タグ

ブックマーク / sinatrachiyoko.hatenadiary.jp (9)

  • あなたのネット人生を10倍にする5つのスピリッチャー荒技! - シナトラ千代子

    こんばんは、ブレインウオッシャーしなちよです。 匿名実名で言えば、ブレインが名字です。はてなワールドでは「はてな穏健派」と呼ばれました。だれかチョコレートください(ひも付きでないやつ)。 あ、もうひとつ書くことがあった(Jobsテクニック)。 今日はネット生活について、わたしが日頃から実践しているテクニックを披露します。 スピリッチャー賞受賞モノです。スピリチュアルではありません。 ちなみに画像とエントリ文は関係ありません。飾りです。 ブログやブックマークのコメント欄ではつねに前向きのコメントを! たとえばネガティブなコメントが自分に向けられても 「……そういえば10年ほど前に道ばたで犬の雲古を踏んづけて連れの女性に逆ギレした挙げ句、反撃らって泣いて謝ってた男性はあなただったのですね……そのせいでそんな歪んだ性格に……わたしがあらかじめあの犬の糞についてあなたに注意していれば……あれか

    imount69
    imount69 2008/02/17
    改めてネットとの向き合い方を思い知らされた!!!←これってイカガワしい?w
  • MacTabletは「MacBook AirとAppleTVが合体したようなもの」になるという予測 - シナトラ千代子

    Apple製ハードウェアの重さと性能(おもにI/Oとか)を図にしてみた*1。 横軸の判断は適当なので、あまり突っ込まないように。 青い矢印はデスクトップ製品*2をつないだもの。 こうやってみると、デスクトップはだんだんとシンクライアント化しつつあるのかなあという気もする。 とすると、ノートのほうはどうだろう。 MacTabletの噂が出たとき、たぶんみんな右上あたりを予想してたんじゃないかと思うのだけれど(図の破線部分)、実際にはそこより左下のあたりに位置するMacBook Airが出た。なのでわりと肩すかし感があったのではないか。「えー軽くもないし代替にもならないしー」みたいな。 とすると。 以下たいへん適当な予測をすると、MacTabletというのもやはりその先、より軽量でより拡張性の低いゾーンらへん、iPodとMacBook Airのあいだを埋めるもの、つまりAppleがTablet

    MacTabletは「MacBook AirとAppleTVが合体したようなもの」になるという予測 - シナトラ千代子
    imount69
    imount69 2008/02/02
  • おれのおっさん研究(黒人おっさん俳優早覚えうろ覚え) - シナトラ千代子

    こんばんは、毎日いい天気ですね。ただの挨拶です。 ネットのことばかり考えているとバカになって座り小便するという噂なので、今日は違った趣向で書いてみました。例によって乗っかりエントリです。鳥取には「のっかり美人」というお酒がありますが、関係ありません。 さて、はてなで「一人称がワス」といえばayakomiyamotoさんですが、こんなエントリ ●わたしの自由研究(黒人男性早覚えうろ覚え) - ぼんやり上手 でチャートを作っておられたので、おれも作ってみました。 条件は以下。 おっさんもしくは爺さんの黒人俳優のみ(おれがおっさんなので) ベテランかどうかは年齢ではなく芸歴でポジション決める ワイルドかどうかは役柄と顔つきで決める ダブらないようにする とりあえずエディ・マーフィーは外す 結果↓ 説明 「あまり考えずにうっかり作るとこうなる」という見ができました。 なんだか下のほうがスカスカし

    おれのおっさん研究(黒人おっさん俳優早覚えうろ覚え) - シナトラ千代子
    imount69
    imount69 2008/01/27
    おもろいので◎
  • 成熟したサイトに生じる「コミュニティのちら見せ」 - シナトラ千代子

    コメント欄というのはコミュニティに通じるものだと考えます。 あまり見えない領域 匿名掲示板 ソーシャルブックマークのコメント欄 見える領域 ブログのコメント欄 なんらかのid認証を経たコメント欄 承認制コメント欄 コメント欄なし 「承認制のコメント欄」は炎上の可能性が少ないのですが、コメントの応答内容によっては炎上の可能性があります*1。つまり「コメント欄なし」よりはわずかに安全度が低い。 図にするとこんな感じ。 さて図にするとわかりやすいのですが、ブラックホールに近いほど「発言がしやすい場所」ということがわかると思います。それは「コミュニティが生じやすい」ということでもありますが、匿名掲示板までいってしまうと暗すぎて顔が見えないので、逆にコミュニティが生じても維持されにくいという側面も。 またはてブなどが「2ちゃんねる化」などと言われるのも、この「発言しやすさ」に拠るところが大きいと思わ

