inamolyのブックマーク (3,527)

  • Goodpatch Berlin最初のUXデザイナーが、チームにUX思考をインストールした方法|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    Goodpatchでは、ベルリンと東京両拠点の交流の活発化に力を入れています。年に数回はお互いが顔を合わせてコミュニケーションをとるために、数名がオフィスを訪れて交流します。 今回東京オフィスへ足を運んでくれたのは、Goodpatch Berlinに最初のUXデザイナーとしてジョインし、今ではUXデザインリードとしてマネジメントを務めるDoro。彼女がどのようにUIデザインドリブンだったデザイン文化に、UXのマインドセットをインストールしたのかを探りました。 もともと興味があったコンセプトデザインを活かしてUXデザイナーの道を選んだ ──まずはご自身のバックグラウンドと、これまでのキャリアについて教えてください。 私がGoodpatchに入社したのは約1年前のことです。その前はベルリンのthink motoという10人ほどの小さなスタートアップでUXデザイナーとして働いていました。主に担っ

    Goodpatch Berlin最初のUXデザイナーが、チームにUX思考をインストールした方法|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    inamoly
    inamoly 2018/06/22
  • 「経営者目線で考えろ」と言われたら……「現場の目標→企業の目標」の流れを図解 

    ビジネスモデルやビジネスワードをクリエイティブの力でわかりやすく伝える「図解シリーズ」で人気の近藤哲朗氏が、現場視点から経営視点へとつながる「経営者の視点に立って考えるためのツリー」を作成しました。自分がいま追っている「売上高」や「顧客単価」といったミクロな指標が、「ROE」や「PBR」といった会社に対するよりマクロな指標とどのようにつながっているのか、ひとつひとつ図を交えながら説明します。 「経営者目線で考えろ」とは? 「もっと経営者目線で考えろ」みたいなこと、上司や社長から言われたことありますか?もしくは、部下に言ったことありますか?僕も過去に似たようなことを言われた事があるうちの1人ですが、これだけ言われるといまいちピンと来ない。どうしたら経営者の視点になって考えられるのか、ということにもやもやがありました。 そもそも、企業に勤めている限り、日々の自分の仕事は、社員であっても、経営者

    「経営者目線で考えろ」と言われたら……「現場の目標→企業の目標」の流れを図解 
    inamoly
    inamoly 2018/06/19
  • メルカリの小泉さんと組織の課題について話したら恐ろしい程勉強になった話 – tsukuruba – Medium

    僕の中で仕事人生に影響を与え続けてくれている三大COO(と勝手に呼んでる人たち)がいる。 一人目がアカツキ共同創業者COOの香田哲朗くん、二人目がフリークアウト(元)COOで現hey代表の佐藤裕介さん、そしてメルカリ社長兼COOの小泉文明さんだ。 それぞれ社長もできる人だが、COOとして事業及び組織の構築も構造的分析もハイレベルにできる。恐ろしく広域のアビリティを持ち、バイタリティとバランス感覚に優れ、超人的な仕事量をこなす人たちである。 そのうちのお一人であるメルカリ小泉さんと1on1させてもらう機会があり、その話が組織の課題に悩む他の人にもとても有用だと思ったのでメモを公開させていただくことにした。(ほんとにメモなんで乱文ご容赦ください) ツクルバでは組織・文化づくりに社をあげて徹底的に投資していく方針なので、非常に参考になった。 ***以下メモ*** [お題] メルカリで急激に組織を

    メルカリの小泉さんと組織の課題について話したら恐ろしい程勉強になった話 – tsukuruba – Medium
    inamoly
    inamoly 2018/06/19
  • 国立大学の潰し方 (7つの行程)

