タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (210)

  • 会社とは、ストレス強度を測る生体実験の場

    東日大震災以降、企業の間で在宅勤務を見直す動きが高まっています。ただ、そのメリットは認識していても、職場の文化や風土によっては、いきなり導入するのは難しいケースが多いのではないでしょうか。とはいえ、今回のボスのごまかし方は、いくら何でも凝り過ぎだと思いますが。 「在宅勤務」のことは、“work at home/work from home”=「自宅で働く/自宅から働く」と表現します。この他、“telecommuting”という表現も最近よく目にしますね。この言葉は、「電話を連絡手段として自宅で仕事をする形態」を表したもので、1970年代から使われていた造語です。PCとインターネットが浸透した昨今は、より一層、使われる機会が増えているように思います。 ちなみに、在宅勤務というと「自営業」も想起されますが、こちらは“self-owned business”とか“self-employed”と

    会社とは、ストレス強度を測る生体実験の場
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • Google、Groupon対抗クーポンサービス「Google Offers」を米国でスタート

    Googleは4月21日(現地時間)、米Groupon対抗のクーポン共同購入サービス「Google Offers」のβ版を米国の一部の地域で開始すると発表した。まずはオレゴン州ポートランドで提供を開始し、近いうちにニューヨーク、サンフランシスコのベイエリアで展開する計画という。 クーポン共同購入サービスとは、地域のショップやレストランの商品やサービスに一定数以上の購入者が集まると、購入者数に応じて価格を割引して提供するというもので、50%以上の割引になることもある。Grouponが先行しており、日でも類似サービスが乱立している。 Google Offersでは、ユーザーがGoogleアカウントでログインして地域に登録すると、Gmailでクーポン情報が送られてくる。スタートページの説明によると、割引率は50%もしくはそれ以上になる。 Googleは昨年12月、Grouponに約60億ドル

    Google、Groupon対抗クーポンサービス「Google Offers」を米国でスタート
  • ソーシャルアプリ、“軽さ、シンプルさ”を求める傾向高まる

    ドコモ・ドットコムは4月12日、ソーシャルアプリの利用実態に関する調査結果を発表した。調査からは、ユーザーがアプリに求めるのが、ライトでシンプルな“ひまつぶし仕様”であることがうかがえる。 mixi、GREE、モバゲータウンで、1カ月あたりにアプリ・ゲームを利用する頻度を聞くと、「ほぼ毎日」と回答したユーザーはmixiが63.0%、GREEが54.0%、モバゲータウンが63.3%となり、いずれのSNSでも半分以上のユーザーが、ほぼ毎日利用していることが分かった。1カ月あたりに利用する日数の平均は、mixiが22.4日、GREEが20.5日、モバゲータウンが22.5日。属性により利用に差が見られたのはGREEで、「ほぼ毎日利用している」回答者は10代男性が38%と低く、20代女性は75%と高かった。 またソーシャルアプリに対する意識について聞くと、いずれのSNSでも「ワンボタンでできるような

    ソーシャルアプリ、“軽さ、シンプルさ”を求める傾向高まる
  • 「ソーシャルに振り切る」 nanapiリニューアル、Facebook連携強化

    ネットベンチャーのロケットスタート(東京都渋谷区)は4月5日、“暮らしのレシピ”をユーザー投稿で集め、紹介するサイト「nanapi」をリニューアルした。Facebook連携機能を強化し、シンプルなデザインに変更。「インタフェースをソーシャルに振り切った」としている。 Facebookから各記事へのコメントを書き込めるほか、トップページに「Facebookタブ」を追加。Facebook経由でコメントが付いた記事を一覧で見られるようにした。今後、Facebookでつながっている友人が勧めた記事だけを読める機能も追加する予定だ。 どのサイトからアクセスして来たかを判定し、コンテンツを出し分ける横長の枠「ビローン枠」をトップページに追加。Facebookからアクセスした人にはFacebookのnanapiファンページを見せ、Twitterからの人にはツイートボタンを使うようすすめる――といった使い

    「ソーシャルに振り切る」 nanapiリニューアル、Facebook連携強化
  • Business Media 誠:ちきりんの“社会派”で行こう!:“若者的なる者が消費する”という概念 (1/3)

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2009年3月26日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。ちきりんさんが茨城で被災、東京に戻るまでのドキュメントはこちら→「03.11 大惨事とミラクル」(参照リンク) これまで2回にわたって、日人のお金の流れについて見てきました。 →若者はお金を持っていないんです! →日の消費プロモーションに足りないもの 日の高齢者がお金を貯蓄に塩漬けにして消費しない理由を、「将来が不安だからお金を使わない」という1点だけで説明しようとする人もいるのですが、ちきりんはそれがすべてだとは思っていません。 高齢者向けの消費

