2018年4月2日のブックマーク (5件)

  • 名車の引退を惜しむ スズキ・ジムニー

    2月、スズキ・ジムニーが引退した。直接の理由は道路運送車両法改正による「横滑り防止装置」の義務付けだ。この2月からついに軽自動車の継続生産モデルもこれが装備されていないクルマは販売ができなくなった。 メートル原器 筆者がクルマに乗るとき、メートル原器のように基準にしているクルマは3台ある。メルセデス・ベンツEクラス(W124)、スズキ・ジムニー、MGB。W124やMGBは現在の基準で見るといささか古臭いが、基となる部分で言えば、今でも素晴らしい。今回唯一現役モデルであったジムニーが引退し、これですべてが過去のモデルになった。 ジムニーについてはディープなマニアがたくさんいて、筆者ごときに彼らを満足させる記事が書けるとは思っていないが、世の中にはジムニーを知らない人がたくさんいるのもまた事実。そういう人に対してもう一度現代の名車としてのジムニーを知ってもらいたいというのが今回の趣旨である。

    名車の引退を惜しむ スズキ・ジムニー
    ikedas
    ikedas 2018/04/02
    え、ジムニーって無くなったの、と思ったら新モデル出るんじゃないか。びっくりした。
  • ITの多重下請けは3層構造、ブラック業界の本質を知るべし

    最近、IT業界の関係者と人月商売の多重下請け構造についてディスカッションして、少し反省させられた。何の事かと言うと、私はこの「極言暴論」などでIT業界の多重下請け構造を散々批判してきたわけだが、その構造の捉え方が随分浅かったことだ。「人月商売のSIでは6次請け、7次請けもざらにある」だけでは多重下請け構造の実態に迫ったことにはならなかった。 その関係者が詳しく語る最近の多重下請けの実態を聞いていて思い至った。この記事のタイトル通りに、「そうか! IT業界の多重下請けは3層構造と捉えるべきだ」と。個々のシステム開発プロジェクトで使っているITベンダーが3次請けまでであろうと、7次請けまでであろうと関係は無い。IT業界の多重下請け構造の質は3層モデルなのである。 3層構造の説明の前に、記事のタイトルに触れた流れで先回りして言っておく。SIer関係者の中には「IT業界を十把一絡げでブラック業界

    ITの多重下請けは3層構造、ブラック業界の本質を知るべし
    ikedas
    ikedas 2018/04/02
    「第2層のITベンダーは、SIerから請負契約で案件を受注しているから、開発チームのメンバー選定にはそれなりに注意を払う」まだ現実が見えてないね。「スキルマッチ」の意味すら分からない連中ばかりだよ?
  • “シンギュラリティ信奉者”の翻意が難しい訳

    ここ数年で最も驚いた出来事について書く。筆者がまったく信じていないビジョンを信じている知人に相次いで会ったことだ。 2017年の末、30年近い付き合いの経営者と会した。数年ぶりに会ったため話が弾み、禁酒中を宣言していたにも関わらず相当飲んでしまい、気持ち良くなっていた時、いきなり質問された。 「谷島さん、シンギュラリティについてどう思いますか。人工知能が進化して世界が一変するという、あの話です」 調子に乗って楽しく話していたこともあって即答した。 「サイエンスフィクションとして楽しんでいる人に文句は言いませんが、気でそう主張する人がいて困惑します」 彼は頷き、数秒おいてゆっくりと言った。 「色々な人に聞いていますが私の周囲には谷島さんと同意見の人が多い。でも私はその日が来ると信じています」 勿論冗談ですよ、と言って笑うのではないかと相手の様子をうかがうと真顔である。しまったと思ったが後

    “シンギュラリティ信奉者”の翻意が難しい訳
    ikedas
    ikedas 2018/04/02
    知性と知能を区別しないどころか定義すらしないで議論するからバラバラになる。一般的な意味合いでのシンギュラリティが起こらないはずはないと自分は思ってる。
  • 銀行は産業界から人材を奪ってはいけない

    2018/04/26 11:57 自ら起業しようという若者には、金を貸すべきであって、銀行に来てもらうというのは違う ソコの人材を銀行が欲しいと言ってる時点で「産業界から人材を奪っている」と認識すべきなんじゃないかな 2018/04/25 14:44 > 我々が(必要以上に)大量採用すれば、来なら他の産業で活躍していただきたい人までとってしまうことになる。 > いったん就職したあとでも銀行とお取引先とあいだで人材がもっと行き来できるようにすることも大事ではないでしょうか。 ものは言いようですなぁ。 私には上の二つが下のように聞こえてなりません。 我々には以前のように大量の社員を雇用する余裕は既にありません。 今後、1.9万人ものリストラを控えており、その大部分を「自然減」つまり、取引先などへの出向で賄おうと考えております。取引先に当っては、今後とも一層、天下りの受け皿としての役割を担って

    銀行は産業界から人材を奪ってはいけない
    ikedas
    ikedas 2018/04/02
    「悲観は気分で楽観は意思」いい言葉だなあ。こういう人が新会長になったというのは、これから新しい時代が始まるのかもしれない。「全国銀行協会」がどれほどの力を持っているのかは分からないけどw
  • JINS田中社長「毎回ホームラン狙い振り切る」

    ジンズと言えば、リーズナブルでおしゃれなメガネというイメージが定着している。しかも、そこに留まることなく、パソコン用メガネ「JINS PC(現在はJINS SCREEN)」を大ヒットさせたり、乾燥対策の「JINS MOISTURE」や花粉対策の「JINS 花粉CUT」を開発したり、時代にフィットしたものを打ちだし、企業としての勢いに強いものがある。 代表取締役社長を務める田中仁さんは、ユニークなキャラクターの持ち主と聞いていた。高校卒業後に信用金庫で働き、起業して今にいたる。途中で慶應義塾大学の大学院に通った経緯もユニーク。是非一度、話を聞きたいと思い、この連載に登場していただいたのだ。 ジンズ社は、東京・飯田橋駅に近い、大きなビルの30階全部を占めている。そして一層下の29階に、 “世界一集中できるワークスペース”である 「Think Lab」という場を設えたばかりという。 次々と新し

    JINS田中社長「毎回ホームラン狙い振り切る」
    ikedas
    ikedas 2018/04/02
    「想定内で終わるということは、何のデザインもされていないということ」かっこいい。その通りだと思う。振り切って突き抜けたプロダクトがなければ、いつか市場はシュリンクしちゃうよね。