タグ

2009年6月23日のブックマーク (10件)

  • ginatraインストール - 橋本詳解

    これ http://github.com/lenary/ginatra/tree/master sinatraを使ったgitリポジトリブラウザらしい sudo gem sources -a http://gems.github.com sudo gem install grit kematzy-sinatra-cache sudo gem install rspec webrat rack-test cucumbergit clone git://github.com/lenary/ginatra.gitてきとうに、~/bin/ とかで行った。 ~/bin/ginatra/ ができた。 cd ~/bin/ginatra/ git clone --bare git://github.com/atmos/hancock-client.git test.git rake setup:repo g

    ginatraインストール - 橋本詳解
  • これは凄い!ircを便利にするたった1つのツール - When it’s ready.

    mattnさんの所で知ったのですが、freenodeでかなり便利なWebIRCクライアントがサービスされています。 Twisted使ってるらしいとか、興味をそそられるところもあります。 良い点、IRCのインターフェースをiframeで引っ張ってこれる所なんてとっても素敵すぎます。この気軽さだったら簡単に、FreenodeのチャンネルをWeb化できます。 (追記:リンク張り忘れてた) http://webchat.freenode.net/ <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml

    これは凄い!ircを便利にするたった1つのツール - When it’s ready.
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • マルチスレッド・プログラミングの落とし穴、その2

    ずいぶん前に、「マルチスレッド・プログラミングの落とし穴、その1(かもしれない)」というエントリーを書いたが、今回はPhotoShareサーバーを運営していて、まさにこのあたりの深い考察が必要になって来たので、良い機会なので続編エントリー。 PhotoShareのバックエンドのようにCRUD(Create/Read/Update/Delete)のAPIをサポートするバックエンドを作る場合、Create/Update/Deleteのリクエストに対してはクライアントからのAPIコール時にすぐに(HTTP Requestに返事をする前に)データベースに変更を加え、Readの際にも(キャッシュを使う・使わないを別にして)データベースの最新の状況を反映するデータを返すように設計するのが普通である。 このアーキテクチャの問題は、ユーザーのアクティビティが増えた時に、データベースやI/Oがボトルネックと

  • Twitterがスケールに苦しむ理由 - スケールするサイトのアーキテクチャ考

    Twitterのスケール関係で、面白い記事を発見したのでまとめ。 一時期「スケールしない」とか「動作が不安定」だとか言われ続けていたTwitter。5月ごろにslashdot.jpでも話題になっていた。論調は総じて「Twitterがスケールしないのは、Rubyを使っているから」というもの。 ところが同じ5月、「Why Can't Twitter Scale? Blaine Cook Tries To Explain(なんでTwitterってスケールしないの?)」という、blog紹介記事がSilicon Alley Insiderに掲載される。記事の元になったblogエントリは、Twitterの前チーフアーキテクトだったBlaine Cook氏によるもの。Cook氏によれば、TwitterのスケールとRubyは何の関係もないという。 Why Can't Twitter Scale? Blai

  • memcached活用は、格納オブジェクトの”粒度”がキモ

    最近じゃmemcachedを活用してデータベース(RDB)の負荷を下げるって話、そこらじゅうから聞こえてくるけれど、memcachedの活用は、格納オブジェクトの”粒度”(granularity)がキモだと思ってます。 memcachedは、KeyとDataをペアで格納して、Keyが与えられると、関連付けられたDataを返すだけのシンプルなシステム。PerlPHPの連想配列と同じ。このmemcachedをRDBのキャッシュとして活用してやる場合、memcachedに格納するキャッシュデータの単位、”粒度”をどう設計するかが重要になってくる。 RDBの場合、格納されるデータはRow(レコード)単位。じゃぁキャッシュもRow単位で作ってやればいいのかといえば、それではうまくいかないケースもたくさんある。RDBでは専用の問い合わせ言語であるSQLを使って、 SELECT * FROM hoge

    memcached活用は、格納オブジェクトの”粒度”がキモ
  • RubyKansai#34 - Tous Les Jours 攻防記

    昨日開催されたRubyKansai#34で、発表させてもらいました〜。 使用したスライドは以下のものです。 ActiveResourceが面白すぎる件View more OpenOffice presentations from kazuki83. 初めてSlideShareにupしてみた。 SlideShareってフロントエンドにはRailsを使ってるっぽいかも。。

    RubyKansai#34 - Tous Les Jours 攻防記
  • 1Uラックマウント可能なサーバを自作する - marqs blog

    はてなでは以前から自社製サーバを使用しているのですが、今年の春に、新たに自社製1Uハーフサーバを開発しました。 最近、タワー型だとメーカー製でもかなり安価なサーバがあるのですが、データセンターでの運用を考えると1ラックへの集積度が問題になってくるので、必然的にラックマウント可能なサーバが求められます。1Uサーバの中で価格対性能比のよいものを探すと、まだまだはてな的に使いやすいサーバが少ないので、今回このような1Uラックマウント可能なサーバを自社開発しました。 さてこのサーバの特徴としては、 ケーブル類がフロントアクセス 組み立て簡単 いけてるインフラアルバイトのid:hxmasakiが組み立てると15分 1ラックに60台以上搭載可能 もちろん、電源容量との兼ね合いもあります ディスクのホットスワップが可能 低消費電力 お値段据え置き 以前の自社製サーバとほぼ同価格 といったところがあげられ

    1Uラックマウント可能なサーバを自作する - marqs blog
    ikasam_a
    ikasam_a 2009/06/23
  • Cooliris | Discover More

    By signing up you acknowledge receipt and agree to the Skenzo Ltd. Privacy Policy. By clicking this checkbox you agree to have your personal information transferred and stored in the United States, which is necessary for Skenzo Ltd. to provide you with the services under our agreement with you. This domain name may be available for sale Your search for the perfect domain name ends here Drive relev

  • 事象にユニークなIDを採番する利点 - プログラマの思索

    RedmineやTestLinkなどのツールを駆使してプロジェクト運営すると、チケット、バグ、テストケース、要件などSW開発に関する事象にユニークなIDが振られるのに気付く。 すると、チーム内でこんな会話があって、お互いに事象を認識して共有しやすくなっているだろう。 今日は、チケットxxとyyのいずれを最優先で行うか? 今、チケットzzの作業状態はどうなっている? このSVNリビジョンrrの修正理由は、チケットIDがxxにある仕様から来たんだね。 今、あのバグxxのステータスはどうなっている? テストケースは何番まで実施した? そのテストケースyyは、要件IDがxxから作りました。 要件IDがxxをテストするテストケースが漏れていますね。 その仕様は、要件ID xxから来ているから、勝手に修正してはいけないね。 過去を思い出そう。 Excelでバグ管理していた時、きちんとしたワークフローを

    事象にユニークなIDを採番する利点 - プログラマの思索
    ikasam_a
    ikasam_a 2009/06/23
    "IDを振る行為には、コミュニケーションロスをなくすだけでなく、変更管理を容易にするだけでなく、IT技術者としての基本動作も含まれているような気がする"