タグ

企業と宗教に関するikoishyのブックマーク (12)

  • 中田考への任意の聴取及び家宅捜索に対する弊社見解

    2014年10月8日 株式会社カリフメディアミクス 代表取締役社長 中田考 代表取締役CEO 宮内春樹 10月7日、弊社社長 中田考が「私戦準備及び陰謀」の容疑で捜索を受けている北海道大学学生の参考人として家宅捜査を受けました。以下に、件における弊社と中田考の見解を記します。 件に至るまでの経緯 弊社は、正義と人道に基づくグローバリゼーションの理念を表現する論文、ノベル及びコミックス等の企画、編集、制作及び出版等を主な目的としており、中田は「一神教と国家 イスラーム、キリスト教、ユダヤ教」を集英社から出版するなど、自社の理念の達成のために精力的な活動を続けています。 件は、中田がイスラーム国の前身であるヌスラ戦線、イラクとシリアのイスラーム国を訪れ、現地の友人たちから彼らの月給が30-50ドルであることを聞き知り、それをツイッターなどで人々に知らせたことから、既知の古書の店員がイスラ

  • 米最高裁、オバマケアに違法判決 信仰の自由を阻害 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=小雲規生】米連邦最高裁は6月30日、医療保険制度改革(オバマケア)が企業に義務付けている一部の避妊医療負担について、信仰に基づいた経営方針をとる小規模の家族経営や非公開企業は適用除外になるとの判断を示した。9人の判事のうち5人がこの判断を支持した。 原告はキリスト教の信仰に基づく経営方針をとる3企業。オバマケアが、性行為後の服用でも妊娠を回避できる「緊急避妊薬」などの保険負担を義務化していることについて、信仰の自由を保障する「宗教の自由回復法」を侵すものだとして訴えていた。最高裁は原告の訴えを認め、判決文で「議会は自らの信仰に基づいて企業を経営しようとする人々を差別することはできない」とした。 アーネスト大統領報道官は同日の記者会見で、「これらの企業に雇用されている女性の健康を危険にさらすものだ」と反発したものの、最高裁の判断を受け入れる考えを示した。 オバマ政権は、企業経営

    米最高裁、オバマケアに違法判決 信仰の自由を阻害 - MSN産経ニュース
    ikoishy
    ikoishy 2014/07/04
    こちらの論理はわからなくはない。でも輸血とか移植とかバンバン入ってくるとややこしくなりそう。
  • 一度は諦めたバチカンとの折衝 NTTデータの大逆転 想像絶する1年半の交渉、その舞台裏(下) - 日本経済新聞

    バチカン図書館に納められた約8万冊の文献と4000万ページに及ぶ手書きの文献をデジタル化せよ――。このプロジェクトに名のりを上げたNTTデータだったが、交渉は難航を極めた。1年半が経過しても話はまとまらず、同社は交渉の打ち切りを決断。ところが、「駄目なら駄目で、お礼だけでも」とアポなしで訪問したことがきっかけとなり、交渉の扉が再び開いた。プレゼンテーションの感触は悪くなかった。そこでNTTデー

    一度は諦めたバチカンとの折衝 NTTデータの大逆転 想像絶する1年半の交渉、その舞台裏(下) - 日本経済新聞
    ikoishy
    ikoishy 2014/06/25
    へぇ。面白い話だなぁ。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 高野山に“和風”コンビニ : 和歌山 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高野山真言宗・総山金剛峯寺がある世界遺産の高野山(高野町)に9日、初めて24時間営業のコンビニ「ファミリーマート高野山店」がオープンした。店舗は寺院などが立ち並ぶ町並みにふさわしい和風の外観にした。真言密教の僧たちが長年、精進料理べて修行してきた伝統に合わせ、生肉や刺し身は販売しないというユニークな経営だ。 高野山にはコンビニ型の店舗が1店あるが、深夜は営業していない。大手コンビニのファミリーマート(東京)が、2015年春の高野山開創1200年記念大法会に向けて増加が見込まれる参拝者や地元住民のためにと、高野山店を計画。高野山麓で2店舗を経営する東直樹さん(50)(橋市高野口町)が開設した。 聖域の壇上伽藍(がらん)に近く、国道480号に面した店舗は鉄骨平屋で、売り場面積は約120平方メートル。周囲に合わせ、屋根は灰色の瓦を使い、壁は茶色にした。品ぞろえは通常の店舗とほぼ同じで、オ

  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • 「モズグス型」という類型――渡邉美樹、戸塚宏、永守重信などの共通点

