タグ

2013年7月11日のブックマーク (21件)

  • なぜエジプトで“味の素"が売れるのか?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    なぜエジプトで“味の素"が売れるのか?
  • 京都民主 “自民の票を回して”/共産落としへ「お願い」

    共産党を落とすために、自民党の票を回してもらえないか」―。民主党のとんでもない“お願い”が話題になっています。 8日に京都府八幡市で行われた自民党の演説会で、京都市内選出の同党女性府議が、「民主党市議から話があったが断った」と冒頭の発言を紹介しました。紙の取材に対し同府議は、市議の名前は明かさなかったものの、事実は否定しませんでした。 民主党は公示後、「自民党と対決できるのは民主党だけ」などと「対決ポーズ」をとっていました。しかし支持が伸び悩むと「共産党は何の役にもたたない」などと共産党攻撃に転じ、自民党に票のおねだり。「対決」どころか自民党にすりよる民主党の性が浮き彫りとなりました。

    京都民主 “自民の票を回して”/共産落としへ「お願い」
  • FOMCメンバー、緩和縮小の前に一段の雇用増が望ましいと認識=議事録

    7月10日、米FRBが公表した6月18─19日のFOMC議事録で、多くのメンバーが縮小着手前に雇用回復の一段の確信が必要との考えを示していたことが分かった。写真は2012年6月、ワシントンのFRB部(2013年 ロイター/Yuri Gripas) [ワシントン 10日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が10日に公表した6月18─19日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録によると、6月時点でFRB内では資産買い入れを近く縮小し始めることに対するコンセンサスが得られつつあったものの、多くのメンバーが縮小に着手する前に、雇用が着実に回復しているとの一段の確信が必要との考えを示していたことが分かった。 FRBが現在月額850億ドルの規模で実施している資産買い入れプログラムについて、金融市場では、FRBが9月のFOMCで規模縮小に着手するとの予想がおおむね織り込まれている。ただ、今回の

    FOMCメンバー、緩和縮小の前に一段の雇用増が望ましいと認識=議事録
  • FRB議長 緩和策の継続必要 NHKニュース

    アメリカの中央銀行に当たるFRB=連邦準備制度理事会のバーナンキ議長は、10日の講演で、アメリカ経済には当面、金融緩和の継続が必要だという考えを示しました。 緩和策の縮小が近いという観測が強まるなかで、今の事実上のゼロ金利政策は継続する姿勢を示すことで、市場に安心感を与えるねらいがあるものとみられます。 市場では、FRBがことし9月にも量的緩和の縮小に踏み切るのではないかという見方が強まり、10日、アメリカ東部のボストンで開かれたバーナンキ議長の講演に注目が集まりました。 この中でバーナンキ議長は、アメリカでは景気は改善しているものの、インフレ率が低水準にとどまるなど懸念もあるとして、「アメリカ経済には当面、極めて緩和的な金融政策が必要だ」と述べました。 これは、市場が量的緩和の縮小を織り込んだうえでゼロ金利政策の解除が早まるのではないかという観測も出始めていることから、こうした見方を打ち

  • GM復権、ITでクルマを未来の「秘書」へ つながるクルマ革命 - 日本経済新聞

    世界の二大産業であるIT(情報技術)と自動車の融合がいよいよ格化してきた。インターネットに常時接続して膨大なデータを瞬時にやり取りできるクルマが登場。目的地を伝えるだけで走り出す「ロボット自動車」や、大都市の渋滞の完全解消なども現実味を帯びてきた。IT・自動車業界共通の一大トレンドになりつつある「コネクテッド・カー(つながるクルマ)」を追った。2月、バルセロナで開催された携帯電話の国際見

    GM復権、ITでクルマを未来の「秘書」へ つながるクルマ革命 - 日本経済新聞
    ikoishy
    ikoishy 2013/07/11
    >通信技術や自動運転技術を自力で開発できる自動車大手は存在しない。我々は大学の研究所やベンチャー企業と協力する必要がある
  • i時事ドットコム

    ikoishy
    ikoishy 2013/07/11
    中国はスノーデンをめちゃくちゃ上手に利用したよなぁ。米国は苦しい論理を出さざるを得なくなっている。
  • xinhua.jp