    の国立大学は次のようにして潰すことができる。 1. 国の庇護から追い出す国の手厚い保護があっては潰すことができない。 まずは、国から切り離す必要がある。 これは2004年の独立行政法人化で実現した。 これが、国立大学を潰すための第一歩である。 2. 継続的に予算を減らす各大学が、潤沢な予算を持ち続けるようでは潰すことができない。 継続的に予算を減らし、弱体化させる必要がある。 これは、運営費交付金を年率1%、継続的に減らすことで実現する。 現在も順調に進行中であり、独立行政法人化後、10%近くの減額を達成している。 運営費交付金は、人件費や施設維持費を含む大学運営の基盤となる予算であるため、10%の影響は甚大である。 各大学の弱体化は着実に実現できている。 3. 争わせて疲弊させる国立大学間で互いに争わせることで、各大学を疲弊させ、弱体化を加速させる。 取り上げた運営費交付金を競争的資

    国立大学の潰し方 (7つの行程)
    inamoly
    inamoly 2018/06/16
  • 130名のデザイン組織でゼネラルマネージャーが実践する6つの方法|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    私はGoodpatchのクライアントワーク部門のゼネラルマネージャーとして、60名のデザイナーたちと仕事をしています。気がつくと、マネージャー(人事組織上の管理者)というポジションについてから、15年が経過していました。現在は4人のマネージャーのマネジメントと、約10名ほどのメンバーのマネージャーを兼務しています。 マネジメント歴を振り返ると、15年前に勤務していた会社で初めてマネージャーになってから、先輩、書籍、研修などに多くの成長機会をいただきました。修羅場や失敗も数多いですが、一緒に働いたメンバーから得た経験がもっとも役に立っています。しかし、Goodpatchにいる今でも悩みは多く、失敗もあります。私と同じように、マネジメントで悩んでいる人って多いのではないか?と思い、悩んでいるマネージャーのヒントになればと、現時点での大切にしている考え方を残しておきます。 ここでのマネージャーの

    130名のデザイン組織でゼネラルマネージャーが実践する6つの方法|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    inamoly
    inamoly 2018/06/11
  • I'm John Schlemmer, UX Lead at Google.

    Messages + Chat UX Lead, Communication Apps Motion + UXE Lead @ Google. I lead a team of interaction, visual and motion designers directing consumer and enterprise communication apps at Google, while defining, authoring, speaking and advocating the industry standards for motion design in web and mobile UI. I work on Google’s communication products by leading UX and managing all cross-functional de

    inamoly
    inamoly 2018/05/02
  • 金銭感覚が違う彼女と結婚して夫婦になって思うこと - 共働きサラリーマンの家計簿

    『ダブルチーズバーガーを頼む人は、コスパとか考えないのかな。』 家族でマクドに行くときはいつもそんなことを話す。 ・チーズバーガーは130円 ・ダブルチーズバーガーは320円 中身が2倍に増えただけのダブチ。でも料金は2倍以上。だからチーズバーガーを2個買った方が安いわけで。 何ともおかしな価格設計。 でも彼女がいつも頼むもの。 "ダブルチーズバーガー" 僕ら夫婦は金銭感覚が合わない。 金銭感覚のない僕の嫁 (こうして見ると美味しそう) 自分がべるものの原価率。 そんなことはどうでもいいのだ、彼女にとって。 ・これがお得だとか ・割高だとか それらは自分の選択に影響しない。切り離している。コスパの良さすら考えない。でも欲しいものは常にある。 彼女には金銭感覚がまるでない。いや、少しはあるのかもしれない。でもそれはとても薄いもの。 間違いなく言えることは、彼女はお金があれば、あるだけ使って

    金銭感覚が違う彼女と結婚して夫婦になって思うこと - 共働きサラリーマンの家計簿
    inamoly
    inamoly 2018/03/16
  • 技術を理解しようとしない記者はいずれ駆逐される