    先日会った友人はワタミの株を持っていて、「株主優待券を使って呑もう」と誘われたものの、あまり気乗りがせずに断った。ワタミは接客も事もそれなりにいいのは確かなのだけれども、創業者がアレなので、ちょいとその気になれない。 友人は合理的に物事を考える人間。創業者の人間性と、会社の良さは別だと割りきる。彼のサバサバした性格は、いつも羨ましいと思う(私が考え過ぎなのかも)。 ところが、逆にこの手のブラック創業者の人間性に傾倒するのもいる。これは別の知人だが、某カルト宗教にはまっていたので、止めるために彼の家を訪れたところ、棚にワタミの渡邉美樹の著書と、日電産の永守重信のが揃っていて頭痛がした。 あれは何なのだろうね? 知人の信じるカルト宗教の教えは、自己成長や努力、社会貢献を主張する一見まともなものだが、やることが軒並み胡散臭い。ちなみに知人は戸塚ヨットスクールの戸塚宏のことも尊敬していた。

    「モズグス型」という類型――渡邉美樹、戸塚宏、永守重信などの共通点
  • 朝日新聞デジタル:バチカン銀行総裁に大和証券グループ元幹部 - 国際

    【ローマ=石田博士】ローマ法王庁(バチカン)の資金を管理する宗教事業協会(IOR、通称バチカン銀行)の理事会は15日、新総裁にドイツ人のエルンスト・フォン・フレイベルク氏を選んだと発表した。資金洗浄疑惑をめぐって、前任者が昨年5月に解任されて以来、総裁ポストは空席が続いていた。  バチカンによると、フレイベルク氏は1991年から昨年まで、大和証券グループのドイツ法人で最高経営責任者を務めた。また昨年からは、ドイツ造船大手ブローム・ウント・フォスの会長だった。  イタリアの司法当局は、バチカン銀行が巨額の資金洗浄を行っていた疑いがあるとして、捜査を続けている。イタリア人のゴッティテデスキ前総裁は、疑惑について理事会に十分な説明をしていないと指摘され、不信任決議で解任された。

    ikoishy
    ikoishy 2013/02/18
    必読記事。
  • 過去最高益達成のJAL  稲盛和夫氏は具体的に何をしたのか│NEWSポストセブン

    ikoishy
    ikoishy 2012/06/27
    あー、そういえば稲盛さんってこういうタイプの経営者だったわ。実際、具体的にやったことって、徹底的なコストカットだろう。
  • 戒名料ってホントに必要? 88歳で逝った父に自分で戒名つけてみた (週刊朝日) - Yahoo!ニュース

    父が突然亡くなりました。わたしは喪主として葬儀を取り仕切らなくてはならず、その日から次から次へと降りかかってくる出来事に右往左往することになりました。これはわたしが実際に体験した、戒名を自分でつけて、父を送り出すまでの記録です。 (ライター・朝山実) 「わたしの父です! 言われるまでもない!」 思わず声を荒らげてしまったのは、長年、檀家をつとめてきた寺の住職の「おまえさん、亡くなったのが誰かわかっているのか」という、まるで恫喝するかのような口調に対してだった。 訃報の電話がかかってきたのは、3月のある日の朝。いつものように原稿仕事をしていたときのことだ。 父が入居していた老人介護施設は関西にあり、わたしが暮らす横浜からだと、すぐに家を出ても6時間はかかる。 いつものクセで、をカバンに入れようとして迷った。選んだのは『葬式は、要らない』『戒名は、自分で決める』の2冊の新書だった。

    ikoishy
    ikoishy 2011/06/30
    後生の悪い和尚ですな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • イオン火付けで大激論…お布施定額制で仏教界が真っ二つ - 政治・社会 - ZAKZAK

    お盆は多くの人が帰省し、実家の宗教や宗派を再確認する時期。そんな折も折、仏教界が揺れている。発端は流通大手「イオン」などが続々と打ちだしている「お布施定額制」だ。宗教行為に“値段”をつけるのか、と仏教界は猛反発。しかし、一部には流れに乗る“造反”僧侶も現れ、お布施や葬儀のあり方を巡って宗教界が真っ二つに分かれている。お布施を払う側としては、一体どちらの声に耳を傾ければいいのか。  「お布施は“商品”ではありません。宗教行為に値段を付けることは、仏教の根幹を崩すことにもなりかねない。やっと仏教界が内部改革に動き始めた矢先なのに…」  嘆息するのは全日仏教会の関係者。同会は、伝統仏教教団58宗派、36の都道府県仏教会と8つの仏教団体が加盟する業界団体。宗派間の調整・連絡を取り仕切り、仏教界全体を代表して折衝役も担う唯一の団体だ。  問題にしているのは、昨年9月に葬儀事業に参入したイオンが、今

  • 1