  • 朝日新聞デジタル:統合失調症で入院中に患者殺害、二審も有罪 東京高裁 - 社会

    統合失調症で入院中、他の入院患者を殺害したとして殺人罪に問われた村樫(むらかし)栄治被告(32)の控訴審で、東京高裁(河合健司裁判長)は11日、懲役10年とした一審・横浜地裁の裁判員裁判の判決を支持し、控訴を棄却した。  弁護側は「犯行時、統合失調症などで妄想に支配されており、責任能力がなかった」と無罪を主張したが、河合裁判長は「被告の判断能力は著しく減退していたが、失われてはいなかった」として退けた。  判決によると、村樫被告は「妄想型統合失調症」と診断されて、神奈川県横須賀市の国立病院機構「久里浜アルコール症センター」(現・久里浜医療センター)に入院中の2011年11月、「世の中の害になる精神病患者は殺すべきだ」という妄想から、入院患者の男性(当時56)の首を絞めて殺害した。  被告は11年4月、統合失調症の疑いで入院していた千葉県の病院でも他の入院患者を殺害。心神喪失を理由に不起訴と

  • 当面の金融政策運営について(11時47分公表) [PDF 217KB]

    お探しのページは、URLが変更されました。 お手数ですが、トップページまたはサイトマップから再度アクセスして下さい。 The URL(address) of your requested page has been changed. Please try accessing the information again from the top page or the site map.

    当面の金融政策運営について(11時47分公表) [PDF 217KB]
    ikoishy
    ikoishy 2013/07/11
    「当面の金融政策運営について」本日付日銀発行
  • i時事ドットコム

  • 40後半のキモいオッサンの書き捨て

    大学時代の知人がフェイスブックでオレの絡んだイベントを紹介してくれたので、 「よろしく」とコメントしたところ、 その直後に、むかしオレが告白してフラれた女性からコメントが。 「もしや◯◯さん?」と、旧姓で尋ねてみると、 「そうですよ、お久しぶりです」とのコメント返し。 25年以上前の苦い思い出が一気に噴き出してきた。 *** オレが彼女に告白する直前まで、 彼女はオレに仄かな好意を持っていた。 キモいと言われるだろうが、 様々な所作からそれが感じ取れたのだ。 オレもそんな彼女が好きだった。 だから告白した。 ただ、やり方とタイミングが最悪だった。 ろくな準備もせず、行き当たりばったりで、 緊張のあまりトンデモなく不恰好な言い様だった。 彼女がオレに対して持っていたかも知れない好意が 一気に覚めてしまったとしても無理もない、 あまりに無様な言い様だった。 なんであんなに焦ってしまったのだろう

    40後半のキモいオッサンの書き捨て
    ikoishy
    ikoishy 2013/07/11
    そういうこともあるのだなぁ。
  • これなら手を洗う!? トイレ後に手を洗わない男性の多さを見かねたあるデザイナーが蛇口付き小便器を開発 | ロケットニュース24

    » これなら手を洗う!? トイレ後に手を洗わない男性の多さを見かねたあるデザイナーが蛇口付き小便器を開発 特集 みなさんは、トイレ後にきちんと手を洗っているだろうか。当たり前だろ! と思われる方もいるだろうが、トイレ後の手洗いが習慣化されていない人も意外にいるようで、特に男性に多いという。 そんな状況を見かねたあるデザイナーが、男性に手洗いを促すべく蛇口付きの小便器を開発した。これにより、用を足した後に手を洗う人が少しでも増えることを期待しているとのことだが、この斬新なアイデアには賛否両論が巻き起こっているようだ。 ・ハンズフリー蛇口の付いた小便器 用を足した後にその場で手洗いもできる便器を開発したのは、ラトビア人デザイナーのカスパルス・ユルソンスさん。彼は、この蛇口付き小便器を「STAND」と名付けた。蛇口部分にはセンサーが取り付けられているため、トイレ後どこかに触れることなく、すぐに手

