タグ

ブックマーク / w-yakyuuboy.hatenablog.com (12)

  • キュウリ!肌にミネラル分を補給! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「キュウリ」のご案内です。 キュウリは、ウリ科に属した一年生の草で、雌雄異花が原則の雌雄同株です。 原産地は、インド北西のヒマラヤ山系地帯で、西アジアの地域では、3000年以上も前から栽培されており、日に渡来してきたのは、約1000年前といわれています。 キュウリは、現在では温室などで一年中採取できますが、来、夏野菜といわれるように夏にとれた野菜です。 このキュウリは、暑い夏に体を冷やすという役目もあったようです。 夏には、体が熱を持っているので、体を冷やす物をべることは、じつに、理に適っていますね。 キュウリの主な成分 キュウリのほとんど(90%)は水分ですが、キュウリ100g中に、緑の皮部分にカリウム200mgも含まれています。 また、βカロテン、カリウム、マグネシウム、シリコンもあります。 キュウリの効能 9割が水分といわれるキュウリ

    キュウリ!肌にミネラル分を補給! - 健康ナビ
    ilovesummer
    ilovesummer 2018/04/20
    きゅうりって栄養なさそうですが、そうでもなかったんですね…
  • 美肌効果!柿の葉茶~ビタミンCはレモンの20倍! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「柿の葉茶」のご案内です。 柿の葉は、古くから健康茶として用いられてきました。 柿の若葉には、レモンの20倍、ホウレン草の10倍ほどのビタミンCが含まれ、ビタミンCの宝庫ともいわれています。 柿の葉寿司に利用したり、これをお茶にして飲みます。 柿の葉茶の特徴は、含まれるプロビタミンCという成分は熱に強く、お茶にしても効果が破壊されることもありません。 これがビタミンCになるので、ビタミンCを豊富にとることができます。 お茶にして飲めば手軽にビタミンCを摂取できますよね。 柿の葉の成分 柿の葉に含まれる成分は、ビタミンC、渋柿タンニン、ルチン、クエルセチン、ケンフェロール、アストラガリンなどです。 柿の葉のビタミンCは、プレビタミンCなので熱に強いのが特徴的です。 柿の葉の効能 ビタミンCは血管を拡げて血流をよくしますので、美肌効果も期待できます。

    美肌効果!柿の葉茶~ビタミンCはレモンの20倍! - 健康ナビ
    ilovesummer
    ilovesummer 2018/04/06
    昔、よく聞いていた気がします。
  • しみ・そばかす!~注意点&対策! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「しみ・そばかす」のご案内です。 しみ・そばかすの原因となる紫外線は、なるべく浴びないようにしましょう。 そこで対策として、外出時にはぼうしをかぶったり、日焼け止めクリームを塗るなどしたいものです。 顔のマッサージは適度にし、やりすぎはだめ。 ビタミンC外用薬を根気よく毎日塗っていると、シミの色が薄くなるようです。 また、レモンをべるのは問題ありませんが、レモンでパックすると、レモンの皮には、皮膚の色を黒くするソラレンが含まれているので、逆効果となります。 しみ・そばかす しみを防ぐ注意点 ①必要以上に気にしないこと。 ②紫外線対策を怠らないこと。 紫外線の量は6月がピークで、4月~5月も多いので外出時は、対策をすることを忘れずに。 ③肌を守ること。 中年になると、皮膚の老化がはやまって、乾燥したり紫外線の害を予防するSPOという物質の量が減少し

    しみ・そばかす!~注意点&対策! - 健康ナビ
    ilovesummer
    ilovesummer 2018/03/30
    ビタミンCですね。
  • 疲労回復は生活習慣の改善で!「食事・栄養 前編」自律神経も整えよう!方法まとめ - いろいろ情報ナビ

    私はこれまでスポーツをやってきましたので、疲労は良くたまりましたし、疲労がある時の気持ちはすごく分かります。 体は重いし、痛くなりますよね。 筋肉痛は痛いですよね。 また、歳をとると、だんだん疲労回復するのに時間がかかるようになってきます。 自分でできる対策の一つとして生活習慣の改善があります。 日々の生活習慣を変え疲労回復し、生活をより良いものにして行きましょう。 今回は、「事・栄養の前編」ということで書いて行きます。 事の方法や栄養の摂取方法によって疲労回復する方法はたくさんありますよ。 事・栄養 前編 事によって体はなっています 1.白湯を朝、飲用する 就寝中には、グラス1・2杯分の汗をかきます。 そこで水分を補う事が大切です。 白湯は温かいので、体の奥深い所まで温め、エネルギーを作り出すことを促進します。 2.水分だけでも朝を摂取する 体内時計をリセットするために朝

    疲労回復は生活習慣の改善で!「食事・栄養 前編」自律神経も整えよう!方法まとめ - いろいろ情報ナビ
    ilovesummer
    ilovesummer 2017/08/04
    まずは水分補給からやってみます。
  • きなこ牛乳は太るの?大丈夫?健康ダイエットとその他効果 - 健康ナビ

