2019年4月10日のブックマーク (6件)

  • 陛下即位三十年式典でもたけし流ボケ倒し祝辞 全文 - 芸能 : 日刊スポーツ

    北野武監督(72=ビートたけし)が10日、東京・国立劇場で行われた式典「天皇陛下御即位三十年奉祝感謝の集い」で、ユーモアを交えた祝辞を述べて、会場を沸かせた。 紋付きはかま姿で登壇し、出番になると、安倍晋三首相ら出席者に一礼して舞台中央に立った。 まずはおじぎをして、演壇にあったマイクにおでこをぶつけるおなじみのボケで笑いを誘った。さらに「祝辞」と言った後、上包みに書かれた言葉を読み出して「あっ、こっちじゃない」とボケを続けた。 ようやく、祝辞を読み始めるかと思ったら、終わりの部分から逆さまに読み始め「あっ、こっちだ」と言って再び笑いを誘い、その後、祝辞を読み始めた。 以下、祝辞全文 「お祝いの言葉。天皇皇后両陛下におかれましては、御即位から30年の長きにわたり、国民の安寧と幸せ、世界の平和を祈り、国民に寄り添っていただき、深く感謝いたします」 「私はちょうど60年前の今日、当時12歳だっ

    陛下即位三十年式典でもたけし流ボケ倒し祝辞 全文 - 芸能 : 日刊スポーツ
    insects
    insects 2019/04/10
  • サイゼリヤが業績見通しを下方修正 人気の株主優待も変更、食事券のみに

    サイゼリヤは4月10日、2019年8月期(18年9月~19年8月期)の連結業績予想を下方修正すると発表しました。業のもうけを示す営業利益は、従来予想から4億円減の91億円にとどまる見込みです。 サイゼリヤのWebサイトより パスタなどイタリア産材をもらえることで人気だった株主優待も変更。「輸送費の高騰などのため」として、優待品の選択制を廃止し、事券のみとなります。100~500株未満が2000円(500円券×4)、500~1000株未満が1万円(500円券×20枚)、1000株以上が2万円(500円券×40)です。 株主優待の変更=IR資料より サイゼリヤの18年9月~19年2月は、既存店(2月末時点で1040店)売上高、同客数とも前年割れが続いています。同期の売上高は、従来予想から15億2200万円減の755億7700万円(前期比1.0%増)で着地。これが利益を押し下げる上、不採算

    サイゼリヤが業績見通しを下方修正 人気の株主優待も変更、食事券のみに
    insects
    insects 2019/04/10
    学生の溜まり場としても顧客開拓してきたのにいつまでも現金主義じゃ取り残されるだけでは
  • 人文系院生・ポスドクの(ちょっと変わった)サバイブ術 - 昆虫亀

    西村玲さんについての記事がすこし話題になってたこともあって、以下のようなツイートをしていた。 文系ポスドクのサバイブ手段はほんとさまざまで、「え?そんなやり方もあるの?」みたいな驚きの宝庫なので、進学迷ってる人はとりあえず諸先輩方に相談するといいと思いますね。 — MORI Norihide / 森 功次 (@conchucame) April 10, 2019 『文系ポスドクのサバイブ術』みたいなが出るといいかもしれないが、みんなの生き延び方見てるとほんと属人的というか、そのひとの出会いや運で生き延びてるようなのばっかだから、結局ノウハウではなく諸先輩方のエピソード集みたくなってしまうのかもしれん — MORI Norihide / 森 功次 (@conchucame) April 10, 2019 しかも成功者バイアスがかかったエピソード集になりそうなので、よけいに厄介というか —

    人文系院生・ポスドクの(ちょっと変わった)サバイブ術 - 昆虫亀
    insects
    insects 2019/04/10
    最悪のケースが報道されてマクロな文教政策を批判すべきなのは当然として、これから文系DC/PDに進もうとしている崇高な学徒諸君に届けたいミクロなライフハック。
  • 「東大合格が人生のピークでした」…世間が知らない東大格差の実態(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    insects
    insects 2019/04/10
    「東大」を何か別の関門に置換して自戒したい記事。もちろん子育ての上でも。
  • つい物事を「先延ばししてしまう」のは睡眠不足を解消させれば改善可能との研究結果

    by Daniel Novta やる気が起きない時、気が進まない時に、やるべき事をつい先延ばしにしてしまった経験は誰にでもあるはず。しかし、先延ばししてしまう傾向があまりにも強い場合は「PCN症候群」とも呼ばれ、社会生活に大きな影響を及ぼすことになります。そんな「先延ばし」の原因はこれまで人の性格にあると思われてきましたが、実験により個人の資質ではなく睡眠不足が原因となっている可能性が高いことが明らかになりました。 Frontiers | A Daily Diary Study on Sleep Quality and Procrastination at Work: The Moderating Role of Trait Self-Control | Psychology https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2018.

    つい物事を「先延ばししてしまう」のは睡眠不足を解消させれば改善可能との研究結果
    insects
    insects 2019/04/10
  • 文系の博士課程「進むと破滅」 ある女性研究者の自死:朝日新聞デジタル

    仏教を研究してきた西村玲(りょう)さんは、2016年2月に亡くなった。 04年に博士(文学)に。05年、月額45万円の奨励金が支給される日学術振興会の特別研究員に選ばれた。 実家で両親と暮らしながら研究に打ち込み、成果をまとめた初の著書が評価されて、09年度に若手研究者が対象の賞を相次いで受賞。恩師は「ほとんど独壇場と言ってよい成果を続々と挙げていた」と振り返る。 だが、特別研究員の任期は3年間。その後は経済的に苦しい日が続いた。 衣住は両親が頼り。研究費は非常勤講師やアルバイトでまかなった。研究職に就こうと20以上の大学に応募したが、返事はいつも「貴意に添えず」だった。読まれた形跡のない応募書類が返ってきたこともあった。 安定した職がないまま、両親は老いていく。14年、苦境から抜け出そうと、ネットで知り合った男性との結婚を決めた。だが同居生活はすぐに破綻。自らを責めて心を病んだ。

    文系の博士課程「進むと破滅」 ある女性研究者の自死:朝日新聞デジタル
    insects
    insects 2019/04/10
    これこそCool Japanなコンテンツになり得る研究テーマなのにここまで冷遇して死に追いやるの、経済産業政策としても愚策だと思う。それを今さらAI人材育成?笑わせるな。海外ではもうとっくにピーク過ぎてるっての。