    Business Media 誠:ちきりんの“社会派”で行こう!:“若者的なる者が消費する”という概念 (1/3)
  • SNSでバーチャル彼女と交流できる「Cloud Girlfriend」立ち上げへ

    米企業が「バーチャル彼女」サービス SNSでバーチャル彼女と交流できるサービス「Cloud Girlfriend」を、米新興企業がまもなく立ち上げる。このサービスはまだ詳細は不明だが、ユーザーが設定した理想の彼女のアカウントをユーザーの好きなSNS上に作成し、ユーザーと交流させるというもののようだ。現在は招待制で登録を受け付けている。 しかし人気SNSのFacebookなどでは偽アカウントの作成を禁止しているため、Cloud Girlfriendが閉め出されるのではないかとの指摘もある。 Want a Girlfriend? This Startup Can Hook You Up … With a Virtual One(Mashable) オックスフォード英語辞典にネット用語「OMG」「LOL」 OMG(Oh My God)やLOL(laughing out loud:大爆笑)などネッ

    SNSでバーチャル彼女と交流できる「Cloud Girlfriend」立ち上げへ
  • 家でも外でも快適インターネット――モバイルルータの本命「光ポータブル」登場!

    家では無線LANルータとして使え、そのまま外に持ち出せばモバイルルータにもなる「光ポータブル」。そんな便利な機器が、フレッツ光の契約者なら315円/月でレンタルできるのをご存じだろうか。 ITmediaの読者諸氏なら、NTTドコモの「Xperia」をはじめとしたスマートフォンやAppleの「iPad」のようなタブレット型端末、Netbook、「ニンテンドーDSi」などのポータブルゲーム機と、無線LANに対応したモバイル機器を複数持ち歩くことも珍しくなくなっているのではないだろうか。そんなモバイル機器で常に通信を行いたい人が注目しているのがモバイル無線LANルータだ。現在各社から複数のモバイル無線LANルータが発表・発売されているが、是非利用を検討してほしい1台が、フレッツ光のユーザーがレンタルで利用できる「光ポータブル」だ。 他社のモバイル無線LANルータと違い、光ポータブルの特徴は大きく

    家でも外でも快適インターネット――モバイルルータの本命「光ポータブル」登場!
  • 情報の拡散、非公式RTではなく公式RTで――Twitterが呼びかけ

    Twitterで情報を拡散する場合は、非公式RTではなく公式RTで――Twitterが呼びかけている。 3月11日に東北地方で起きた地震を受け、Twitterには多数の地震関連情報が投稿されている。電話が通じにくいこともあって活発に情報共有に利用され、多数のユーザーが地震に関するツイートをRT(ReTweet)で拡散している。 だが、公式RTではなく非公式RTを利用しているユーザーが多いため、「同じようなツイートが(タイムライン上で)重複し、当に重要なツイートが埋もれ」てしまうとTwitterは注意を促している。公式RTの場合、複数のユーザーが同じツイートをRTしてもタイムラインには1つしか表示されないようになっているが、非公式RT(頭にRTをつけてツイートをコピーする手法)の場合は重複して表示される。 Twitterは「正しい情報を拡散し、重複した内容のツイートを省く為にも公式RTをご

    情報の拡散、非公式RTではなく公式RTで――Twitterが呼びかけ
  • Facebook、「いいね!」のクリックも解析できるツールを提供

    米Facebookは3月8日、同社のソーシャルプラグインを使用する開発者向けにより高度な解析機能の提供を開始した。Facebookのソーシャルプラグインは自社サイトへの訪問者とFacebookとの橋渡しをするツールとして、何百万ものWebサイトに利用されている。 ソーシャルプラグインには、「いいね!」ボタン、おすすめ、アクティビティフィードなどがあり、開発者は自社のWebサイトにインストールするだけでサイトにFacebook機能を追加できる。こうしたツールは、Facebookの閉ざされた環境の外にも足掛かりを広げ、FacebookとWebサイト発行者の両方にトラフィックの増大をもたらすべく、2010年4月に公開された。 Facebook Insights for WebsitesはFacebookが自社のページ向けに開発したリアルタイム解析機能の拡張版。開発者が自分の作成したコンテンツに対

    Facebook、「いいね!」のクリックも解析できるツールを提供
  • クラウド型電子書籍ストア「BookLive!」の実力は?