    私は日経 xTECHの記者に加えて、日経NETWORKという雑誌を作る仕事もしている。その日経NETWORKの最新号で、人工知能AI)に関する記事を執筆することになった。そこで機械学習や深層学習といったAIに関する技術をおさらいするために、都内の大型書店に参考書を買いに出かけた。 その書店の技術書フロアのAI関連書籍コーナーには、多くのを抱えた先客がいた。10冊以上はあっただろうか。いずれも専門的な技術書ではなく、初心者向けの平易な解説書のようだった。「上司AIについて報告するように命じられたのだろうか、あるいはAIが有望な分野だと思って自分で学習するつもりなんだろうか」といろいろ想像してしまった。 自分が買ったのも、専門的な技術書ではなく入門書だ。ただし、買ったのは1冊だけ。あらかじめネットで調べておいたの内容を店頭で確認して購入した。そのを選んだ決め手は「AIを実際に研究して

    技術を理解しようとしない記者はいずれ駆逐される
    inamoly
    inamoly 2018/02/19
  • 「EDPキャンバス」を作りました

    EDPにはデザインプロセスがありません。d.schoolのデザインプロセス(下図)を紹介してはいますが、まったく重視していません。個人的には、「プロトタイプ」と「(ユーザー)テスト」さえしっかりやっていれば、あとはチームの好きなようにやって構わないと思っています。 d.schoolのデザインプロセスこれは「自律性や自己組織化を高める」という意味では非常に有意義なやり方ではありますが、一方で「クラス全体の共通認識が欠ける」という問題点があります。その結果「自分たちがどこにいるのか謎」「いまさらそんな指摘されても困る」「プロトタイプが完成するまでユーザーテストやる予定はない」という感想も見られます。まあ、いずれも納得できる意見ですね……(ごめんね!)。 これまでは「Dance with ambiguity」という言葉で「不確実性の高い状況に慣れることが大切だ」と言い聞かせてきましたが、それだけ

    「EDPキャンバス」を作りました
    inamoly
    inamoly 2018/02/09
  • デザイナーを経営に参画させ、デザインを競争力に変えている無印良品の事例|黒澤 友貴

    清水淳子さんの「世の中のデザインリテラシーをあげていきたい」というつぶやきに反応して、非デザイナーだけどデザインの重要性はわかっているつもりの自分が考えていること。 デザイナーを経営に参画させ、デザインを競争力に変えている無印良品の事例デザイナーを経営の重要なポジションに置いている代表的な事例が無印良品です。 無印良品の母体である良品計画には「アドバイザリーボード」という制度があり、下記のデザイナーが関わっています。 原研哉氏(グラフィックデザイナー)、小池一子氏(クリエイティブディレクター)、深澤直人氏(プロダクトデザイナー)、杉貴志氏(インテリアデザイナー)須藤 玲子氏(テキスタイルデザイナー)中でもプロダクトデザイナー深澤直人さんの影響は大きいのではないかと感じています。 無印のブランドデザイン思想には、深澤さんの「WITHOUT THOUGHT(ウィズアウトソート)」が反映されて

    デザイナーを経営に参画させ、デザインを競争力に変えている無印良品の事例|黒澤 友貴
    inamoly
    inamoly 2018/02/08
  • 「誰もブロックチェーンを有効活用できていない」「仮想通貨のまともな使い道は通貨投機と違法取引だけ」 | 上杉周作

    Medium上で人気だった、「発明から10年もたったのに、誰もブロックチェーンを有効活用できていない」 という仮想通貨の記事を連投ツイート形式で翻訳したところ、大きな反響があったのでブログにまとめました。 (翻訳にあたって原文の著者であるKai Stinchcombeさんの了解を得ています)。 ツイート (iPhoneなどで閲覧されている場合、ツイートをタップすればツイッターアプリが開きます。そちらのほうが読みやすいかもしれません) 先週公開され、既にMedium上で2万4千回いいねされた仮想通貨の記事をゆるく翻訳します。 題名「発明から10年もたったのに、誰もブロックチェーンを有効活用できていない」 冒頭「仮想通貨には大量の資金と労力が投下されたが、まともな使い道は通貨投機と違法取引だけだ」https://t.co/QxjdjlJj9a pic.twitter.com/w9GNAHhmw

    「誰もブロックチェーンを有効活用できていない」「仮想通貨のまともな使い道は通貨投機と違法取引だけ」 | 上杉周作
    inamoly
    inamoly 2018/02/08
  • Developer Guide - Bitcoin

