タグ

2019年4月13日のブックマーク (4件)

  • 命を奪う火砕流、猛スピードの原因を解明

    高温のガス、灰、岩からなる火砕流が、インドネシア、ジャワ島中央部にある活火山ムラピの斜面を流れ落ちる。(PHOTOGRAPH BY TOM PFEIFFER, VOLCANO DISCOVERY, GETTY IMAGES) 火山が噴火した際に、多くの死者が出る原因の一つとなっているのが火砕流だ。高熱のガスや灰、岩屑などが混ざり合って斜面を流れ下る現象で、その奔流の温度は約700℃、スピードは時速80キロを超える。 予測することも逃げることも難しい現象だが、火山に近いコミュニティを守るうえで、火砕流の仕組みを理解することはきわめて重要だ。たとえば、火砕流は想定以上に遠くまで達することがよくあるが、その原理はこれまでわかっていなかった。(参考記事:「火山雷で辺境の噴火を監視できる可能性、最新研究」) この疑問への答えを提示する新たな研究成果が、4月8日付けで学術誌『Nature Geosci

    命を奪う火砕流、猛スピードの原因を解明
    inori102
    inori102 2019/04/13
  • こんな良書があったとは!絵が苦手な人でも立体感のある描き方が身につく -鉛筆一本ではじめる光と陰の描き方

    これまで絵を描いたことがない人、簡単な絵は描けるけど立体感のある絵は無理という人にお勧めのを紹介します。 絵を描くための線の描き方からはじまり、ものの形のとらえ方、モノクロでの色の表現方法、奥行きの表現方法、明暗や質感の描き方まで、絵を描く方法は感覚的な説明になりがちですが、その手順がロジカルに説明されているので非常に分かりやすいです。 書は当ブログでも何度か紹介した「線一からはじめる伝わる絵の描き方 ロジカルデッサンの技法(Amazonで見る)」の続編です。前書もかなりの良書でしたが、今回は『光と陰の描き方」とある通り立体的な絵の描き方が詳しく説明されています。 前書を持っている人はもちろん、持っていない人でも楽しめる一冊です。

    こんな良書があったとは!絵が苦手な人でも立体感のある描き方が身につく -鉛筆一本ではじめる光と陰の描き方
    inori102
    inori102 2019/04/13
  • ポモドーロ・テクニックの基本的な考え方と活用法:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事や勉強への集中を邪魔する最大の原因は、私たち自身の頭のなかにある」と主張しているのは、『どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門』(フランチェスコ・シリロ 著、斉藤裕一 訳、CCCメディアハウス)の著者。 宅配ピザの注文やソーシャルメディアの更新、デスクの上の片づけなど、ふと心にわいてくる欲求や思いによる中断(著者はそれを「内的中断」と呼んでいます)は、メールやフェイスブックの告知の着信音のような外的中断よりも頻繁に起こり、害も大きいというのです。 そんな中断を引き起こす要因に対処する最善の方法は、それらを受け入れたうえで穏やかに対処すること。 ポモドーロ・テクニックでは、そうした要因を紙やスマホ、パソコンに書き留め、ポモドーロが終わった後で対処する。 こうすることで、それぞれの要件が当に重要なのかどうかを見極める時間が得られる。 短時間にあまりにも多く

    ポモドーロ・テクニックの基本的な考え方と活用法:書評 | ライフハッカー・ジャパン
    inori102
    inori102 2019/04/13
  • 民間ロケット30日打ち上げへ 成功すれば国内初 - 毎日新聞

    北海道大樹町の宇宙ベンチャー「インターステラテクノロジズ」は12日、自社開発の小型ロケットMOMO(モモ)3号機の機体を公開し、4月30日に同町の実験場から打ち上げると発表した。 成功すれば民間企業が単独開発したロケットとしては日初で、国主導の宇宙開発に新風を吹き込むことになる。 昨年6月、MOMO2号機が打ち上げ直後に落下して爆発。落下の原因となったガス噴射機の構造などを改良し、高度100キロ以上とされる宇宙空間への到達を目指す。 インターステラ社を設立した実業家の堀江貴文さんは同町での記者会見で「できることは全てやった」と自信を見せた。(共同)

    民間ロケット30日打ち上げへ 成功すれば国内初 - 毎日新聞
    inori102
    inori102 2019/04/13
    上手くいってほしい