タグ

2019年11月14日のブックマーク (8件)

  • 浸水時にバス100台を大移動・被害免れた行動とは?  長野(SBC信越放送) - Yahoo!ニュース

    先月の台風19号では、長野市の千曲川が決壊して北陸新幹線が水没し、廃車になる被害が出ました。 一方で、敷地が浸水した近くのバス会社では、およそ100台の車両が被害を免れていたことが分かりました。 堤防からおよそ2キロほど離れた長野市村山の長電バスには、先月13日の朝、水が押し寄せました。 営業所所長の原澤一美さんは「膝より上ぐらいまで来ていた」と当時の状況を振り返ります。 車庫には当時100台のバスが残されていました。 会社は100台のバスを安全な場所に避難することを決め、原澤さんが緊急避難を指示しました。 移動先に選んだのは、土地が高く広い駐車場のある須坂市の臥竜公園です。 しかし止められる車両は40台まで。 次に選んだのが長野電鉄が所有する須坂駅の駐車場でしたが、こちらも止められる車両は30台まで。 そこで、敷地が広い長野市西和田の長野運輸支局にも許可を得て、そこに多くの車両を移動させ

    浸水時にバス100台を大移動・被害免れた行動とは?  長野(SBC信越放送) - Yahoo!ニュース
    ikura_chan
    ikura_chan 2019/11/14
    全員無事だったからこその美談、だと肝に銘じたい。
  • 社内情報共有についての考え方 - An Epicurean

    タイトルのようなエントリを社内に向けて書いたので、手直しして社外に放流するものである。 社内で情報共有フローやガイドライン整備などを進めている。ルールは少ないに越したことはないので「ルール作り」にはしたくなくて、考え方やガイドラインみたいなところに留めて、文化や共通言語を醸成していきたいとも考えている。 これは、今後組織が大きくなる上で、「スピードを落とさないため」に必要だと考えている。新しく入ってきた人が立ち上がりを早くパフォーマンスを発揮してもらえるようにしたい。 オンボーディングの整備は大事で、それもやっていかないといけない。でも今のフェーズではどうしても未整備の部分も多い。そういう荒地を楽しんで走破できる自走力があって、自分で決めて整備もできて、組織と一緒に成長してくれる人を採用していきたい。なので「自走しやすい環境」を整えたい。そのために必要だと考えている点が以下の3点です。 デ

    社内情報共有についての考え方 - An Epicurean
  • Kibela Blog

    2023-11-24 12月2日の21時からメンテナンスを行います 12月2日(土)の21時から12月3日(日)の5時まで、メンテナンス作業を実施する予定です。メンテナンス中はサービス全体がメンテナンス状態となり、サービスをご利用いただくことができません。 Kibelaご利用の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご了承く… 2023-11-06 メンバー管理画面にグループの管理機能や一括管理機能を追加しました Kibelaのメンバー管理画面に、メンバーが参加しているグループを確認・編集できる「グループ管理機能」や、複数のメンバーを選択して一括で変更できる「一括管理機能」を追加しました。 メンバー管理画面は、各チームのオーナーおよび管理者権限のあるユーザ… 2023-10-24 個人用アクセストークンの使用記録の表示を過去三ヶ月分までに変更します これまで個人用アクセストークンの使用記録につ

    Kibela Blog
  • 児童手当使途の調査報告書が間違っているようなので、厚生労働省に電話しました - おたまの日記

    ひとつ前のブログで、児童手当についての話題をとりあげました。 www.shiratamaotama.com 簡単にまとめると下記のようになります。 日経新聞による報道 ・児童手当を「大人の小遣いに充てる」「使わずに残っている」人は年収600万~1000万円未満で39%、1000万円以上では49% ・これをふまえ、財務省は高所得者への児童手当廃止を含めた見直しを要請する 私が調べたこと ・児童手当の使途についての国の調査は、H24厚労省「児童手当の使途等に係る調査報告書」しかなさそう ・この調査報告書では、世帯年収1,000万円以上で児童手当を「大人のおこづかい」にしている割合は0.9%しかない。「使わずに残っている」17.1%と足しても18%であり、日経新聞の報道とは数字がかけ離れている 前回のブログを書いた後で、さらに発見したこと そして2019年10月9日の財政制度等審議会資料(財務省

