タグ

2009年2月21日のブックマーク (8件)

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 全文検索エンジンgroongaをテストリリースしました。 - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    全文検索エンジンのgroongaをテストリリースしました。 groonga 日開催された、key-value store勉強会で発表させていただきました。 今まで、Sennaには Tritonn経由で使った場合、MySQL側のインデックスとの併用が難しく、Senna来のパフォーマンスが発揮できなかった。 従来のインターフェースでは、トークナイザの切り替えなどの柔軟性がなかった。 といった問題がありました。 groongaは、それに対する返答です。 自分でデータベース書けばいいんじゃね? 柔軟なAPI用意すればいいんじゃね? ってことですね。 データベースは、key-valueストアを組み合わせたcolumnストア的な感じになっています。 詳細については、今後別エントリやドキュメントで述べます。 今後は、Sennaはバグ修正のみ行うメンテナンスモードに移行します。 実際使ってみよう 今回

    全文検索エンジンgroongaをテストリリースしました。 - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
  • blog.katsuma.tv

    greeさんで開催されたKey Value Store勉強会に行ってきました。 時間にして4時間超え、内容も国内のKey-Value Storeなソフトウェアの最前線の話ばかりで相当なボリューム。以下、メモってたのを残しておきたいと思います。(誤字、脱字、内容に誤りを含むものなどありましたらお伝えください)また、発表者の方やプロダクトについて、ざっくり調べてURL見つけられたものについてはリンク張っています。 森さん / 末永さん   groonga Sennaの後継エンジン 融通が効かないのがSennaのデメリット スコア算出式のカスタマイズなど Sennaの転置索引 索引の構成部品を自由に組み合わせて使える APIもいろいろ QL DB Low Level memcached互換のkey-value store バイナリのみ対応 計測 クライアント memstorm-0.6.8 mem

    ikasam_a
    ikasam_a 2009/02/21
  • JavaScriptは怖くない - Pixel Pedals of Tomakomai

    デブサミ版Google Hackathon行ってきました*1。OpenSocialに触れるのがもちろんメインテーマなんですが、今回それとは別に「JavaScriptを使いこなせるようになる」と言うサブテーマを自分に課してました。 今日一日でJavaScriptを好きになれたので、そのノウハウをメモっておきます。 参考: 今日書いたJS 名前空間 JavaScriptで何が嫌かって、裸で存在する変数やハンドラ類です。今まで start() とか init() なんて関数名とか普通に使ってたんですが、「こんなのいつかぶつかるに決まってるじゃん」、と非常に嫌な思いをしてました。 名前空間の作り方がわかれば、このストレスが一気になくなります。これだけでJavaScript嫌いが治るといっても過言じゃないくらい効果的です。 名前空間はオブジェクトとして作ればOKです*2。変数の局所化のために ( f

    JavaScriptは怖くない - Pixel Pedals of Tomakomai
  • Redmineでチケット駆動開発を実践する~チケットに分割して統治せよ - SlideShare

    Redmineでチケット駆動開発を実践する~チケットに分割して統治せよ 関西Ruby会議01@関西-KOF2008講演資料「Redmineでチケット駆動開発を実践する~チケットに分割して統治せよ」 redmine tidd Slide 1: Redmine で チケット駆動開発を 実践する チケットに分割して統治せよ 2008/11/7 あきぴー 1 KOF2008(written by Akipii) Slide 2: 第1部 Redmineプロジェクト管理を IT 化せよ タスクはチケットに 2 分割して統治せよ KOF2008(written by Akipii) Slide 3: Redmine とは  Ruby on Rails で作られたバグ管理システム (BTS)  最新版: 0.7.3 (2008/5)  http://www.redmine.org  L

  • Data::Localize & Catalyst::Model::Data::Localize - D-6 [相変わらず根無し]

    Data::Localize & Catalyst::Model::Data::Localize Data::Localize 0.00001をリリースした。やってることはLocale::Maketextと一緒。主な違い: オブジェクトベース。Locale::Maketextは名前空間をいじってどうのこうのするんですが、これはしない。基的には登録されているハンドラを全て試す、っていうだけ。デバッグ用のメッセージを一杯仕込んだので、なぜか国際化がされない場合は多分Locale::Maketextより問題箇所の判断が大分楽Locale::Maketextより速い速さに関しては、以下の通り: daisuke@beefcake-7 Data-Localize$ perl -Mblib tools/benchmark/benchmark.pl Rate locale_maketext data_

  • web開発者なら知っておきたい HTTPステータスコード : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ブログと検索を担当している河野です。 突然ですが、皆さんは404という数字を見て何を思い浮かべるでしょうか。 この数字からWebブラウザで時折見かける「404 Not Found」を思い出す人は多いのではないかと思います。ということで、ちょっと強引ですが、今回はこの404などのHTTPステータスコードについて、ディレクターの視点で知っていた方がいいことを書いてみたいと思います。 【1】HTTPステータスコードの定義と確認方法 まずはHTTPステータスコードについて一通り説明をしたいと思います。 HTTP ステータスコードとは、「HTTPにおいてWebサーバからのレスポンスの意味を表現する3桁の数字からなるコード」とWikipediaには定義されています。 冒頭であげた404は、このステータスコードの1つで、リクエストに対応するページやファイルを見つけられなかった時にサーバが返し

    web開発者なら知っておきたい HTTPステータスコード : LINE Corporation ディレクターブログ