タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (11)

  • USB Type-Cにまつわる11の真実

    あらゆる場所で活用されるようになったUSB USBインタフェースはほぼ普遍的なものになりました。これは、同じケーブルを介して電力とデータを提供できるという事実に支えられた驚くべき成果です。USBプロトコルは長年にわたって進化し、電力およびビットに対する製品の需要に対応しています。 最新規格の1つであるUSB Power Delivery(USB PD)は、消費者がポータブルデバイスに要求する高速充電をサポートするために最大100Wの処理ができるようになりました。そのため、USB PDに対応するUSB Type-C(USB-C)は、ますます幅広く多様な最終アプリケーションと市場分野で求められる高速データ転送の要件を満たしています。 1. USB Type-CとPDの仕組みは複雑ではない 電源ホスト(ソース)またはデバイス(シンク)に差し込むことができるユニバーサルコネクタを使用すると、製品設

    USB Type-Cにまつわる11の真実
    indication
    indication 2020/04/07
    USB Type-CとUSB 3.1等は別物であること が抜けてるような気がする
  • 複数のヤマハのネットワーク機器に脆弱性 - 「RTX830」や「NVR700W」

    情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターおよびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は3月31日、ヤマハ製の複数のネットワーク機器に、受信したパケットの処理に起因するサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性が存在すると伝えた。 脆弱性が存在するネットワーク機器は以下の通り。 ヤマハ LTEアクセスVoIPルーター NVR700W ファームウェア Rev.15.00.15 およびそれ以前 ヤマハ ギガアクセスVoIPルーター NVR510 ファームウェア Rev.15.01.14 およびそれ以前 ヤマハ ギガアクセスVPNルーター RTX810 ファームウェア Rev.11.01.33 およびそれ以前 RTX830 ファームウェア Rev.15.02.09 およびそれ以前 RTX1200 ファームウェア Rev.10.01.76 およびそれ以前 RTX1210 ファ

    複数のヤマハのネットワーク機器に脆弱性 - 「RTX830」や「NVR700W」
  • X線天文衛星「ひとみ」の事故調査、設計段階からのリスク軽視が問題に

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は5月24日、文部科学省・宇宙開発利用部会の第三者委員会において、X線天文衛星「ひとみ」(ASTRO-H)の事故について、詳細な報告を行った。JAXAは設計段階まで遡り、事故の要因を分析。そこで見えてきたのは、安全性や信頼性に対する意識の低さだ。ひとみ1機だけの問題ではなく、組織の体質まで問われそうだ。 この第三者委員会は、JAXAがまとめた要因分析を技術的観点から検証するため設置されたもの。初開催となる今回は、異常が発生したメカニズムの要因分析について議論され、対策や改善事項については次回の議題となる予定だ。 2重のミスが衛星の致命傷に 前回のレポートの時点で、事故のメカニズムについてはほぼ明らかになっていたが、今回JAXAは、全87ページからなる詳細な調査報告書を提出。何が起きていたのか、より詳しい状況が見えてきた。今回明らかになった点について、まずはま

    X線天文衛星「ひとみ」の事故調査、設計段階からのリスク軽視が問題に
    indication
    indication 2016/05/28
    *_wadaさんの出番…?しかしながら、問題はあるけど、回避できるから、予算をかけずに…というのが実情かもしれない
  • ネットワークベンダーから見たセキュリティの問題点 (1) WebサーバにSSL処理を任せてはいけない理由 | マイナビニュース

    セキュリティ」と一口に言っても、セキュリティベンダーだけではなく、さまざまなベンダーが、DoS攻撃からマルウェアによる攻撃まで、さまざまなサイバー攻撃への対策製品を提供しています。この連載では、ネットワークベンダーから見たセキュリティの現状を解説していきます。第1回のテーマは「SSL」における問題点です。 SSLが増えるWebの世界 よく知られているように、WebブラウザとWebサーバ間で通信を暗号化し、盗聴や改ざんを防止する技術がSSLです。 SSLを使用する際は暗号化処理が必要になりますが、CPUに大きな負荷がかかります。HTTPSでWebページにアクセスした場合、画像を含め、すべてのコンテンツが暗号化されてから転送されます。そのため、トラフィックが増えれば増えるほど、Webサーバに与える負荷も増大します。 最近ではサイト全体の安全性を確保するため、すべてのページをSSL化する「常時

