タグ

2012年6月20日のブックマーク (11件)

  • ギリシャ人20人と話しました 続き

    http://anond.hatelabo.jp/20120619092231 もちろん私も全面的にギリシャ人は悪くないと思っているわけではありません。思うところをギリシャ人にぶつけてみましたが、論理立ててきちんと話せる人はそんなにいないんですよ。 日人でも、消費税上げると言えば「それはやだなあ」という人が多いはずで、じゃあ、どうすると聞いたところで、論理立ててどうこう言える人はほとんどいないですよね。それと同じで、ギリシャ人の政府が悪い、外国資が悪い、IMFが悪いというのも、直観的な話であって、「私たちが悪いのではないのだから、外部に悪い原因があるに違いない」という感覚的な見方が大半です。 いや、統計的にはこうなっていて、こういう構造的な問題があってというレベルで話せた人は、例の経済学者と日に住んでいた人だけです。 日語を勉強しているという大学生は、彼は母親がドイツ人で、ギリシャ

    ギリシャ人20人と話しました 続き
    ijustiH
    ijustiH 2012/06/20
  • 朝日新聞デジタル:クリック一つで自宅の標高表示 津波や洪水の備えに - ネット・ウイルス - デジタル

    ijustiH
    ijustiH 2012/06/20
    リンクが張ってない。でも、半角英数でアドレスが表示されている。その点をすばらしいと感じさせる新聞クオリティ。もちろん国土地理院はすごい。
  • 解説:情報収集衛星、宇宙開発事業に甚大な悪影響 - ニュース - nikkei BPnet

    技術開発のための衛星は、少なくとも開発に5年はかかる。IGSに予算と人員を取られた結果、日の宇宙開発は将来何をするかが見えなくなってしまっているのだ。 ●IGSではなく気象衛星、地球観測衛星、測位衛星を  冒頭でも触れたように、筆者は、国家安全保障のためには、IGS以前に整備するべき衛星システムがあったと考えている。気象衛星と、地図作製を目的とした高分解能地球観測衛星、そして日独自の測位衛星である。  まず気象衛星だ。気象情報は民生面はもちろんのこと、安全保障分野でも重大な意味を持っている。IGSも光学衛星は雲やもやがあれば目標を撮影できない。運用計画の立案には高精度の気象予測が必須である。  アメリカは海洋大気庁(NOAA)が日の「ひまわり」に相当する静止気象衛星「GOES」の他に、地球を南北に回る極軌道気象衛星「NOAA」シリーズを運用している。さらに国防総省が軍事専門の極軌道気

    ijustiH
    ijustiH 2012/06/20
    よくここから現在のサイエンスプロジェクト目白押しにまで回復したね。。。まあ、失敗もいっぱいあるけど。
  • 日航、9月再上場 時価総額6000億~7000億円に - 日本経済新聞

    航空は9月中旬に株式を再上場する方針を固めた。2010年1月の会社更生法適用申請から、約2年8カ月で株式市場にスピード復帰する。上場時の時価総額は6000億~7000億円となる見通し。官民ファンドの企業再生支援機構が日航に出資した約3500億円の公的資金の価値が、約2倍になる計算だ。国が関与した破綻企業再生での資金回収としては最高額となる。6月中にも東証1部への上場を正式に申請する。上場承

    日航、9月再上場 時価総額6000億~7000億円に - 日本経済新聞
    ijustiH
    ijustiH 2012/06/20
    産業再生機構も企業再生支援機構も預金保険機構も回収率高くて凄いね。
  • 音引きと促音をやめるとジャパニーズ・イングリッシュ臭さが抜ける: 極東ブログ