    Bitcoin.org is a community funded project, donations are appreciated and used to improve the website. Make a donation

    Developer Guide - Bitcoin
    inamoly
    inamoly 2018/02/06
  • スタートアップのデザイン責任者がやるべきことまとめ|坪田 朋

    最近、相談を受ける事が多いデザインマネージャーの役割を経験をもとに書き出してみました。長いですが、迷った時の辞書代わりに使ってもらえるとありがたいです。 ここでは会社の規模が30名以上、デザイナー5名程度を超えた組織をイメージしてます。ユーザー体験に責任を持つサービスデザイン責任者と組織責任者の話は混同しないほうが良いので、今回は組織責任者にフォーカスしてます。 全体のストーリーはこのスライドで掴めると思いますが、もう少し具体的に実行した事などをリスト化したので参考になればと思います。 デザイン責任者として実行した事まとめデザイン責任者の仕事は何かを学ぶために行動してみた ・実績を上げてる会社へ一週間研修に行かせてもらい、成果をあげてる理由を分析して、100ページ位のレポートを作った。 ・池田さん、土屋さん、深津さんなど有識者に相談して感覚を掴んだ。 ・それらの行動は自分自身の勉強にもなっ

    スタートアップのデザイン責任者がやるべきことまとめ|坪田 朋
    inamoly
    inamoly 2018/01/29
  • 【悲報】GACKTコイン(SPINDLE)は買ったが最後、売却できないことが判明した しんの公式ブログ

    I'm busy working on my blog posts. Watch this space!

    【悲報】GACKTコイン(SPINDLE)は買ったが最後、売却できないことが判明した しんの公式ブログ
    inamoly
    inamoly 2018/01/17
  • 「下積み」が必要な理由|最所あさみ

    以前「"インターン"から"アシスタント"の時代へ」という記事で、これからは「何を」やるかより「誰と」やるかの時代だからこそ、ベンチャー企業にインターンとして入るよりも、個人のアシスタントになる方が得るものが多いのではないか、ということを書きました。 これは向き不向きのある話ですし、属人性も高いので、企業のインターンではなく個人のアシスタントになることを選ぶかどうかは慎重に判断して欲しいのですが、どちらにせよ共通しているのは、初めは誰にでもできるような雑用からはじめることになるということです。 例えばライターになりたくて有名なライターの人のアシスタントになったとして、実際に文章を書けるようになるまでにたくさんの雑用を経ることになると思います。 入稿作業、記事に使う写真や資料の整理、テープ起こしなど、はじめに想像していた「書く」という仕事とは程遠いものが仕事の大半を占めるかもしれません。 その

    「下積み」が必要な理由|最所あさみ
    inamoly
    inamoly 2018/01/10
  • note ――つくる、つながる、とどける。

    マーケティング理論のThe教科書of教科書、有斐閣アルマ『マーケティング戦略〈第6版〉』をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します(無料です!!) ついに夢のひとつが叶いました! 何をするのか掲題の通り、マーケティング理論のThe教科書of教科書『マーケティング戦略〈第6版〉』(有斐閣アルマ)をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します。しかもMARPSだから無料! 講師は不肖ワタクシ池田が務めます。 書は、実務家マーケターや大学生が体系的なマーケティング理論を学ぶ一冊として高い評判と信頼を獲得してきたまさに定番中の定番の書です(初版は1996年4月)。 MARPSはこのたび、書の出版元である

    note ――つくる、つながる、とどける。
    inamoly
    inamoly 2018/01/10
  • 「自らを実験台として新たなキャリアを切り拓け」 及川卓也氏のアラサーエンジニア進化論 - エンジニアtype | 転職type

