タグ

2021年8月5日のブックマーク (11件)

  • 「今の株価はバブルだ」という人ほど損しやすいワケ

    株が上がるのは“買う人が多い”からではない。 株式市場ではアメリカのニューヨーク市場で主要な株価指数が史上最高値をつけるなど、総じて順調に推移しています。 中には「日はともかく、アメリカはバブルではないか」という人もいます。これはまったく私の個人的な意見ですが、日米共に高すぎるとか、バブルだとかいう状況ではまだないと思っています(あくまでも個人的感想で買いを推奨しているわけではありません)。 私はアナリストではありませんので、企業の利益や資産などをもとに、今の株価が割高か割安かを評価する「バリュエーション分析」に基づいてそのように判断しているわけではありません。ただ、投資家の心理的な動きでもって、今が高値圏かどうかというのはある程度判断できるのではと思っています。 多くの人が投資で勘違いしている 実は、多くの人が勘違いしているのですが、株が上がるのは「買う人が多いから」というわけではあり

    「今の株価はバブルだ」という人ほど損しやすいワケ
    ijustiH
    ijustiH 2021/08/05
  • 品質不正の陰に「枯れた製品」、経営陣は大胆な決断ができるか

    「競合企業が品質不正問題でつまずきました。御社にとっては受注拡大のチャンスではありませんか?」。ある自動車部品で品質データ偽装問題が発覚した。顧客である自動車メーカーから信頼を失うのは必至だ。そこで記者は、同じ自動車部品を造る競合部品メーカーに取材し、こうした質問をぶつけてみた。 「顧客の立場になれば、品質不正を犯す部品メーカーとは縁を切り、同じ価格で品質が確かな部品メーカーと取引したいと思うはずです。表には高品質のラベルを貼っておきながら、実際には品質データを偽装した部品を納入する。そんな企業の部品を使っていては、自動車メーカーが顧客に対して製品(クルマ)の品質を保証できなくなってしまいませんか」 ところが、その競合部品メーカーからは予想外の言葉が返ってきた。「いや、その部品の受注は要りません。だって、もうからないですから」。 さらに聞いてみると、(言葉や印象は悪いが…)敵失に乗じて売り

    品質不正の陰に「枯れた製品」、経営陣は大胆な決断ができるか
  • なぜ10代が席巻? スケートボード若きメダリスト続出の5つの理由(REAL SPORTS) - Yahoo!ニュース

    女子パークでは金の四十住が19歳、銀の開が12歳、銅のスカイ・ブラウン13歳とメダリスト全員が10代という結果に(写真=GettyImages) 8月4日に行われたスケートボード女子パーク決勝は、日の19歳、四十住さくらが60.09の高得点で金メダル。夏季大会日人最年少出場記録を更新した12歳の開心那が銀メダル、15歳の岡碧優も4位に入り、出場全選手が入賞を果たした。女子スケートボードでは、せんだって行われたストリートで13歳の西矢椛が金メダル、16歳の中山楓奈が銅メダルと日のティーンエージャーが大活躍。東京五輪から採用された新競技、スケートボードではなぜ、10代選手が活躍するのか? (文=大塚一樹[REAL SPORTS編集部]) 西矢と四十住、日の10代選手が金メダル独占大会前からメダルラッシュが期待されていたスケートボード競技だが、男女ストリート、女子パーク種目を終えた時点

    なぜ10代が席巻? スケートボード若きメダリスト続出の5つの理由(REAL SPORTS) - Yahoo!ニュース
    ijustiH
    ijustiH 2021/08/05
  • 「国も順位もなし」がスケボーの常識 このカルチャーで「五輪が変わる」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    <東京オリンピック(五輪):スケートボード>◇4日◇パーク女子決勝◇有明アーバンスポーツパーク 【写真】女子パーク決勝で3目の演技を失敗し、頭を抱える岡碧優(みすぐ、15=MKグループ)は最終3目も果敢に難トリックに挑戦し、失敗して泣き崩れた。駆け寄ったのは直前まで決勝を戦っていた各国の選手たち。他国の選手たちに肩車された岡の表情から笑みがこぼれた。関係者から大きな拍手が送られた。 スケートボードならではの光景だった。選手は1滑り終わるたびに他の選手とハイタッチし、抱き合った。高度なトリックが決まるとボードをコンクリートにたたきつけて喜び、歓声をあげる。心からスケートを楽しみ、笑顔で滑る。新しい五輪の風景は、テレビを通して伝わった。首をかしげる人もいただろう。しかし、多くの人にはポジティブにうつったはずだ。 スケートボードに国境はない-。もともと国という意識は薄い。プロツア