    きなこ牛乳って昔からあるのご存じですか?このきなこ牛乳、簡単に作れて、しかもダイエット効果抜群なんですよ。 お手軽なのにも関わらず、ダイエット効果抜群、しかもその他にも、いろいろ効果がありますよ。 きなこと牛乳の組み合わせって意外ですよね。 私も最初はきなこと牛乳って合うのかなと思っていました。 最初にきなこ牛乳を飲んだ時はなんだ~これは??と思っていました。 ところが飲んでいるとだんだんおいしくなりました。 今では、何か飲みたいなと思った時にきなこ牛乳が飲みたくなります。 ダイエット効果 きなこには、新陳代謝を高める成分である、イソフラボンやサポニンが含まれており、これらの成分は、脂肪燃焼に効果があり、痩せやすい体にしてくれます。 きなこには、物繊維や大豆オリゴ糖も含まれており、腸を活性化してくれ、便秘の改善や整腸効果もあります。 また、水分を吸うと何倍にも大きくなる性質を持った不溶性

    きなこ牛乳は太るの?大丈夫?健康ダイエットとその他効果 - 健康ナビ
    ilovesummer
    ilovesummer 2017/08/03
    昔、きなこご飯ってしてました。
  • 腹痛の手当てと注意点!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回も前回に引き続き「腹痛-4」のご案内です。 前回まで腹痛に有効な薬草をご紹介しましたが、今回は薬草のほかにも梅肉エキスがあります。 この梅肉エキスは、下痢の民間薬として高評を得ています。 豆粒大のもの2個ずつ、一日に5~6回服用します。 腹痛-4 腹痛の手当て 5.激痛で吐きけ、嘔吐を伴うときは 胃炎などにより嘔吐するときには、嘔吐すればかなり楽になることがあるので、指を口の中に入れてとりあえず、胃の中のものを吐き出してみるのもよいでしょう。 みぞおちの辺りが痛むときは、虫垂炎も考えられるので、安静にして右下腹部を冷やし、医師の診察を受けましょう。 勝手な判断をして、下剤などは用いないことです。 6.胃が痛むときには 胃と同じ高さで、背骨の左右のところを手のひらや指で比較的強く圧迫すると、痛みが和らぐ場合があります。 7.便秘による腹痛には下腹部のマ

    腹痛の手当てと注意点!
    ilovesummer
    ilovesummer 2017/01/18
    原因の特定は難しいですね。
  • 漢方医療の特色~勤務先や旅先で用いる!これは便利!その方法とは?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「漢方について-8」のご案内です。 最近では、大変漢方ブームだそうですね。 しかし、それ自体漢方というのは、そんなに簡単なものではないようです。 まず漢方専門医の診断を受けることが重要です。 症状に応じた手だてを講じるなど、病状に合った正しい処方を決めてもらえます。 なお、重症により家庭で療養することができない場合や、現代医学の検査が必要な場合には、漢方治療を併用している公・国立病院などがありますので、そういった所へ行くのがよいでしょう。 また、全ての処方ではありませんが、漢方薬も健康保険が適用される場合があります。 漢方療法の特色 漢方薬の煎じ方・飲み方 漢方の瞑眩(めんげん)について 漢方には、漢方薬を飲む時に起こる瞑眩(治癒反応のこと)といわれる独特の事象があります。 漢方を服用していると、突然病状が悪化したようになり不快な症状

    漢方医療の特色~勤務先や旅先で用いる!これは便利!その方法とは?
    ilovesummer
    ilovesummer 2016/12/28
    スローフードのようなイメージがあるんですが…
  • 漢方医療の特色~「気」とは?気が病気の原因になるって?どういうこと?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「漢方について-4」のご案内です。 「気」とは、中国哲学において最も伝統的で、普遍的な存在論上の概念となっています。 「気」の字の元は「气」であり、”雲が沸き起こる”にかたどった文字といわれています。 孟子は、「気」は体に満ちたもので、その意志によって統御されるべきものと規定しています。 漢方療法の特色 病気の原因となる気・血・水 漢方には、「気・血・水」といった病理の概念があります。 漢方では、人体を構成している臓器や組織に対して、生命力や活力を与えているのは、「気」と「血」と「水」の三つであると考えられています。 これらの三つが調和して、滞りなく循環している時には、私たちは元気で、その中の一つでも滞ると病気になるというわけです。 それぞれの停滞を、気滞、血滞、水滞と呼び、さらにこれに滞を加えて、これらのそれぞれの停滞に対して処方