    凸版印刷とインテル、およびビットウェイが立ち上げた新たな電子書籍ストア「BookLive!」。クラウドを活用した同ストアのできやコンテンツラインアップに迫る。 凸版印刷の子会社であるビットウェイが設立した「BookLive」は2月17日、クラウド型電子書籍ストア「BookLive!」をオープンした。 凸版印刷と、インテルの投資部門であるインテル キャピタルから第三者割当増資を通じた投資を元に立ち上がったこの新たな電子書籍ストアについては、「凸版印刷とインテルが共同で電子書籍ストア『BookLive!』の立ち上げへ」が詳しいが、購入した電子書籍コンテンツをクラウド上の「My棚」で管理し、PCやスマートフォン、タブレット端末など最大3端末から利用シーンに合わせて読むことができるサービスとなっているのが特徴の電子書籍ストアだ。 「My棚」は、専用のビューワアプリからアクセス可能で、PC向けに

    クラウド型電子書籍ストア「BookLive!」の実力は?
  • 小規模ビジネスはGoogleよりFacebookをマーケティングツールとして利用――米調査

    予算の少ない地域ビジネスにとって低コストの検索広告やSNS広告は便利なツールとなっているが、Grouponなどのクーポン共同購入サービスはまだあまり普及していない。 Grouponなどのクーポン共同購入サービスを利用したことのある米地域ビジネスの半数以上が今後は利用しない予定――。地域ビジネスに特化した企業情報サービスの米MerchantCircleは2月15日(現地時間)、地域ビジネスによるオンラインマーケティング活用状況に関する調査結果を発表した。 同調査は、MerchantCircleの会員である約1600万社から無作為に抽出したサンプルに対し、2011年1月22日~2月3日に実施したアンケートに対する8456社の回答に基づいている。回答者の9割が従業員数9人以下の小規模なビジネスだ。MerchantCircleは1年前に四半期ごとのこの調査を開始した。 オンラインマーケティングツー

    小規模ビジネスはGoogleよりFacebookをマーケティングツールとして利用――米調査
  • ITmedia Biz.ID:海外のPCでも日本語を入力する

    語変換エンジン(IME)が入っていない、海外PCでも日語を“入力”できる――。もうすぐゴールデンウィーク。海外旅行に覚えておきたいそんなツールがあるのだ。 皆さんは海外旅行PCを持って行きますか? 仕事だけでなくプライベートでも、メールチェックやSNSの書き込みをしたいと思う人が増えている。海外のホテルでもネット接続環境が充実してきているので、PCを持って行くのも一案。 わざわざ重いPCを持っていくより、町中にあるネットカフェを活用するほうが、スマートかもしれない。そんなとき、困るのが“日語の入力”である。 IMEが入っていないPCで、Webページから日本語入力 海外PCには当然ながら、日語変換エンジン(IME)がインストールされていない。だから、検索エンジンに言葉を入力するのも一苦労だ。筆者は、ITmediaを開いて、必要な言葉を見つけてはコピー&ペーストを行い、日語を

    ITmedia Biz.ID:海外のPCでも日本語を入力する
  • Facebookがとまらない――迫る本流ソーシャルの大波

    書籍プレゼントのお知らせ 今回ご紹介する2冊、『Facebook 世界を征するソーシャルプラットフォーム』『新ソーシャルメディア 完全読』を抽選でそれぞれ3名様にプレゼントします。ご希望の方は、記事下のフォームよりご応募ください。 1冊目は「Facebookとは何か」を分かりやすく説明した山脇伸介氏の『Facebook 世界を征するソーシャルプラットフォーム』(ソフトバンク新書)。2冊目は「ソーシャルとは何か」を分かりやすく説明した斉藤徹氏の『新ソーシャルメディア 完全読』(アスキー新書)だ。この2冊を読めば、これからネットとリアルの関係に何が起ころうとしているのかが見えてくるだろう。 『Facebook 世界を征するソーシャルプラットフォーム』 TBSのマスコットキャラクター「ぶうぶ(@tbs_channel)」のマネージャーとして有名な山脇氏は、2007年からの米国留学でFaceb

    Facebookがとまらない――迫る本流ソーシャルの大波
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 3歳でブログ、9歳でTwitter 「都条例ぷんすか(ω)」のはるかぜちゃんに聞く (1/3) - ITmedia News

    はるかぜちゃんは長文で意見を披露。「きれいなものや、笑えるものだけみせて育てた子供が人にやさしい大人になるとは、ぼくは思いません(ω)(ω)」など、子ども離れした鋭い洞察と文章力が話題になり、「大人のなりすましでは」ともうわさされた。 だが書いていたのは、はるかぜちゃん人。大人が書いたと疑われたと知った時には、「そーじゃなーい! と、家でぐるぐるまわって怒りました」。大きな目で、相手の目をじっと見て話す。身長127センチと小柄できゃしゃ。声は高く、かわいらしい。 特撮番組「満福少女ドラゴネット」(tvk)や子ども向け番組「ピラメキーノ」(テレビ東京)、映画「カムイ外伝」などに出演している。漫画やアニメ、しょこたん(中川翔子さん)が好きで、子役の仕事も大好き。「ひぐらしのなく頃に」の実写版に出演することが夢だ。 0歳からモデルとして働き、3歳から自分のケータイを持ち、ブログを書いてきた。9

