ボタンを押して計算を試してみてください。 ※ スマホだと反応が悪い場合があります。 See the Pen qiita_calc_last by j5c8k6m8 (@j5c8k6m8) on CodePen. はじめに はじめて、CSS カウンター の存在をはじめて知ったときは驚きました。 テーブルの行番号は (必要であればJavaScriptで動的に) HTMLに記載するしか方法がない と思っていたからです。 Qiitaにも、CSSカウンターのサンプルを載せた良記事があります。 CSS でテーブルに行番号を振る - Qiita CSSで見出しタグに連番をつけ

    「(HTML) + CSS」のみを使って、今「リアルな電卓」を作ってみた - Qiita
  • 静的サイトジェネレーター Gatsby - Qiita

    静的サイトジェネレーターとは? Static Site Generator(SSG) WebサイトのHTMLファイルを生成するツールのこと Wordpressのような従来CMSの仕組みは、MySQLなどのDBをもとに、サーバーでHTMLを生成して返すものだった それに対し静的サイトジェネレーターは、コンパイル時にGraphQLAPIからすべてのデータを取得し全てのHTMLを最初に生成する さらに、生成されたファイルを、Netlifyなどのホスティングサービスを用いて、サーバーレスで公開する仕組みが主流になっている 静的サイトジェネレーターのメリット ※ Netlifyなどホスティングサービスを用いた場合 レスポンスが速い。サーバーでHTMLを動的に生成しないから サーバー代 ¥0✨ サーバーが必要ないため サーバー落ちない。メンテが不要 ※ ただしホスティングサービスが落ちる可能性はあり

    静的サイトジェネレーター Gatsby - Qiita
  • バックエンドエンジニアのためのVue.js、React、Angular入門(2025改訂版) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 解説のバージョン(2025年3月時点) Vue3.5 React19 Angular19 WEBシステム、WEBプログラム開発において昨今ではVueReactAngularなどのJSフレームワークが主流となってきています。ただ、これらの活用は学習コストが高いといわれていました。その原因について、自分はフロントエンドありきで話が進みすぎていたからだと考えています。したがって、自分の投稿記事はバックエンド処理をメインにこなしてきたWEBシステムエンジニアに向けた、フォーム操作をメインに置いた半備忘録兼自分なりに解釈した解説となります。

    バックエンドエンジニアのためのVue.js、React、Angular入門(2025改訂版) - Qiita
  • HTMLのinputタグ[type=file]のブラウザごとの挙動について調べてみた - Qiita

    はじめに みなさんHTMLタグの一つであるinputタグはご存知だと思います。 その中でもtype="file"についてぼくはこんな疑問を持ちました。 選択したファイルはどこのファイル?コピーとかされているの? これみなさん知っていますか? ちょこっと調べたんですがなかなか情報がなかったので いろいろ自分で調査してみました。 (音は調査が面白そうだったのでそんなに気で調べてないだけです 仮説を立てる まずは仮説をいくつか立ててそれぞれを検証していきます A. ブラウザはファイル参照だけ持っている B. ファイル選択時にTemp領域へコピーしている C. メモリ上に抱えている たぶんこれらのどれかじゃないかなと思っており、 個人的にはBが濃厚だと勝手に考えています。 調査開始 ファイルアップロード機能が必要なので 簡単にファイルをアップロードするだけのアプリを自前で作りました。 http

    HTMLのinputタグ[type=file]のブラウザごとの挙動について調べてみた - Qiita
  • 日本一マクドナルドから遠い場所 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? きっかけ 日マクドナルド様のサイトの店舗検索の地図をみてたら、やたらたくさんの店舗が一度に表示できる。 これって全店舗一度に読み込んでるのかな、とChromeのデベロッパーツールで覗いてみると、全店舗分のJSONが見えた。 全店舗2887件。 ちょっと拝借して長年の疑問を晴らしてみようと思った。『はたして、日で一番マクドナルドから遠い場所はどこなのか?』 注) 離島は除きます。離島を含めると南鳥島がぶっちぎりです。 Fusion Tablesでプロットしてみる Fusion Tablesに緯度経度をインポートすることでマップに位置を

    日本一マクドナルドから遠い場所 - Qiita
  • 1