    漢方医療の特色~「気」とは?気が病気の原因になるって?どういうこと?
    ilovesummer
    ilovesummer 2016/12/24
    気は全てにわたって大事ですね。
  • 腎臓~これで元気になる!知っておきたいこと!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「腎臓病の事-4」についてのご案内です。 腎臓病の事は塩分を控えることが大切です。 定番の料理も少し工夫するだけで、塩分をかなり控えることができるようです。 腎炎の人だけに限らず、健康な人でも健康維持のために、薄味に慣れましょう。 また腎臓病の治療に役立つ特別品には、低甘味品、低タンパク品、中鎖脂肪酸品(マクトン製品)、低タンパク・高カロリー菓子、減塩調味料、無塩品などがあるようです。 これらの特別品は、健康品売り場やデパートの薬品売り場で売られています。 腎臓病の事-4(慢性腎炎の事のポイント) そのほかにも注意したいこと 水分はそれなりに 尿・無尿時や水分急性腎炎の場合以外は、ほとんど水分を制限されることはありません。 しかし、慢性血液透析患者の場合は、水分をとり過ぎると血液中のナトリウムが薄まって低ナトリウ

    腎臓~これで元気になる!知っておきたいこと!
    ilovesummer
    ilovesummer 2016/12/17
    [健康食事がやっぱり大事なんですね。
  • 疲労回復!特効!二日酔い・だるさ・むくみに~その身近な食物とは? - いろいろ情報ナビ

    今回もご覧いただきありがとうございます。 今回は、私たちの身近にある穀物の効果・効能のご紹介です。 身近な物に効果があるのは、嬉しいことだと思いませんか? それは何の物だと思いますか? それは小豆です。 小豆といえば、おはぎやお汁こなどが思い浮かびますが、そのようなべ方ではなく違ったべ方をします。 みなさんはあまり馴染みのないべ方かも知れませんが、凄く簡単な方法がありますので、次にその方法をご案内します。 疲れ・だるさ・二日酔い・むくみに効く小豆がゆ アズキには、べ物の毒を消し、中毒やあたりを防止する作用があります。 また、アズキはアルコールの毒素も除去してくれて、利尿作用の働きで尿の出をよくしますから、悪酔いや二日酔いの解消にも効果があります。 アズキの効能については、古い文献にも記載があります。 その文献である『艦』によれば、「赤小豆は尿の出をよくし、腫れをひき、

    疲労回復!特効!二日酔い・だるさ・むくみに~その身近な食物とは? - いろいろ情報ナビ
    ilovesummer
    ilovesummer 2016/10/07
    小豆かゆですか…お味の方はどうなんでしょうか?ちょっと勇気がいりそうです。
  • 疲労回復!お腹の中をキレイに~どうすればいいの? - いろいろ情報ナビ

    今回もご覧いただきありがとうございます。 前回に引き続いて、事(飲み物 ドリンク)により、効果を得る方法です。 今回はあるエキスを飲用することにより、体に溜まる不要な老廃物を体外へ排出し、体の中から疲労を回復させ、脳神経の疲れをとり体を健康に保つ方法です。 ここで、そのあるエキスのつくり方や、飲み方とその効果・効能をご紹介します。 脳はスッキリ、体は健康いきいきと、うけあいです。 ぜひ最後までご覧になり、お試しになってはいかがでしょう。 脳の疲れをとる、ゴボウとダイコンのエキス 私たちが日常、飲したべ物による老廃物は、体内にガスを発生させます。 このガスがたまってくると、神経が疲れて頭痛やイライラ、頭重をはじめ、背中や腰の痛み、肩こりなどの症状があらわれてきます。 このように体内にガスがたまった状態は、一種の自家中毒のような状態で、これは、成人病やガン、ゼンソク、リウマチなどの原因に

    疲労回復!お腹の中をキレイに~どうすればいいの? - いろいろ情報ナビ
    ilovesummer
    ilovesummer 2016/10/06
    結構ハードですね。覚悟がいりそうです。
  • カリン(榠櫨)の効能は?花言葉は? - いろいろ情報ナビ

    カリンの花言葉は「唯一の恋」「努力」です。 生薬名は「榠櫨(めいさ)」といいます。 カリンの果実はリンゴ酸やクエン酸などが豊富で、良い香りがし、熟した果実は一見美味しそうに見えますが、果物といっても酸味や渋みが強く、生できませんので、砂糖漬けにするか、カリン酒にして用います。 その他、鉢植えの鑑賞用として、幹は家具などの材料に使用、果実は薬用として利用されています。 カリンには次の様な効能や利用法もありますのでご紹介します。 カリン カリンとは 原産地は中国で、枝には刺がなく、ボケに似た大きな楕円形の果実を結ぶ、バラ科の落葉性高木です。 日では庭園樹、盆栽として栽植されています。 高さは7~8mに成ります。 秋から冬になると、木の皮が鱗形の薄片に剥がれ、雲絞形の跡ができます。 葉は倒卵形、楕円形などで長さ約4~7cm、互生しており、短い柄があって、縁には細かいきょ歯があり、初め下面に綿

    カリン(榠櫨)の効能は?花言葉は? - いろいろ情報ナビ
    ilovesummer
    ilovesummer 2016/09/10
    なかなか、市場では見かけませんが、かりん酒飲んでみたいです。
  • 1