    急カーブを描いていた成長曲線が、いったん踊り場を迎える。そんな感覚を持つのが、ソフトウエアエンジニアとしてちょうど10年ほど経験を積んだ頃ではないだろうか。 がむしゃらに技術スキル向上を目指していればよかった時代が終わり、さてこれからのキャリアの方向性は?とふと立ち止まる節目。そこで迷いなくクリアに次のステップを思い描ける人は意外と少ない。なぜならしっくり来る選択肢が目の前に存在するケースが稀だからだ。 マイクロソフト、グーグル、Incrementsで活躍してきた及川卓也氏は、そんな悩めるアラサーエンジニアに3つのキャリアパスを提示する。及川氏が語る、エンジニア仕事人生を切り拓くヒントとは? 及川卓也氏 早稲田大学理工学部を卒業後、1988年、日DECに入社し、営業サポート、ソフトウエア開発、研究開発などに従事。97年、マイクロソフトに転職し、Windows製品の開発統括に携わる。20

    「自らを実験台として新たなキャリアを切り拓け」 及川卓也氏のアラサーエンジニア進化論 - エンジニアtype | 転職type
    inamoly
    inamoly 2017/12/26
  • Atlassianに学ぶ、大規模なUXチームにおける採用プロセス

    Liam氏は次のように述べました。 「私たちはただ何となくデザインチームを拡大しようとしているのではありません。プロダクト管理と開発を補えるように、チームを拡大しているのです。」 Atlassianのデザイン組織は現在5つの部門にわかれています。 情報体験:プロダクトのコンテンツとインターフェイスのコピー、技術のドキュメントを作成する ユーザーリサーチ:ユーザーのニーズを調査、検証する プロダクトデザイン:プロダクトを改良し、新プロダクトを開発する クリエイティブチーム:インタラクティブなマーケティングプロジェクトを作成する デザインオペレーション:適切なツールやプロセス、ビジョンを導入してデザインチームを成功に導く 加えて、プロダクトに関わる3職種の連携を維持するために、Atlassianはガイドラインとして以下の比率を用いています。 デザイナー:プロダクトマネージャー:エンジニア=1:

    Atlassianに学ぶ、大規模なUXチームにおける採用プロセス
    inamoly
    inamoly 2017/12/26
  • アメリカ就職に失敗したはなし - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

    前口上 アメリカで就職できなかった。華々しい成功譚は見かけるが、夢と散った話はあまり表に出てこない。 なんというか「三振したバッターが相手ピッチャーのことを語る」みたいでまるっきり時間の無駄かもしれないが、もしかしたら参考になる人もいるかも知れないし、実際に就職した人に「お前のアプローチはまったく的外れだ」と言われるかも知れない。僕も何が悪かったのか教えてもらいたい気持ちもあるし、迷ったがこのエントリを公開する。 ちなみにめっっっっちゃ長いので、要点だけ知りたい人は、アメリカで就職するにはとにかく 就労ビザ>技術力>学歴>>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>英語力 だというのだけお伝えできればと思う。 アメリカで働くために英語を頑張るぐらいなら、それより大学(院)に入り直してコンピュータサイエンスの学位をとり*1、同時に技術力を磨くほうがよほど近道だと感じた。 それから、現職の同僚は

    アメリカ就職に失敗したはなし - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
    inamoly
    inamoly 2017/12/18
  • FICC MARKETING BASICS

    フォーカスするためには、たぶんどうやってフォーカスするか(前回)に加えて、何にフォーカスするかを決める必要があって、今回は後者、つまり「フォーカスポイントを決める」方の話です。 スタートアップの初期は Y Combinator 的に言うところの Do things that don’t scale (スケールしないことをしよう)をはじめとした明確なフォーカスポイントがあると思います。ただ次第に自分たちでフォーカスポイントを決めなければいけなくなってきて、そのときにどのようにフォーカス先を意思決定すれば良いのか、どうすれば良い意思決定ができるのか、という問いが出てきて、その際に方法論の必要性が生じます。 そこで意思決定の方法論を検討するのですが、スタートアップのような情報不足や資源の制約下では、ゲーム理論をはじめとしたいわゆる規範的な normative 意思決定理論よりは、行動経済学や認知

    FICC MARKETING BASICS
    inamoly
    inamoly 2017/12/11