タグ

2014年5月27日のブックマーク (3件)

  • グーグルのロゴが変わった?!

    わかりました? 気づきました? Google やRedditなど、海外のあちこちのサイトで今話題になっている「グーグルのロゴが変わった」という話。 こちらが数日前までの古いロゴ。 そしてこちらが新しくなったロゴ。 わかりました? GIF画像で見るとわかりやすいのでどうぞ。 当だ! 「g」が右に1ピクセル、「l」が右下に1ピクセルづつ移動してる。 前述のサイトのコメント欄には、「これは驚いた!」「めちゃくちゃ変わったな!」とユーザーの声が寄せられています。 グーグル公式の発表は今現在無いので、真相は謎のまま。当に変わったのか、変わったならば何があったのか。誰かの陰謀か、企業メッセージか、はたまた全ては都市伝説か。 チームにものすごく繊細で几帳面な人がはいってきただけなのか… 謎は謎のままです。 source: imgur (そうこ)

    indication
    indication 2014/05/27
    どうやったら、気づけるのか、まるでわからない
  • TechCrunch

    [A version of this piece first appeared in TechCrunch’s robotics newsletter, Actuator. Subscribe here.] Earlier this month, Google’s DeepMind team debuted Open X-Embodiment, a database of robotic

    TechCrunch
    indication
    indication 2014/05/27
    簡単なものはない、か。
  • ネットワークOS開発録 (1) 10GbE NICを使いこなす

    OSC2012 Tokyo/FallのBSDなひとときにて。Raspberry PiでNetBSDを動かす取っ掛かりの部分を説明しました。 今日のHPCにおいて急速な普及を見せているGPUコンピューティングは基的に, 1.CPUメモリからGPUメモリに演算データを転送する 2.GPU上の大量の並列プロセッサ上で同一のプロセスを起動して演算データを処理する 3.GPUメモリからCPUメモリに演算結果を転送する というプロセスを通じて演算を行う. 単一のGPUによる処理能力では不足がある場合,多数のGPUを並列に使うこととなるが,そのとき演算データを転送するバス転送能力もまた並列的に確保する必要があり,CPUと主メモリもまた並列化することとなる.その際,CPU間のメモリ転送を行うMPIライブラリと高速のインターコネクトも同時に必要となる. 代表的な大規模並列GPUコンピュータである東京工業大

    ネットワークOS開発録 (1) 10GbE NICを使いこなす
    indication
    indication 2014/05/27
    これをltでやったのか…?