タグ

2011年2月8日のブックマーク (11件)

  • WWW::Mechanize 覚書

    概論 LWP::UserAgent のサブクラスとして実装され、LWP::UserAgent のメソッドは全部使える。 WWW::Mechanize::FAQ なんてのがある コンストラクタ my $mech = WWW::Mechanize->new() WWW::Mechanize のコンストラクタは、LWP::UserAgent のしてくれることに加えて、User-Agent to とクッキージャーを、↓のような具合にセットアップしてくれる agent => "WWW-Mechanize/#.##" cookie_jar => {} # an empty, memory-only HTTP::Cookies object ユーザーエージェントを変更するなら my $mech = WWW::Mechanize->new( agent=>"wonderbot 1.01" ); クッキーを

    inouetakuya
    inouetakuya 2011/02/08
    perldoc WWW::Mechanize の読書メモです
  • LWP::UserAgent - Web ユーザエージェントクラス

    LWP::UserAgent - Web ユーザエージェントクラス 概要¶ require LWP::UserAgent; my $ua = LWP::UserAgent->new; $ua->timeout(10); $ua->env_proxy; my $response = $ua->get('http://search.cpan.org/'); if ($response->is_success) { print $response->content; # or whatever } else { die $response->status_line; } 説明¶ The LWP::UserAgent is a class implementing a web user agent. LWP::UserAgent objects can be used to dispatch we

    inouetakuya
    inouetakuya 2011/02/08
    :content_file オプションで $filename が指定されると、レスポンスの内容は レスポンスオブジェクトの代わりにこのファイルに保存されます。
  • 文字化けしない中国語ホームページの作り方(文字参照を使った方法) | どんと来い、中国語

    尚、この変換ツールは中国語の漢字だけでなく、ピンイン文字や日語、またハングル文字など、あらゆる文字を立ち所にして「文字参照」に変換します。 多言語のホームページに役立ててください。日語の「髙」や「﨑」なども変換できます。(基的なabcやスペース・改行などは変換しない仕様になっています) 文字が点「・」になってしまう場合 お使いの環境によっては、・が表示されるだけで、中国語が出ない場合があるようです。 このような場合はフォントが日語になってしまっていることが原因なので、次のように書くことで文字化けせずに中国語を表示することができます。 そのままコピー&ペーストでしてHTMLファイルに貼り付けて試してみてください。 (スタイルシートでフォントを指定してあげることでも対応できます。中国語のフォントについてのページも参照してください。) <font face="MS UI Gothic">

  • Web 開発におけるディレクトリ構成 | バシャログ。

    Web サイトを開発する際、みなさんはどのようなディレクトリ構成で進めてますか? 今日は、シーブレインはこんな感じでやってます、というディレクトリ構成をご紹介してみようと思います。 なお、名称などは実際と少々異なる部分もありますし、この形式が全てというわけではありません。 ┬ [app] ────┬ [functions] ├ [bin] └ [classes] ├ [config] ├ [cgi-bin] ├ [documents] ├ [html] ├ [lib] ├ [smarty]───┬ [templates] └ [tmp] └ [templates_c] ■ app 実際に動く部分です。「functions」に関数群を、「classes」にクラス群を格納しています。ちなみに、MVC で言うところの M の部分、すなわち「モデル」に相当するものも、ここに置いています。 ■ bi

    Web 開発におけるディレクトリ構成 | バシャログ。
  • WordPressにFAQ管理機能を追加するプラグイン「FAQ Manager」:phpspot開発日誌

    WordPress ? FAQ Manager WordPress Plugins WordPressにFAQ管理機能を追加するプラグイン「FAQ Manager」。 プラグインをインストールすると管理メニューにFAQsメニューが追加され、FAQの追加、管理、FAQのカテゴリ、タグ等の設定が出来ます。 この機能によって、WordPressをベースとしたFAQサイトが作れそうです。 記事やページ以外の括りとして、FAQのページ管理したい場合に使えます。 作成したFAQのURLは、「http://example.com/question/質問タイトル」 のようになり、FAQ内で各々にカテゴリやタグの設定が可能。 /question/ 以下をgoogle カスタム検索などで対象にすれば検索機能も付けられますね。 お問い合わせを出来るだけ減らし、無駄なやりとりを防ぐFAQですが、別に用意するのでは