    「国も順位もなし」がスケボーの常識 このカルチャーで「五輪が変わる」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    ijustiH
    ijustiH 2021/08/05
  • マック、スタバのコロナ公開情報でグラフ作成→第5波のえぐさ可視化 「マックは世の中の指標」「感染力すさまじい」|まいどなニュース

    マック、スタバのコロナ公開情報でグラフ作成→第5波のえぐさ可視化 「マックは世の中の指標」「感染力すさまじい」|まいどなニュース
    ijustiH
    ijustiH 2021/08/05
  • 伊藤美誠に“妨害”ライト、韓国メディア犯人説が流布するも、ようやくわかった真相(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    その“事件”は7月28日に起こった。卓球女子シングルス準々決勝に臨んだ伊藤美誠(20)が、第四セット序盤に審判にジェスチャーでアピールし、取材陣のカメラライトが眩しいと訴えたのだ。結果は伊藤の勝利だったものの、対戦相手の田志希(チョン・ジヒ、28)が韓国の選手だっただけに、件のライトは韓国メディアの妨害工作だと批判の声があがった。しかし……。 【写真】問題のテレビクルー *** 件をめぐってはSNS上に、 《韓国のメディアが、わざわざライトを使って伊藤美誠選手の妨害していた》 《韓国のカメラマンがカメラのライトで故意に目を照らして、試合を妨害していることが発覚》 といった意見が散見される。なかには“伊藤選手の妨害が目的ではなく、光を当てることで、韓国選手に球をよく見得るようにする効果があった”なんて分析もなされているが、いずれにせよ韓国側の仕業を問う見方である。 東京五輪をめぐっては、選

    伊藤美誠に“妨害”ライト、韓国メディア犯人説が流布するも、ようやくわかった真相(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    ijustiH
    ijustiH 2021/08/05
    情報番組ってプロ意識ゼロなのね…。
  • デジタル庁事務方トップに伊藤穰一氏 政府最終調整

    政府は来月1日に発足するデジタル庁の人事について、事務方トップの「デジタル監」に実業家の伊藤穰一氏を起用する方向で最終調整に入りました。 デジタル庁は国のデジタル改革を担う菅総理大臣の肝煎り(きもいり)の政策です。政府はその要のポストとなる事務方トップのデジタル監に多数のIT関連企業の起業に関わってきた伊藤氏を民間から起用する方向で最終調整に入りました。 政府関係者は「国際的な知見や経験が期待されている」としています。 伊藤氏は2011年にアメリカのマサチューセッツ工科大学メディアラボの所長に日人で初めて就任しましたが、少女への性的虐待などの罪で起訴された実業家から資金提供を受けていた問題で辞任しています。 政府は来月1日の発足に向けて慎重に調整を進める方針です。

    デジタル庁事務方トップに伊藤穰一氏 政府最終調整
    ijustiH
    ijustiH 2021/08/05
  • 2ヶ月後に「日本初の女性総理(100代目)」が誕生する

    2ヶ月後に日が大きく変わる。 9月末で自民党総裁任期が満了する。 菅・無投票再選の流れは都議選で終わった。 秋の衆院選で自民党大敗を防ぐために、総裁を変える声が党内で出ている。 しかし世間で人気のある議員(石破・河野・小泉・野田)は党内支持が弱く、特に各派閥の領袖と安倍が推せる候補ではない。 石破はめちゃくちゃ嫌われてるし、小泉は経験不足。河野は脱原発・女系天皇・自民党の支持基盤を壊す規制改革が決定的に相容れない。 安倍が以前から期待をかけてきた議員(茂木・加藤・下村)は選挙の顔として弱い。 当落線上の国会議員は、次の選挙のことしか考えてない。ピンチを切り抜ける秘策は「初の女性総理」である。 高市早苗だ。 数週間前から名前が上がっており、近く保守系月刊誌で出馬表明をする。無派閥なので担ぎやすく、党三役の経験もある。菅より12歳若く、交代したら刷新感も出るし、保守層からの支持も厚い。 既に