    これなら手を洗う!? トイレ後に手を洗わない男性の多さを見かねたあるデザイナーが蛇口付き小便器を開発 | ロケットニュース24
    ikoishy
    ikoishy 2013/07/11
    蛇口はドアにつけちゃって、手を洗うまでは内側からはロックが外れないくらいやっちゃえば?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ikoishy
    ikoishy 2013/07/11
    へえ。>登録されている女性は年齢に山があり、37歳前後、32歳前後、27歳です
  • 地球の有限性の顕在化と資本主義の機能不全 : アゴラ - ライブドアブログ

    社会・一般 地球の有限性の顕在化と資主義の機能不全 / 記事一覧 「世界経済、特に先進国経済の低迷の原因は何か?」という問いの答えは、資源、エネルギー。糧生産の制約、もっと簡単に言えば、地球の有限性にあると考えられる。 実際、あらゆるエネルギー資源、鉱物資源、糧価格が高騰している。これは、資源、エネルギー、糧の不足の顕在化であり、これらを増加する世界人口が奪い合っているというのが、現状である。  こういった地球の有限性の顕在化により、グローバル化による国際分業の推進といった、通常の経済の効率化を行っても、資源、エネルギー、糧が十分に供給されないために、先進国経済と新興国経済の平準化の進行が起きるに留まり、世界経済のパイは、大きくならないという現象が起きていると思われる(「グローバル化の行き着く先」参照)。 しかし、事態は、資源、エネルギー、糧の供給の限界より、さらに進んで

  • 「影の銀行」改革、米が要求 中国と戦略対話 金融システムの安定重視 - 日本経済新聞

    【ワシントン=矢沢俊樹】米中両政府は10日、経済や外交など懸案を話し合う戦略・経済対話をワシントンで開いた。バイデン米副大統領は開幕の演説で、中国の金融システム問題について「影の銀行(シャドーバンキング)部門を修復しなければならない」と早急な改革を要請。中国の楊潔●(ち)国務委員は「改革を継続する」と応じた。戦略対話は「協調と競争」を掲げるが、通商自由化やサイバー攻撃、安全保障など幅広い分野で厳

    「影の銀行」改革、米が要求 中国と戦略対話 金融システムの安定重視 - 日本経済新聞
  • ポジティブ思考になると幸せになれるとかいう宗教

    正直、ポジティブ思考で道が開けるというのはよくわかる。 生まれてから20年間ほどネガティブ貫いて来たけど、 その後三年間程でポジティブ思考を手に入れた。 そしたら人生が変わった。 思い切った道に進んで、楽しいことばかりがやってきて、 生きてて幸せだと感じて、毎日が輝いてた。 ところが、一気にネガティブに引き戻される。 病気が再発した。 もう、吐き気と倦怠感で毎日が不幸。 対処療法しかない。 考え方はどんどんネガティブになる。 数ヶ月前までのポジティブな自分が嘘みたいだ。 年齢も喰ったし、このまま病気治らなかったら人生どーなんの? そんなことばっか考える。 とにかく不安しかない。 目を瞑っても寝れない。余計なことばっか考える。 あんなに好きだった絵も描かなくなった。 正確にはかけない。描く気力がない。 描いてても楽しめない 人生で楽しいと思えることがない。 ポジティブに思考して人生を変えよう

    ポジティブ思考になると幸せになれるとかいう宗教
  • 【実録】ブラック企業を辞めるときに起きること : I'm Swayin' In The Air

    ブラック企業、怖いね…早く辞めなよ…! 先日堀江貴文さんが「ブラック企業?辞めればいいじゃん」と言って何か物議を醸してました。「辞められない人だっているんだよ!」という(おそらく)現ブラック企業構成員の方の熱い反論がなかなか香ばしかったです。 僕も最近では堀江さんと同じく「辞めりゃよくね?」派ではありますが、実際にブラック企業を辞めようとすると普通の会社では信じられないことが色々起きます。僕が経験してきた「ブラック企業を辞めるときに起きること」をご紹介しますね。辞めるときのご参考までに。 管理職が部屋の鍵を壊して侵入してくる 堀江さんが「辞められなかったら会社いかなきゃいいじゃん」と言ってました。甘いですね! 僕の前職は投資マンションを扱う不動産屋で、まあ誰が見ても「ブラックですね^^」と判断する会社でした。ただ良いところもあるんです。福利厚生として、そこそこグレードの高いマン