    昨日のついで英語の発音の話。このネタ、他所で見かけたことがないので、ちょっと書いておこう。どういうことかというと、音引きと促音をやめるとジャパニーズ・イングリッシュ臭さが抜ける、という話。何、それ? 皆さんご存じだと思うけど、確認から。音引きというのは、伸ばし音。長音ともいう。たとえば、「おばーさん」の「ー」が音引き。そして、促音というのは、詰まる音。例えば、「がっかり」の「っ」のところ。 これがどうして英語の発音に関係するのか。関係するんですよ。簡単にいうと、英語には長音も促音もないのに、日人が英語で発音するとこれ無意識に入れちゃいがち。ちょっくら説明しみよう。 英語に長音はない 車(car)は「カー」。The internetは「インターネット」。印刷機(printer)は「プリンター」。少女(girl)は「ガール」。「スポーツ」(sports)。というように、英語をカタカナで表現す

    ijustiH
    ijustiH 2012/06/20
    たしかにー
  • 昭和基地に設置された南極最大の大気レーダー「PANSY」が本格観測を開始

    東京大学、国立極地研究所(極地研)、京都大学の3者は6月18日、南極昭和基地に設置されている大型大気レーダー「PANSY(Program of the Antarctic Syowa MST/IS radar)」が、2012年5月はじめにオーストラリアDavis基地の中型大気レーダーの性能を超え、南極最大の大型大気レーダーとしての格観測を開始したことを発表した。 成果は、東大 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻でPANSYプロジェクトリーダーの佐藤薫教授、極地研 研究教育系でPANSYプロジェクトサブリーダー兼第52次南極地域観測隊越冬副隊長の堤雅基准教授、京大 大学院情報学研究科 情報通信システム専攻で研究科長(第53次南極地域観測隊)の佐藤亨教授らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、2012年5月に行われた日地球惑星科学連合の連合大会、日気象学会春季大会で発表された。

    昭和基地に設置された南極最大の大気レーダー「PANSY」が本格観測を開始
    ijustiH
    ijustiH 2012/06/20
    ほぼプレスリリース。
  • ギリシャ人20人と話しました

    今年に入ってから、フェイスブックであたって、スカイプやメールを通して、ギリシャ人20人と話しました。実際に話した人数はもっと多かったのですが、相手の身元がはっきりしているのがそれくらいということです。 使用言語は英語、ひとりだけ1970年から1985年にかけて日に在住していたと言う人がいたので、その人とは日語で話しました(その人は英語よりも日語で話す方が楽だと言っていたので)。 高校生から年金生活者まで、多岐にわたります。経済学者も含まれています。 私がこれを行った理由は、日にいるとどうしてもギリシャ人に対して辛辣な見方になってしまうので、もし自分がギリシャ人だったらどう感じるだろう、そこにはまた別の感じ方があるのではないかと思ったからです。 大雑把に言うと、おおむねこんな感じ方が主流でした。 自分たちは今までと同じ生活を送っていただけで、特別贅沢をしたわけではない。きちんと働いて

    ギリシャ人20人と話しました
    ijustiH
    ijustiH 2012/06/20
  • 「3年間で100研究室が目標」、オシロ寄贈プロジェクトをローデ日本法人が立ち上げ

    「3年間で100研究室が目標」、オシロ寄贈プロジェクトをローデ日法人が立ち上げ:ビジネスニュース 企業動向 「昨今、日の産業の核となる“電気・電子分野”で活躍したいという人材が減少し、残念ながら学生のレベルの低下も見られる」――。こうした危機感から、計測器の大手メーカーであるローデ・シュワルツの日法人は、国内の教育研究機関を対象にデジタル・オシロスコープを寄贈するプロジェクトを立ち上げた。 測定器メーカー大手の独Rohde & Schwarzの日法人であるローデ・シュワルツ・ジャパンは2012年6月18日、国内の教育研究機関を対象にデジタル・オシロスコープを寄贈するプロジェクトを立ち上げたと発表した。日法人独自のプロジェクトである。「昨今、日の産業の核となる“電気・電子分野”で活躍したいという人材が減少し、残念ながら学生のレベルの低下も見られる。当社は、日の産業競争力を上げて