    2ヶ月後に「日本初の女性総理(100代目)」が誕生する
    ijustiH
    ijustiH 2021/08/05
    納得感はある。反中韓右翼政権か。
  • 「スター社員」とそうでない人を、分ける要因は何か 採用・育成を科学する 服部泰宏氏(神戸大学)[前編] | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    ビジネスパーソンはもちろん、学生や研究者からも好評を博し、9.5万部を突破した入山章栄氏の著書『世界標準の経営理論』。書は、約30の経営理論を網羅しており、これらの理論はビジネスの「思考の軸」として活用できる。内容は章ごとに完結しており、いつ、どこから読んでも良い。ビジネスに関わる全ての人が、辞書のように利用できるのが特徴だ。 入山氏がこの『世界標準の経営理論』の執筆過程で感じたのが、世界の経営学とはまた異なる、日の経営学独自の豊かさやおもしろさであった。連載では、入山氏が日で活躍する経営学者と対談し、それぞれの研究やアイデア、視点を交換することで生まれる化学反応を楽しむ。 連載第2回では、人的資源管理論(HRM)と組織行動論(OB)が専門の服部泰宏氏に登場いただく。前編では、服部氏のこれまでの「採用」から、最新の「スター社員」の研究まで、入山氏が伺った。(構成:加藤年男) ミクロ

    「スター社員」とそうでない人を、分ける要因は何か 採用・育成を科学する 服部泰宏氏(神戸大学)[前編] | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ijustiH
    ijustiH 2021/08/05
  • 「トップダウンでは社員に響かない」老舗印刷会社の社長が組織を作り直すまで(ツギノジダイ) - Yahoo!ニュース

    1891年創業の印刷会社「カシヨ」(長野市)社長の奥山哲さん(48)は、経営ビジョンの浸透や、印刷業の行く末に課題を感じていました。中小企業のデザイン経営支援プログラム「Dcraft」(ロフトワーク主催)への参加で、自社の価値を再確認し、「地域の明日を彩る」という地方企業らしいビジョンを打ち立てました。 タウン誌を50年間発行――カシヨの事業内容を教えて下さい。 当社は創業から130周年を迎えました。現在は総合印刷事業を中心に、ウェブコンテンツの制作や、タウン情報誌など自社出版を手掛け、OA機器の代理販売や人材コンサルティング事業などを展開するグループ企業もあります。 ――コンテンツ制作の内製が、強みになっているのですね。 カシヨは「もっとも古く、もっとも新しく」という社是のもと、フルカラー印刷やコンテンツ制作、自動組版機の導入など、いち早く新しいことに挑戦しながら、事業拡大を図ってきまし

    「トップダウンでは社員に響かない」老舗印刷会社の社長が組織を作り直すまで(ツギノジダイ) - Yahoo!ニュース
    ijustiH
    ijustiH 2021/08/05
  • 「かけ声だけ」で空回りする部長と、着実に組織を変える部長の決定的な差

    国内外金融・IT・製造業界の人材開発部長、人事部長、PwC/KPMGコンサルティングディレクターを経て、モチベーションファクター株式会社代表取締役。横浜国立大学大学院非常勤講師「グローバルスタンダードの次世代ビジネススキル」講座担当。主な著書に「人を動かすモチベーションファクター実践手法」「ビジネススキル急上昇日めくりドリル」がある。慶應義塾大卒、長野県上田市出身。 トンデモ人事部が会社を壊す サラリーマンの会社人生のカギを握る人事部。しかし近年、人事部軽視の風潮が広まった結果、トンデモ人事部が続々と誕生している。あっと驚く事例をひもときながら、トンデモ人事部の特徴や、経営陣がすべき対処法などを探っていく。 バックナンバー一覧 環境の変化に直面して、ああしろ、こうしろと声を掛けるが、空回りしてしまうケースは実に多い。一方で、革新を進めている組織もある。かけ声だけの部長と、革新を実現する部長

    「かけ声だけ」で空回りする部長と、着実に組織を変える部長の決定的な差
    ijustiH
    ijustiH 2021/08/05