サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
久しぶりに WordPress Plugin の新作を作りました。 公式プラグインディレクトリには、まだ登録してないので、ダウンロードは github からどうぞ。 wokamoto/my-clip 概要 ユーザがサイト内の気になる記事を clip しておいて、後でリストから見直すことができるようにするプラグインです。 dogmap.jp でも動作していますが、各記事の右上に clip というリンクがあると思います。 これをクリックすると、サイドバーの「My Clip」という所に記事のリンクが追加されていきます。 clip した記事の ID をブラウザの cookie に記憶させておいて、これを表示しています。 使い方 プラグインを有効化した後、ウィジェット「My Clip」をサイドバーに追加してください。 カスタマイズ クリップ文字は、以下のコードで変更できます。 add_action(
AWS でサーバを動作させるには Amazon EC2 (Amazon Elastic Compute Cloud) でインスタンスを立ち上げる必要があります。 VPS とかと同様にまっさらな OS イメージでマシンを立ち上げて環境構築しても良いんですが、WordPress でしか使わないとか用途が決まってる場合、毎回そんなことやってるのもメンドクサイし苦痛です。こっちは、素早くサーバをたちあげたいんじゃ! …ってわけで、AWS には Amazon Machine Image (AMI) って仕組みがあります。 これは、構築済みのサーバイメージを利用して、まったく同じ環境のインスタンス(サーバ)を高速に立ち上げるための仕組みです。 Digitalcube でも、これを利用して迅速にサーバを構築しているのですが、そこで使っているパフォーマンスチューニング済みの AMI を公開して使ってもらう
WordPress で、必ず有効にしておきたいプラグインがある場合、wp-content/mu-plugins というサブディレクトリを作って、その中に有効にしておきたいプラグインを入れておきます。 例えば、クライアントに納品した WordPress サイトで必ず有効にしておいてほしいプラグインがある場合、mu-plugins に入れておくと便利です。 しかし、残念ながら wp-content/mu-plugins に入っているプラグインは、ダッシュボードからアップデートしたりすることができません。 その問題を解決するために、特定のプラグインを必ず有効にしておくプラグインをさくっと書いてみました。 特定のプラグインを有効にするプラグイン — Gist 適当な名前で保存して wp-content/mu-plugins に入れておくと、特定のプラグインを必ず有効にしてくれます。 使用方法 13
An MVC Framework for WordPress WP MVC is an MVC framework that makes WordPress development faster, easier, and more elegant. It is a full-fledged framework with conventions that are similar to those of Ruby on Rails and CakePHP. Developers can consequently use it to rapidly build sites that take advantage of both WordPress's native functionality and vast plugin library and all of the many advantag
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
Vimeo Events Produce and promote stunning virtual events and webinars. Get started
【原文】 CC BY-NC-ND 2.0: via Flickr by .Mik3' FreshDirect や Tesco など数社が改革に乗り出し、スーパーでの買い物体験を今までの時間がかかる作業から、食材調達を便利にするように努めている。それにも関わらず、ほとんどの人は一週間に一度スーパーへ出向く買い物スタイルを変えようとせず、98%の商品は従来と同じ方法で購入されている。 そこで、スーパーを経営する企業は、昔ながらの買い物体験を改善すべく、新しいテクノロジーを導入し始めている。以下に、それを体現するクリエイティブな方法を紹介する。 1. 商品の位置検索 Aisle411は、携帯電話を持つ人が店の中で商品を探すのを助けてくれる。簡単に店内の特定の商品がある陳列棚の位置を検索、あるいはショッピングリストの商品を効率的に見つけるルートを示した地図をケータイで確認できる。Aisle 411
ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 私は小さなころから、ビジネスを始めることが好きだった。家族は全員が起業家だったため、私が、まだ高校生の時に、最初の会社を始めたのも不思議ではなかった。 それからというもの、私はいくつかのビジネスを始めて、そのうちのいくつかは成功したが、ほとんどは失敗に終わった。 多くのお金を得たり失ったりする中で、成功や失敗を通して、常に新しい学びがあった。こうやって自分のキャリアを振り返ってみて気付いた、「私が起業する前に知っておきたかった15のコト」は下記の通りだ。 また、私たちバズ部は12年で400社以上のメディア支援を行い、 立ち上げから10ヶ月で14.6億円の売上を産んだ不動産メディア8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリメディアなど大きな成
この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 おはようございます。個人事業主になったうしぎゅう(@ushigyu)です。 もうだいぶ前になりますが、ブロガーとして独立するということで「個人事業主」としての手続きをしてきました。 こういうとなんとなく難しそうですが、届出書を2つ(個人事業主になるだけなら1つでOK)税務署に提出するだけでした。意外と簡単。 (※人を雇用するなど、場合によってはそれ以上必要になる場合もあるので注意) 確定申告のときにも影響してくるので、独立する方はしっかり手続きしておきましょう! ① 個人事業の開業・廃業等届出書個人事業主として独立する場合には、「個人事業の開業・廃業等届出書」を書いて提出すればOK。 以下からダウンロードして、記入して税務署に持って行きましょう。 [手続名]個
To follow this article the reader should at least have a basic idea of how to use Vim and its command modes. Or if you are new to Vim, you can read my first blog to know how I came in to Vim and its fundamental differences with other editors. Here I'm trying to explain how to make the Vim more productive by adding some extra features through Vim plugins. After this setup the Vim would have most of
カートのページだけを集めたデザインギャラリーです。カートの中身は適当なので特に気にしないでください。amazon 「最近チェックした商品」がわかる 「このショッピングカートにある商品を買った人は、こんな商品も買っています」がわかる 「チェックした商品の履歴」がわかる 商品の在庫数がわかる 値引きされている場合、いくら値引きかわかる 利用可能なポイント数がわかる
Amazonでは製品開発をするとき、まず最初にプレスリリースを書くらしい。これは”Working-Backwards“と言うデザイン手法。面白げなので色々と調べてみた。 Working-Backwards法の商品開発では、お客様の視点をスタート地点にするため、開発前にプレスリリースを作成する。プレス内容は、既存プロダクトの問題点と、それを新製品がどう解決するかが中心になる。 プレスがユーザーに響かなかった時点でプロジェクトはボツ。そもそもその商品は作らない。これにより見当違いな商品を作るリスクを、一番最初の段階で低コストに回避できる。 このWorking-Backwards法で書くプレス内容は主に以下のとおり。 見出し 顧客が商品を理解できるタイトル 副題 ターゲット層と、彼らのメリットを1行で。 概要 商品の特徴と利点をまとめる。この段落で全てを理解できるように。 課題 このプロダクトが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く