    ikoishy
    ikoishy 2013/07/11
    DVあるある、カルトあるあるともろかぶりですね。
  • 高野山に“和風”コンビニ : 和歌山 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高野山真言宗・総山金剛峯寺がある世界遺産の高野山(高野町)に9日、初めて24時間営業のコンビニ「ファミリーマート高野山店」がオープンした。店舗は寺院などが立ち並ぶ町並みにふさわしい和風の外観にした。真言密教の僧たちが長年、精進料理べて修行してきた伝統に合わせ、生肉や刺し身は販売しないというユニークな経営だ。 高野山にはコンビニ型の店舗が1店あるが、深夜は営業していない。大手コンビニのファミリーマート(東京)が、2015年春の高野山開創1200年記念大法会に向けて増加が見込まれる参拝者や地元住民のためにと、高野山店を計画。高野山麓で2店舗を経営する東直樹さん(50)(橋市高野口町)が開設した。 聖域の壇上伽藍(がらん)に近く、国道480号に面した店舗は鉄骨平屋で、売り場面積は約120平方メートル。周囲に合わせ、屋根は灰色の瓦を使い、壁は茶色にした。品ぞろえは通常の店舗とほぼ同じで、オ

  • 日本家庭の仏壇離れ?「自宅に仏壇がある」人は4割以下

    故人の霊が安心して休める場所として家に置く仏壇。かつての日家屋では、仏間をつくり、そこに仏壇をまつるのが一般的だったが、和室そのものも減っている現代では仏間や仏壇がない家庭も増えている。 しかし現代でも、故人をしのぶ気持ちは変わらない。現代の日家庭の仏壇事情はどうなっているのだろうか? インブルームスでは2人以上の世帯に暮らす全国の30~60代男女600名を対象に、仏壇についての調査を行った。 仏壇がある家は4割以下 「あなたのご自宅に仏壇はありますか?」と尋ねたところ、「ある」が39.2%、「ない」が60.8%。一人暮らしを除いても、実に6割の家庭には仏壇がないことが分かった。さらに、家庭で仏式葬儀が行われていると答えた473名(600名のうち78.9%)に絞っても、自宅に仏壇がない人の割合は54.3%と、半数を超えている。 調査対象者600名に住まいを尋ねたところ、「持ち家(一戸建

    日本家庭の仏壇離れ?「自宅に仏壇がある」人は4割以下
  • Amazon.co.jp: 経済は「競争」では繁栄しない――信頼ホルモン「オキシトシン」が解き明かす愛と共感の神経経済学: ポール・J・ザック (著), 柴田裕之 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 経済は「競争」では繁栄しない――信頼ホルモン「オキシトシン」が解き明かす愛と共感の神経経済学: ポール・J・ザック (著), 柴田裕之 (翻訳): 本
    ikoishy
    ikoishy 2013/07/11
    ム?
  • ワタミを批判しながら、震災直後にフクシマ産を避ける人間を批判した奴

    http://anond.hatelabo.jp/20130709133434 いるかどうか知らないが、そんなのを思い出した。 今から思えば、あの時点でのリスク評価が、 どれだけ信頼できないものだったか分かるけど、 それでも、「政府が安全と言っているのに、被災者がかわいそう、社会混乱の元凶」と非難された。 基的に、同調圧力>>>(超えられない壁)>>>多様性の尊重 が日人のメンタリティだから、 ワタミはなくならないし、 グローバル化によって 雇用が失われているという現実を度外視した無味乾燥なワタミ批判もなくならない。 同性愛者であることを公表したら就職できないし、 リスク評価が不明なものでも、わないといけない雰囲気にさせられる。 そんな美しい国日

    ワタミを批判しながら、震災直後にフクシマ産を避ける人間を批判した奴
    ikoishy
    ikoishy 2013/07/11
    ワタミと絡めて自分の気に入らない行動を取った人間を批判する奴って多いよね。