タグ

技術と行政に関するikoishyのブックマーク (7)

  • IT企業に敬遠される霞が関、官尊民卑のツケ - 日本経済新聞

    IT(情報技術)先進国へと旗を振るはずの「霞が関」で異変が起きた。官公庁のシステム関連予算は巨額で、IT企業にとって垂涎(すいぜん)の的だ。ところが、その頂点にたつ中央官庁の仕事に一部の企業が及び腰になっているのだ。きっかけは、ある省庁で失敗したシステム開発の後始末。受注企業が費用すべてを返済する不自然な決着に、民間側は「霞が関の仕事はリスクが高いのではないか」と身構えている。「今ごろは駆け回っているはずなのに」

    IT企業に敬遠される霞が関、官尊民卑のツケ - 日本経済新聞
  • 経産省がEV普及へ大盤振る舞い ガソリン車との差額補助、最大百万円も - MSN産経ニュース

    経済産業省は4日、電気自動車(EV)など次世代自動車の普及を促すため、車種別に、現行より安い目標価格を設定し、同クラスのガソリン車との価格差額分全額を補助する新制度の導入を検討していることを明らかにした。平成25年度から導入し、段階的に補助額を縮小する方向。販売が伸び悩むEVの購買意欲を刺激し、エコカーの普及を後押しするのが狙いだ。 現在も、次世代自動車の購入支援制度があり、ガソリン車との価格差の半額を補助しているが、これを見直す。国が目標価格を設定する新制度の導入により、自動車メーカーに値下げ努力を促す狙いもある。 新制度は、次世代自動車の補助金がなくなる27年度までの3年間。補助対象は、EVに加え、家庭用電源で充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)やクリーンディーゼル車。 経産省は25年度予算案に300億円を計上する。 それぞれの次世代自動車ごとに、燃料費など購入後の経費を考慮し

    ikoishy
    ikoishy 2013/02/04
    原発が前提になっているという批判もあるがEVはエネルギー効率が内燃機関よりも格段に良いという試算もある。つまり、ガソリンで走るよりも、同量の石油で発電した電気で走る方が効率が良い可能性もある。
  • スマホでエアコン操作 パナソニック断念の不可思議 経産省、今年度中に規制緩和へ - 日本経済新聞

    東京・六木の六木ヒルズ。9月10日から「パナソニック スマート家電ウィーク」と銘打たれたイベントが開催されていた。パナソニックの最新家電が展示され、多数のプレゼントやトークライブが花を添える。「スマート家電」を大々的にピーアールするキャンペーンだが、心なしか盛り上がりに欠けていた。何しろ目玉商品の目玉機能に、行政から物言いがついたのだから。同イベントは六木ヒルズのほか、表参道ヒルズやお台

    スマホでエアコン操作 パナソニック断念の不可思議 経産省、今年度中に規制緩和へ - 日本経済新聞
    ikoishy
    ikoishy 2012/09/17
    規制は先に作るんじゃなくて、後からでいい。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「使命感で現場が奮い立った」羽田の飛行機炎上、ヒーローはJALだけじゃない JR、ANA、スカイマーク…ライバルが交通インフラを支えていた

    47NEWS(よんななニュース)
    ikoishy
    ikoishy 2011/05/16
    つまり、津波だけではなく、普通に揺れにも弱い可能性が。
  • 19兆円の請求書 -止まらない核燃料サイクル- (pdf)

    ikoishy
    ikoishy 2011/04/21
    やっぱり、これは読んでおくべきだよなあ。
  • 非常用電源の確保、全原発で対策完了 余震受け実施

    非常用電源の確保、全原発で対策完了 余震受け実施2011年4月14日16時58分 印刷 Check 7日夜に宮城県沖で発生した強い余震で東北電力女川原発などで外部電源が一部遮断したことを受け、政府が福島第一を除く全国の原発を対象に指示していた非常用電源の緊急対策作業が13日までに完了した。政府高官が同日夜、記者団に明らかにした。 緊急対策では、予備の外部電源を2系統にしたり、非常用のディーゼル発電機を複数にし、高台にも設置したりなどした。余震だけでなく、大津波が起きたあとでも原子炉の冷却機能が損なわれないようにするのが狙いで、余震発生後に菅直人首相が指示したという。政府高官は「今後も余震が続く見通しのため、二重、三重の備えを指示した」と説明した。 アサヒ・コムトップへ

    非常用電源の確保、全原発で対策完了 余震受け実施
    ikoishy
    ikoishy 2011/04/14
    これはとりあえずいいニュースなんじゃないかな? 政府と電力会社ようやった。詳細の続報求む。あと、これが素早い対応だったかどうかは、専門家の皆様の評価にお任せしますが。
  • 浜岡原発、防波壁完成に「2、3年」 | ニュース | @S[アットエス] | 静岡新聞SBS

    中部電力の水野明久社長は12日午前、浜岡原発の地元御前崎市を訪ね、市役所で石原茂雄市長と面会した。海岸と発電所敷地の間に高さ12メートル以上の防波壁を建設する計画など、東京電力福島第1原発の放射性物質漏えい事故を踏まえた津波対策を報告した上で「今後も地元に対策内容をしっかりと説明していく」と約束。防波壁の完成時期については「2〜3年かかる」との見通しを示した。  水野社長は、石原市長を前に「(同じ電力会社として)福島原発の事故で皆さまに心配をかけている」と陳謝した。防波壁のボーリング調査を始めた点を強調し、「早急に対策を進めている。今後も、さまざまな環境に対応する訓練を計画している」と語った。  石原市長は「市民が不安に陥っている。(福島第1原発の事故を想定した)訓練を繰り返しやるべき」と指摘し、「防波壁も前倒しで進めてほしい」と要望した。  市長への面会は東日大震災以降、2回目。水谷良

    ikoishy
    ikoishy 2011/04/12
    防波壁が出来上がるまでは操業停止するとか、そういう現実的な交渉はあり得ないのかな?
  • 1