タグ

2021年6月7日のブックマーク (6件)

  • 「GMとして再出発」インタビュー後編 - 岡野 雅行 |ONGROUND

    浦和レッズで輝かしい時を過ごして香港へと渡り、ガイナーレ鳥取での5年間を経て選手キャリアに終止符を打った。東京に戻ろうと思った。だが鳥取をJ3に落としてしまった責任も感じていた。そして出した答えは鳥取のGM就任だった。第二の人生を歩む岡野雅行さんは今の仕事を「天職かもしれないです」と語り、白い歯を見せる。

    「GMとして再出発」インタビュー後編 - 岡野 雅行 |ONGROUND
    ikeike443
    ikeike443 2021/06/07
    尊敬する
  • 「無名からスターへ」インタビュー中編 - 岡野 雅行 |ONGROUND

    高校時代に島根県ベスト4の実績を残したものの、日大学に入学した当初はサッカー部に入れなかった。しかし、その数年後には浦和レッズの一員となり、翌年には日本代表入り。さらにキャリアの折り返し地点に差し掛かったところで“黄金期”の浦和を牽引した。無名からスターへ。岡野雅行さんがステップアップの転機を明かす。

    「無名からスターへ」インタビュー中編 - 岡野 雅行 |ONGROUND
    ikeike443
    ikeike443 2021/06/07
  • 「奇跡の県4強入り」インタビュー前編 - 岡野 雅行 |ONGROUND

    後に“ジョホールバルの歓喜”の立役者としてスターダムにのし上がったサッカー日本代表の岡野雅行さんは、幼いころからサッカー選手になる夢を描きながらも、その道は苦難の連続だった。選手権出場を目指して入学した県外の高校は、全国の不良が集う武闘派高校。サッカー部もないどん底の状況から、岡野さんは“奇跡”を起こした。

    「奇跡の県4強入り」インタビュー前編 - 岡野 雅行 |ONGROUND
    ikeike443
    ikeike443 2021/06/07
    さらっと流してるけど、サッカー部がないところから初めて県ベスト4ってすごくない??“みんな高校から始めているので。でもとにかくケンカが強くて、身体能力が高いんです。当たり負けしないし、足が速いし、ジャ
  • 自宅庭の草木を抜根し、人工芝にした話 + 業者選定の余談など - 元RX-7乗りの適当な日々

    タイトルの通りだけど、ログを残そうと思う。 今日は曇りで風もあり、涼しく気持ちの良い気候なので、このエントリーは↑のような感じで、生まれ変わった庭で書いています・・・! さて、今の家に住み始めて、気付けば10年目になる。 先日、10年点検の予約をしたけど、月日が経つのは当に早い。 住んでみてわかった事の1つは、庭の草木のメンテナンス・お手入れが苦手という事である。 最初の頃は、もう少し綺麗にしていこうという気持ちがあった気もするが、ガーデニングへの興味が高かったり、マメな性格じゃないと、途端に腰が重くなり、こういうものは長続きしない。 そんなこんなで近年は、草木を抜根してしまいたいなぁという気持ちが芽生えるようになった。 ただ、我が家は角地にあり、庭の草木は、面している道路からの目隠しとして大いに機能しており、目隠しにもなっているツゲの木が無くなるとなると、目隠しのフェンスが欲しい。 そ

    自宅庭の草木を抜根し、人工芝にした話 + 業者選定の余談など - 元RX-7乗りの適当な日々
    ikeike443
    ikeike443 2021/06/07
  • ウマとロバが砂漠で井戸掘り、57種の動物たちのオアシスに(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    米国ネバダ州のミード湖国立保養地の乾燥した茂みを歩く野生のウマたち。最新の研究によれば、この砂漠に暮らす野生のウマとロバは、水を利用するために深さ2メートル近い井戸を掘ることができるという。(PHOTOGRAPH BY JUSTIN SULLIVAN) 人類は昔から井戸を掘ってきた。だが地中の水を利用するのは人類だけではない。最新の研究により、野生で暮らすウマとロバも井戸を掘ること、それが動物たちのオアシスになっていることがわかった。 ギャラリー:思わず笑ってしまう野生動物の写真17点 4月30日付の学術誌「Science」に掲載された論文によれば、これらのウマやロバは地下水を利用するため、ひづめで深さ2メートル近い穴を掘り、その穴にアナグマやフクロウなど多様な動物たちが集まってくるという。 家畜だったウマとロバは何百年も前に野生に導入され、米国西部に広く生息している。論文の筆頭著者である

    ウマとロバが砂漠で井戸掘り、57種の動物たちのオアシスに(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
    ikeike443
    ikeike443 2021/06/07
  • みんな話すのが苦手 - Qiita

    デッサンも プログラミングも 必修じゃなくていいので 打ち合わせとか議論の訓練を必修にしてほしい 社会に出て感じたのは大人数がいる場で話すのが下手な人が多いなーという事。 それによって無駄な打ち合わせ・議論がたくさん見受けられる。 下手な人のケース 一人で延々話し続ける 割とよく居るパターンの人 考えながら話してるのか要点がまとまってない。 コメントのような関係ない部分まで話す。 なので、話が長い割に何言ってんのか良く判んない。 伝わらない・理解されていない 話した人以外 ??? 状態にする人 伝わってないからもう一回話すが、 同じことを話すのでやっぱり伝わらない。 時間と酸素が浪費されてゆく 流れをぶった切る 自分が言いたい内容だけを言いたいので、発言できる隙を見つけては言いたいことだけ言う。 無理やり議題をそっちに移行させようとするので、進行している人がちゃんと制御しないと尻切れトン

    みんな話すのが苦手 - Qiita
    ikeike443
    ikeike443 2021/06/07
    そうね