    「3年間で100研究室が目標」、オシロ寄贈プロジェクトをローデ日本法人が立ち上げ
    ijustiH
    ijustiH 2012/06/20
  • インタビュー:窮地の日本半導体、リストラで復活可能 製品競争力ある=元経産省IT産業室長・福田氏

    [東京 19日 ロイター] 経営破綻したエルピーダメモリに続き、マイコン世界首位のルネサスエレクトロニクス<6723.T>まで大規模な人員削減に追い込まれるなど日の半導体大手が窮地に立たされている。だが、「日の半導体には競争力ある製品がたくさんある。先送りしてきたリストラを断行すれば、復活するチャンスはある」――。元・経済産業省IT産業室長の福田秀敬氏はロイターとのインタビューで語った。 福田氏は現在、IT(情報技術)業界などの経営コンサルティング会社eコンセルボ社長。1981年に通商産業省(当時)に入省し、2006年に退官するまで半導体やエレクトロニクス、通信機器などのハイテク企業や産業政策を担当した。半導体業界がITバブルの崩壊で深刻な打撃を受けた01年。IT産業室長だった同氏は、起死回生策として各社の設計と製造を分離し、製造部門を統合する「共同ファブ(工場)構想」を打ち出した。だ

    インタビュー:窮地の日本半導体、リストラで復活可能 製品競争力ある=元経産省IT産業室長・福田氏
    ijustiH
    ijustiH 2012/06/20
    リストラすべき余剰人員は経理や人事など。工場部門ではなく事務部門では、という気がする
  • コラム:相次ぐ海洋資源開発の動き、低成長・日本に救世主到来か

    6月19日、「資源のないニッポン」という固定観念を捨て去るときが、そう遠くない将来にくるのではないか──。そう思わせる新しい動きが日国内で出始めている。写真は3月、都内で撮影(2012年 ロイター/Toru Hanai) [東京 19日 ロイター] 「資源のないニッポン」という固定観念を捨て去るときが、そう遠くない将来にくるのではないか──。そう思わせる新しい動きが日国内で出始めている。新潟県佐渡沖の大規模石油・天然ガス田の試掘が始まるほか、政府は海洋基計画を見直してメタンハイドレートなど国内海洋資源の積極活用を打ち出そうとしている。メタンハイドレートは米国で脚光を集めているシェールガスに匹敵する経済的効果を期待でき、潜在成長率の低下が懸念されている日経済にとって、救世主的な存在になる可能性がある。政府が取りまとめを急いでいる「日再生戦略」には、資源開発による成長力の刺激効果を盛

    コラム:相次ぐ海洋資源開発の動き、低成長・日本に救世主到来か
    ijustiH
    ijustiH 2012/06/20
    CO2はどこへ行くのか
  • いきなり殺人機械が飛んできて、普通の女子高生が爆殺される

    いつもの朝、慌ただしい朝の支度を終えて、ひとりの女子高生が家を出て学校に向かう。どこの国でもある日常だ。 パキスタンでも多くの女子高生がいるし、みんな学校に行ったり、友達と遊んだりして普通の日常を送っている。 しかし、パキスタンと先進国では違うことがある。それは何か。 2012年4月29日。ひとりの女子高生に向かって、いきなり殺人機械が飛んで来た。その殺人機械は、なぜか彼女を「テロリスト」と認識する。 そして、ミサイルを撃って、彼女を爆殺し、肉片として飛び散らせるのである。ミサイルは2発撃たれた。彼女は、即死だっただろう。 いきなり殺人機械が飛んできて、普通の女子高生が爆殺される。これは現実だ。 アメリカの攻撃用の軍機の30%近くは無人機に 女子高生を無慈悲に殺す殺人機械とは、いったい何だったのか。そして、それは誰の持ち物だったのか。 アメリカが飛ばしている無人機「プレデター」「リーパー」

    いきなり殺人機械が飛んできて、普通の女子高生が爆殺される
    ijustiH
    ijustiH 2012/06/20
    たぶん、最も怖いのは、開発コストが安くて、誰でもどんどん投下できること。飛行する物体は危ない、と認識される日も来る?