  • Gmailで受信したメールをノートブック、タグを指定してEvernoteへ自動保存する♪ - matuダイアリー

    文中に赤字で注意事項、制限事項を追記しました。リスクをご理解の上、自己責任でお試し下さい。 0.はじめに Evernoteへの情報収集はしばしばGTDのそれに置き換えられます。 つまり、いったんInbox(デフォルトのノートブック)に情報をためておいて、「これは何か?」というのを自問自答しつつノートブックなり、タグなりで整理していく感じです。 このフロー、実にEvernoteにフィットしていると思うのですが、自動で機械的に収集したものについてもそのフローで回せるでしょうか? 少なくとも私には無理でした(;^ω^) 自動で収集するものについては、整理まで自動化しよう!というのがものぐさな私なりの考えです。 Webページのクリッピングについては、ノートブック指定/タグ指定して自動で収集する方法はいろんなページで紹介されていますので、今日はGmailで受信するメールについてノートブック/タグを

    inouetakuya
    inouetakuya 2011/02/08
    tarpipe - Yahoo!Pipes と較べてできることが少なく、とっつきやすい
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Linuxのディレクトリ構造の一覧

    Windowsから移行した場合などの新規利用者にとても難しいと思えてしまうLinuxのディレクトリ構造。そのディレクトリの一覧です。 Windowsの場合、デフォルトの場合はほとんどのインストールしたファイルは”Program Files”に格納されますが、Linuxの場合設定ファイルは「/etc」、バイナリファイルは「/bin」、「/usr/bin」、「/usr/local/bin」などディレクトリ構成が違います。 詳細は、以下から。 / - 最も基のルートディレクトリ。全てのファイル、ディレクトリがこの中に含まれます。 /bin - 実行ファイルが入っているディレクトリ。例えば、cat、cp、ls、more、tarなど。 /boot - Linuxのカーネルやブートマネージャーなどが含まれる /dev - Linuxで使用するデバイスのファイルが入っているディレクトリ。 /etc -

    Linuxのディレクトリ構造の一覧
  • サービス終了のお知らせ

    平素より「PHPプロ!」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2006年より運営してまいりました「PHPプロ!」ですが、サービスの利用状況を鑑みまして、2018年9月25日(火曜日)をもちましてサービスを終了させていただくことになりました。 サービス終了に伴いまして、2018年8月28日(火曜日)を持ちまして、新規会員登録ならびにQ&A掲示板への新たな質問、回答の投稿を停止させていただきます。 なお、ご登録いただいた皆様の個人情報につきましては、サービス終了後、弊社が責任をもって消去いたします。 これまで多くの皆様にご利用をいただきまして、誠にありがとうございました。 サービス終了に伴い、皆様にはご不便をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。 件に関するお問い合わせはこちらよりお願いいたします。

  • エンタープライズ: - 第14回:FHSによるディレクトリの規格化

    ■いちばん近道なLinuxマスター術 Linuxを使い始めて実感する難解さの1つに,ディストリビューションやRPMパッケージ,tarボールなどからのインストールそれぞれでディレクトリ構成が異なる,解説書に書かれているはずの設定ファイルが該当するディレクトリに存在しないなどが挙げられる。これらの設定ファイルが保存されているディレクトリは,ある程度どのディレクトリに保存されているのかが規定されている。 多くのUnix系のOSでは,どのディレクトリにどのようなファイルを置くかが決まっているものの,OSによってファイルを保存すべきディレクトリの場所が異なったり,ディレクトリ構成が違っているのも事実だ。これは,異なるOSに限らず前述したように同じLinuxでありながらもディストリビューションによって差違があることも珍しくない。 そこで,このようなディレクトリ構成の違いを吸収すべく規格化されたのが「F

  • サーバインフラエンジニアについて思うことを『小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記』に触発されて書いてみた - As a Futurist...

    サーバインフラエンジニアはモテるとの噂が最近絶えないわけですが、そんな僕達注目の書籍『小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記』がついに刊行されましたので早速ゲットしてみました。紀伊国屋の店頭取り置きサービスというすばらしいサービスを使わせてもらったのですが、取りに行った時に「書籍の名前はなんでしょうか?」「こ、小悪魔女子大生の・・・」とか言わせんなよ恥ずかしい>< かわいい絵だけど中身はガチ すでに一部界隈では有名になっているこちらのブログの書籍化です。まったくの素人だった女子大生がだんだんと知識を吸収していく様を見ていると、「俺が教えたかった orz」という思いが、、、じゃなくて、すごい細かいところまで内容としては盛り込まれていて、すごいですね。 絵については僕がとやかく言う事ないですが、最後の加藤さんのコメントにもある通り、内容としては小悪魔さんと同じように全くの初心者向けというよりは、

    サーバインフラエンジニアについて思うことを『小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記』に触発されて書いてみた - As a Futurist...