    ネットワークベンダーから見たセキュリティの問題点 (1) WebサーバにSSL処理を任せてはいけない理由 | マイナビニュース
    indication
    indication 2015/12/21
    sniまで言及してるのはすばらしい。登場してからもう5年以上経過してるのに、まだ使えないことがある現状がなんとも…。すこし大きくなったらリバースかな。
  • ルーターオススメ規格「IEEE 802.11ac」のチェックすべきポイント - Wi-Fiルーターの選び方(第3回)

    前回は無線規格「IEEE 802.11ac」について紹介したが、今回は11acを構成する技術要素について説明していこう。少々難しくなるが、11ac製品を購入する際の重要なポイントなので、しっかり理解しておきたい。 高速化のキモ「MIMO」 同時に複数の送受信アンテナを使ってデータをやり取りし、1組のアンテナを使うより数倍の速度を実現するのが「MIMO」(Multiple Input Multiple Output)だ。11nでもMIMOは使っていたが、これまでは最大で4組(4×4)だったものが、11acでは最大8組(8×8)まで利用できる。 もっとも、現在販売されている無線ルーターでは、ストリーム数が4つの「4×4 MIMO」対応が最高だ。4x4 MIMO用でもすでにかなりのボリュームがあるが、8×8 MIMOともなるとアンテナの物理的なサイズも相当なものになるため、コンシューマ向けの市販

    ルーターオススメ規格「IEEE 802.11ac」のチェックすべきポイント - Wi-Fiルーターの選び方(第3回)
    indication
    indication 2015/05/07
    コストパフォーマンスで選定したらeoのルータレンタルが最適解となった
  • Visual Studio 2015のラインアップ発表 - Linuxバイナリ生成機能サポート

    Microsoftはこのほど、2015年に出荷を計画している同社の次世代統合開発環境となる「Visual Studio 2015」の製品ラインアップを発表した。現行の「Visual Studio 2013」は4つのエディションが提供されているが、「Visual Studio 2013」では主に次の3つのエディションの提供が予定されている。 Visual Studio Community Visual Studio Professional with MSDN Visual Studio Enterprise with MSDN これまで、Visual Studio Premium with MSDN、Visual Studio Ultimate with MSDNとして提供されてきたエディションはVisual Studio Enterprise with MSDNへ統合される。製品ラインア

    indication
    indication 2015/04/03
    コアの準備は整ったってことか。
  • 乳児に保湿剤を塗ることでアトピー性皮膚炎の発症率が3割低下 - NCCHD

    国立成育医療研究センター(NCCHD)は10月1日、乳児期に保湿剤を塗布することでアトピー性皮膚炎の発症率を低下させることに成功したと発表した。 同成果は、同センターの斎藤博久 副研究所所長と大矢幸弘 生体防御系内科部アレルギー科医長らの研究グループによるもので、10月1日付けの米アレルギー臨床免疫学会雑誌に掲載された。 これまでの研究成果から、乳児期にアトピー性皮膚炎を発症した子供は物アレルギーなど他のアレルギーを発症する確率が高いことが示唆されている。また、アトピー性皮膚炎の皮膚では免疫細胞が表皮を貫いて突起を伸ばしてアレルゲンを取り込むことも判明している。 同研究グループは、皮膚が乾燥すると表皮のバリア機能が低下し、アトピー性皮膚炎を発症しやすくなるのではないかという仮説のもと研究を進めたところ、新生児期からの保湿剤塗布によりアトピー性皮膚炎の発症リスクが3割以上低下することを確認

    乳児に保湿剤を塗ることでアトピー性皮膚炎の発症率が3割低下 - NCCHD
    indication
    indication 2014/10/02
    なんと。
  • 双日システムズ、Windows XPから7/8への移行向けにIE6互換ブラウザを開発