    児童手当使途の調査報告書が間違っているようなので、厚生労働省に電話しました - おたまの日記
  • 双子を堕胎して1人にして欲しいのだが(追記

    【減数増田】 多胎児を堕胎して一人にしたいと考えて嫁を説得しているが上手くいかないという愚痴 俺は高卒28歳のプログラマと言う名のIT土方で、嫁は32歳で前の職場で知り合い結婚2年目 年齢もあって嫁が子供を欲しがっていたのだけど、子供はしばらくは作らない事を話し合っていた 作らない事情って言うのは、仕事を半ばやめて大学に通うということ 俺としては順調なら4年(最大で6年)は子供を作りたくないことは婚前から強く言っていた 付き合ってた時には受験勉強を進めている事は伝えていたし、だから結婚は出来ないし 子供が欲しいのなら別れようという事で話し合って、子供は卒業後という事で決着して結婚したはずだ だが、嫁としては、どうしても年齢が不安で一人欲しいと言いだし、 勉強の邪魔はしないとか、いくつか条件は付けて、一人であればという事で妥協して妊活に協力してきた ところが、いざ妊娠してみれば双子であるとい

    双子を堕胎して1人にして欲しいのだが(追記
    ikura_chan
    ikura_chan 2019/11/14
    この増田は減数して1人にしてもなんだかんだ理由つけて育児に加わらなそう。
  • ムネ肉がしっとりやわらかくなる作り方!鶏ムネ肉のゆず胡椒ぽん酢のレシピ

    ムネ肉がしっとりやわらかくなる作り方!鶏ムネ肉のゆず胡椒ぽん酢のレシピ 2019年11月09日 味ぽんとゆず胡椒は相性バツグン!味ぽんの酸味の中にゆず胡椒の香りが加わり、深い味わいのタレがになります。材料4つで10分くらいで作れるのでぜひお試しください。 調理時間:10分 冷蔵保存:4日 人数:2~3人分 材料 鶏ムネ肉 1枚(300~330g) ◎ポン酢(味ぽん)大さじ3 作り方 鶏ムネ肉は、フォークで皮を10回ほど刺し穴をあける。(薄皮もしっかり刺してください。) 耐熱容器に◎の調味料を入れかきまぜ、鶏ムネ肉を皮を上にして入る。 ふんわりラップをかぶせ600wの電子レンジで3分加熱する。(耐熱容器のフタをななめにかぶせるとラップの代わりになります。) 3分後、ひっくり返し皮を下にして再度600wで2分30秒加熱する。レンジの扉を閉めたまま、5分ほど置いて余熱で火を通しできあがり。 ポイ

    ムネ肉がしっとりやわらかくなる作り方!鶏ムネ肉のゆず胡椒ぽん酢のレシピ
  • 特殊すぎる名古屋の「町中華」事情、そのルーツを知る人物が語った意外な歴史とは - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    私は自分のブログ『永谷正樹のなごやめし生活』でチャーハンとラーメンのセット、「チャーラー」をべ歩き、「チャーラーの旅。」というタイトルでレポートを公開している。 nagoya-meshi.hateblo.jp すでに30回近くも続いていて、近所にある中華店はほとんどべに行った。 その中で気がついたことがある。 名古屋エリアでは、東京でブームとなっている「町中華」が極端に少ないのだ。私の住む郊外ではとくに。 子供の頃は町の至るところにあったのだが、店主の高齢化や後継者がいないことから閉店を余儀なくされたのだろう。 その代わりに“大陸系中華”と呼ばれる中国人が経営する中華料理店がここ10年くらいの間で続々とオープンしている。郊外では今や町中華よりも大陸系中華の方が多いのではないかと思われる。 ※写真はイメージです 町中華と大陸系中華の違いは、看板を見れば一目瞭然。大陸系中華の多くは、中国

    特殊すぎる名古屋の「町中華」事情、そのルーツを知る人物が語った意外な歴史とは - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 【イタリア】 「重曹でガン治療」の医師に禁固刑 | TRT 日本語

    ガンを炭酸水素ナトリウム(重曹)を使って治療したと主張して患者1人の死亡を招いたイタリアの医師に、5年6か月の禁固刑が科された。 医師トゥリオ・シモンチーニは、ガンは真菌症であり、重曹を注射することによって治療できると主張していた。 処置した治療法の非科学性と過失致死罪で告訴されたことを受けて、シモンチーニは2006年に医師免許を剥奪されている。 その後アルバニアで医師として働き始めたシモンチーニは、重曹によるガン「治療」をこの国で続けた。 イタリアの報道機関が伝えたところによると、2012年に脳腫瘍と診断された27歳のイタリア人ルカ・エルネスト・オリヴォットさんも、インターネット検索で「シモンチーニ・メソッド」と呼ばれるこの「治療法」を発見した。 オリヴォットさんが詳細な情報を得るために連絡を取ったシモンチーニは、この治療法は「70パーセントの人の命を救っており、副作用も非常に少ない」と

    【イタリア】 「重曹でガン治療」の医師に禁固刑 | TRT 日本語