タグ

2011年12月18日のブックマーク (3件)

  • 「絆」の戦後史 - dongfang99の日記

    漢検の今年の漢字として「絆」が選ばれた事に関して、どこかの新聞で、いま人と人との結びつきとして理解されている「絆」は昔は否定的な意味であったという記事を読んで、「へえ、そうなんだ」と思い、ではいつ頃から肯定的な意味に変わってここまで普及するようになったのか、ということが気になって国会議事録や朝日新聞の記事タイトルなどを検索してみた。単に暇な時に興味があって調べたというもので、特に言いたいことや結論があるというわけではない。 確かに新聞や議事録などにおける1960年代頃までの用法を見ると、「絆創膏」「脚絆」(ゲートル)など以外には、身動きが取れない環境を指して、「羈絆(きはん)」などの意味で使われていることが多い。また、「封建的な絆」「悪弊のきずな」とか、束縛や癒着・結託といった明確に否定的が意味が込められることも少なくない。「絆を断ち切るべき」という表現も散見される。これは、家畜を繋ぎ止め

    「絆」の戦後史 - dongfang99の日記
    ikazoike
    ikazoike 2011/12/18
    連帯がいやがられるようになったのはやっぱ安保闘争なんだろうか
  • 嫁のメシがまずい 神に出会った

    68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/01(月) 18:40:24.15 結婚以来、メシマズだった嫁が最近出会った友達に良い影響を受けたらしく この一週間ほどそこそこのものが出て来る様になった。 昨日はラム肉のグリル(シンプルだがうまい)、一昨日は「普通」のちらし寿司だった。 いままではアレンジ過剰だったが友達がそれをやめる様に指導してくれているらしい。昼間に先方の家に行って遊びがてら料理の練習をしている。 レシピのノートもつけ始めて見せてくれた。マメなのは昔からなんだ。 俺、このスレを卒業出来るのかも知れない。 もしそうなったら嫁の友達に感謝してもし足りないだろうな。 >>68 卒業間近オメ! 一番酷かったメニューは? 70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/01(月) 18:57:00.43 酷いというか忘れられ

    ikazoike
    ikazoike 2011/12/18
    よくくってたな…
  • 乞食に会った話

    塾の帰り道、あるコンビニの近くの明るい通りかかったところにて遭遇した。突然「すみませんが、」と呼び止められて、道案内だろうか、と思って自転車を止めて話を聞くことにした。40代後半から50代くらいの女性だった。すると相手は続けて「すいませんが、1000円頂けないでしょうか」と言われた。特に自分の町の周りではホームレスのような階層の人々も居らず(田舎なので)、まったく予期していなかったその言葉に面らった。自分が言葉を発せ内でいると、相手は続けて「私たちはもう3日もべてないんです」と言った。傍らに夫らしき人物がそっぽを向いていた。あぁこれが乞というものだな、と状況を理解するものの、学生で親に養ってもらっている身分の自分にとっては相手の社会的な立場を訴えられてもはぁ、としか言いようがなかった。そして題の1000円のことについて考え始めた。結果から言うと1000円を渡してすぐに無言でその場を

    ikazoike
    ikazoike 2011/12/18
    200円くれと言われたことあるな んでなぜかあらびっくやまともろた