    双日システムズは、VMware ThinAppによるアプリケーション仮想化の専門組織である「ThinApp事業部」を立ち上げ、2014年4月にサポート終了を迎えるWindows XPからWindows 7/8へのアプリケーション移行支援サービスに格参入すると発表した。 同時にInternet Explorer互換ブラウザを新規開発し、Windows XP上で稼働するIE 6を利用したアプリケーションの仮想化で課題となっているメーカーのライセンスポリシーやアプリケーション改修の課題を解決する。 互換ブラウザを使用することによりメーカーのライセンスポリシーに違反せずに仮想化対応できるだけでなく、自社開発ブラウザであるためユーザ環境やアプリケーションに合わせた改修も行うことができるという。

    双日システムズ、Windows XPから7/8への移行向けにIE6互換ブラウザを開発
    indication
    indication 2013/05/10
    IEtesterって単語が浮かんだけど、なんでもない。
  • 米Microsof、Zeusボットネット対策に乗り出す - 米国でC&Cサーバ押収

    Microsoftは3月25日、財務機関らとともに「Zeus」ボットネット対策に乗り出したことを明らかにした。23日には、連邦警察とともに米国2ヵ所でZeusを制御するコマンド&コントロール(C&C)サーバを押収したという。 Zeusはトロイの木馬型マルウェアで、キーロギングによりログインに必要な情報を盗み、金融サービスなどのシステムへの侵入などを行い、感染したコンピュータと攻撃者のサーバをつなぐボットネットの構築に使われている。 同社は「Zeusは過去最悪のサイバー犯罪の1つであり、オンライン詐欺やID窃盗の温床となってきた」としており、被害総額を5億ドル近くと推定している。Zeusに感染しているコンピュータは米国で300万台、世界では1,300万台に上るという。 同社は金融業界団体「FS-ISAC」らと協力して「Operation b71」として一連の調査活動を展開しており、Zeus

    米Microsof、Zeusボットネット対策に乗り出す - 米国でC&Cサーバ押収
    indication
    indication 2012/03/28
    コントローラを奪って内部崩壊を誘発 or 関連botnetを総攻撃するほうが効率がいいような気がする ってあれ? / Zeusボットネット対策
  • 炊飯器でカステラができた!

    炊飯器でスイーツ。チーズケーキが大成功したのに味をしめ、今回も炊飯器を使ってスイーツづくりに挑戦してみた。つくったのはカステラ。難しそうに思えるカステラも、ホットケーキミックスを使えば簡単につくることができる。卵たっぷりで味わいもリッチ。蜂蜜を使っているので風味が高く、しっとり感も出る。 炊飯器でつくるカステラ つくり方 ボウルにすべての材料を入れて、ダマができないよう泡立て器でしっかり混ぜる。 炊飯釜の底の面一面に丸く切ったクッキングシートを敷き、1の生地を流しいれる。釜を台にとんとんと軽く叩き付け、空気を抜いたら炊飯。炊飯が終了したら、竹串をさして抜き、生地がついてこなければ完成。ついてきたら、何度か炊飯ボタンを押して加熱する。 熱いうちに釜から抜いてクッキングシートをはがし、適当な大きさに切り分ける。

    炊飯器でカステラができた!
  • 25ドルの格安Linuxコンピュータ「Raspberry Pi」製造開始

    Raspberry Pi Foundationは10日(英国時間)、クレジットカード・サイズの格安ボードコンピュータ「Raspberry Pi」が製造行程に入ったことを明らかにした。1月末までにModel Bの最初のロットが完成するという。 Raspberry Piは、世界中のすべての子供にとってコンピュータが身近な存在になるのを目指して開発されている。ARM1176JZFSアプリケーションプロセッサ(700MHz)とVideocore 4 GPUを備えたBroadcom BCM2835を搭載したボードで、サイズは85.60×53.98ミリ。RCAビデオ、HDMI、オーディオ出力、USB 2.0、SDカードスロットなどのインターフェイスを装備。キーボード/ マウスを接続し、テレビモニターにして使用できる。2つのモデルが用意され、RAM 128MBのModel Aは25ドル (約1900円

    25ドルの格安Linuxコンピュータ「Raspberry Pi」製造開始
    indication
    indication 2012/01/13
    これほしい
  • 1