    成熟したサイトに生じる「コミュニティのちら見せ」 - シナトラ千代子
  • シナトラ千代子

    最近、はてなBlog界隈の話をいくつか見かけました。 わたしははてな村の古参ではないけれど、たぶん外から見たらOHU(OLD Hatena USER)のなかに入るんでしょう。 なんだOHUて。 でもって、はてなBlogも使っているのだけれど、はてなBlog界隈というのもよく知らない。というかはてなBlogとはてなダイアリーの違いがよくわからない(調べろ)(だれか調べて)。 なので、自分の見ている範囲では 「遠方の開拓団(の人口密集地域)でなんか揉めてる」 みたいな感じ。 図にするとこう。 まぁ実際のはてなBlog界隈のなかでも、これと似たような構図というか距離感 (あー揉めてるのか?) (ブログ村? なにそれ?) があるんでしょうけど。 しかしはてなダイアリーにもツイッター連携機能があるのに、Twitter見てると 「はてなブログに投稿しました」 ばかり流れてるのはなんでだろう。 だれか調

    シナトラ千代子
  • 最近ブクマで見かけるもの…… - シナトラ千代子

    時間のかかるエントリ書いてるので、今回はこれでお茶を濁します……。 あひるブックマーカー 「なにか一言、言いたいがためにブクマする」ブックマーカー。 群れて泳ぐ。 結果として群れるのか、群れるために泳いでいるのか……。 ブックマーク界隈がどうとか、あまり気にしません。 どろだんごブックマーカー ひたすら自分のためだけにブックマーク。 慌てず騒がず。 目当てのものが見つかればごっそりブクマ。 世間とかはてブトップページとか気にしません。 スパイダーブックマーカー とにかくせわしない。 一日のブクマ数が少ないと落ち着かない。 ほかのブックマーカーから「手当たり次第にブクマしてるんじゃないの」と思われているフシがある。 ブックマーク界隈の話はちゃんと耳に入ってるけど、摂取してる情報が多すぎて、ほとんどスルー。 当然、自分のブログ書いてるヒマなんてあんまりありません。 あぁこういうブックマーカーを

    最近ブクマで見かけるもの…… - シナトラ千代子
    imount69
    imount69 2006/10/26
    オラはアヒルか
  • それが正しい主張だと信じているあなたもつい声高に、居丈高になっていないか - シナトラ千代子

    「リンクはトップページへ」という主張をしているサイトとその周辺での騒動について。 異なるふたつの文化 「許可制リンク」「無断リンク」「ディープリンク禁止」といった主張を「礼儀」「常識」とするひとたちは、SBM界隈ではあきらかに「異文化圏」のひとたちです。 参考→ソーシャルブックマークにクリップされるディープリンクの割合を調べた - SiroKuro Page こちらにも書きましたが、これは ネットの公益のためにリンクは原則フリーであるべき(自由リンク主義) リンクは個々のサイト管理人の許可を得るのが礼儀(許可制リンク主義) というふたつの異なった「常識」を掲げる文化圏によって摩擦が起きている、と捉えるべき。 ちょっと手を抜いて引用しますが、 問題は個別の文化圏というものを認めるかどうかで、自分固有文化圏の主張を否定するのも、ネット公共文化圏を否定するのも、わりと大差ない。どっちもどっち。だ

    それが正しい主張だと信じているあなたもつい声高に、居丈高になっていないか - シナトラ千代子
  • ネットコミュニティは学習するものではなく参加するもの、ジャーゴンは習うものではなく倣うもの - シナトラ千代子

    たとえば2ちゃんねるには2ちゃんねるの用語が、はてなにははてな界隈で通じる言葉があります。 とりあえずこれらをジャーゴン*1と呼びます。こちら ●http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20061010/p1 で「はてな方言」と呼ばれているものも含まれます。 こちらに書かれている しかしはてな用語をわかるようになりたいのか、そうでないのか、がポイントなのかも あたりらへんが今回の焦点。 結論は、「わかるようになりたいと思わなくても大丈夫」ということ。 ジャーゴンの拡がりには時間がかかる さてジャーゴンがひろまるためにはまず「受け渡し」が重要となります。 こんな感じです。 ジャーゴンを考えた人がネットで使う→人に知られる→それを使ってみる人→さらに伝播 たいていの場合、ジャーゴンの発生にはこういった過程があります。 ここでのポイントは「最初に使う人」「面白

    ネットコミュニティは学習するものではなく参加するもの、ジャーゴンは習うものではなく倣うもの - シナトラ千代子
  • ブックマーカーはどこから来て、どこへ向かうのだろう - シナトラ千代子

    「ブロガーの一生」みたいなのをやったので、つぎは「ブックマーカーの一生」をやってみようかと。 ブク魔道へと堕ちるはてなブックマーカー 最初はみんな、はてなブックマークのトップページを眺めています。町とか学校とかにある掲示板を見るような感じですね。 こんな感じ。 ここでつまらないと思ったひとは去り、ちょっと自分もやってみようかと思ったひと、そう、たとえばあなたは町に出て「ブクマするもの」に注意を払うようになります。 だんだんとこれが進むと 100文字以内にコメントを書くことで前頭葉が発達、飛び出してくる すばやくエントリを読むために眼球が拡大、飛び出してくる いいネタを拾う嗅覚もアップ、飛び出してくる より低い、目につきにくい場所を探るために前傾姿勢に、顔も飛び出してくる 器用にタグを使い分けるために口が拡大、飛び出してくる というふうに容貌に変化が起きてきます。いわゆるスネ夫化です。 こう

    ブックマーカーはどこから来て、どこへ向かうのだろう - シナトラ千代子
  • 1