    3歳でブログ、9歳でTwitter 「都条例ぷんすか(ω)」のはるかぜちゃんに聞く (1/3) - ITmedia News
  • 誠 Biz.ID:「新・ぶら下がり社員」症候群:辞めません、でも頑張りません――「新・ぶら下がり社員」現る (1/2)

    辞めません。でも、頑張りません。会社を辞める気はない。でも、会社のために貢献するつもりもない。そんな30歳前後の社員が増えている。彼らのことを「新・ぶらさがり社員」と呼ぶ。 新・ぶらさがり社員は目的を持たない。目的がないゆえに、会社では時間を「潰す」ことに明け暮れ、常に70%の力で仕事に取り組む。書では、彼らのマインド低下を表すデータを豊富に紹介している。その一部を紹介しよう。 「周囲の人に主体的に関われている」(社会人1~3年目:8.4%、社会人7~9年目:4.5%)、「重要な業務を担っていると思う」(社会人1~3年目:10.3%、社会人7~9年目:8.4%)、「仕事で自分らしさを発揮できている」(社会人1~3年目:9.7%、社会人7~9年目:5.8%)。 新人・若手よりも、会社の中で存在意義を感じられないのは、いったいなぜなのだろうか? 書では、企業研修の講師として6000人以上の

    誠 Biz.ID:「新・ぶら下がり社員」症候群:辞めません、でも頑張りません――「新・ぶら下がり社員」現る (1/2)
  • プレゼンがうまいって、どんな人?

    残念なプレゼンとは逆に、これまであなたが見たプレゼンテーションで、「思わず話に引き込まれた」という人を思い出してみてください。身近な人でも、有名人でも結構です。さて、何人かイメージできましたか? オバマ、ジョブズ、ジャパネットたかた――の共通点? 私がプレゼン上手と聞いて、真っ先に思い出すのはバラク・オバマ大統領やアップルのスティーブ・ジョブズCEOです。彼らのプレゼンスキルに関しては、マスコミもとり上げているので、異論のある人はいないでしょう。 一方、日国内ではどうでしょう? テレビでよく見かける有名人としては、ジャパネットたかたの高田明社長、最近活躍されているジャーナリストの池上彰さんなんかも、思わず引き込まれるプレゼンターだと思います。 さて、数人思い浮かべたところで、彼らの共通点を考えてみてください。「分かりやすい説明」「話にインパクトがある」「具体的でイメージしやすい」「ビジュ

    プレゼンがうまいって、どんな人?
  • 鈴木敏夫プロデューサーが語る、スタジオジブリ作品の創り方(前編)

    西村 まず初歩的な質問で申しわけないのですが、鈴木さんはプロデューサーとしてどのような仕事をされているのでしょうか? 鈴木 最初は企画ですね。何をやるか。これを主に宮崎駿と話し合って決まったら、次は誰をメインスタッフにするかを決めます。ここはとても大事です。というのは、同じ企画をやるにしても、スタッフによって期間と予算が変わってくるんです。 「どんなスタッフが有能か?」についてはいろんな観点があると思いますが、有能な人ほど時間とお金を使うのが得意であるとは言えます。無能だとお金を使わないんです。だから、あっという間に作りたい時は、才能がない人を選ぶのがいいんです。才能がないと、どこにお金を使ったらいいか分からないですからね。 僕はよくそういうことを言うのですが、その点から見ると映画は2種類しかありません。映画にはストーリーが伴うわけですが、ストーリーが単純で表現が複雑という作品はお金がかか

    鈴木敏夫プロデューサーが語る、スタジオジブリ作品の創り方(前編)
  • 「ポケットに、本棚を」――Sony Readerはユーザーの心をとらえるか

    「ソニーの電子書籍歴史は1990年のデータディスクマンDD-1から始まっている。2004年にLIBRIe、2006年以降米国でReaderを展開し、急激に成長した。LIBRIeがあったからこそ今がある」と野口氏 Sony Readerは、米国をはじめ13カ国ですでに市場投入されており、日は14番目となる。発表会の壇上に立った米Sonyのシニアバイスプレジデントを務める野口不二夫氏は、「ソニーはこれまで、音楽映画ゲームと数多くのエンターテインメントビジネスを展開してきた。そして第4の領域である『ブック』を日でも展開したい」とし、再びかじを切り始めた電子書籍ビジネスへの意気込みを語った。 野口氏は、「電子書籍ビジネスをしていると、3つの質問がよく寄せられる」と話し、それぞれの質問について反証した。1つ目は、「電子書籍により紙出版のビジネスはどうなるか」というもの。この問いに対し野口氏

    「ポケットに、本棚を」――Sony Readerはユーザーの心をとらえるか