2014年12月3日のブックマーク (13件)

  • 【前編】 元・超ワガママエンジニアのクックパッドCTOと語る、「CTOって何する人だ?」論 / 飲み会で探るエンジニアのホンネ #naoya_sushi 編

    応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の 秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介! この企画は、Web業界で名を馳せる伊藤直也氏と注目企業のCTOが、寿司を摘まみつつホンネで語り合う、かつて無かったインタビュー企画である。 元・超ワガママエンジニアクックパッドCTOと語る、「CTOって何する人だ?」論 【前編】 #naoya_sushi Twitterでハッシュタグ「#naoya_sushi」が生まれてしまうほど、無類の寿司好きとして知られる伊藤直也氏(@naoya_ito)。そんな伊藤氏をホスト役とし、トップエンジニアをゲストに招いて、寿司をつまみつつホンネで語ってもらおうという、この企画。 記念すべき第一回のゲストは、伊藤氏とは『はてな』時代からの長い付き合いになるという、『クックパッド』の執行役最高技術責任者(CTO)舘野祐一氏(@hotch

    【前編】 元・超ワガママエンジニアのクックパッドCTOと語る、「CTOって何する人だ?」論 / 飲み会で探るエンジニアのホンネ #naoya_sushi 編
  • 磯部涼監修 | ele-king

    「Jポップの歌詞、翼広げ過ぎだろ」「瞳閉じ過ぎじゃね?」――。Jポップ歌詞の「劣化」が叫ばれるようになって久しい。音楽通のele-king読者であれば、「その通り!」と相づちを打ちたくなるところかもしれない。ところが、書の編著者・磯部涼は、そんな見方に疑問を呈する。 「決して最近の歌詞がつまらなくなったわけではなく、社会のリアリティが変容するとともに、歌詞が持つリアリティも変容し、ついていけなくなった人がいるにすぎないのではないか」 そう、歌詞は劣化などしていない。演歌や歌謡曲の全盛期から、陳腐な歌詞やストレートな表現はいくらでもあった。むしろ変わったのは、つくり手よりも受け手の意識だ。 芸人マキタスポーツの言葉を借りれば、いまや世は「1億総ツッコミ時代」である。ネットの普及で誰もが気軽に批評を発表できるようになり、ツッコミや批判が可視化されやすくなった。難しい音楽理論はわからないという

    磯部涼監修 | ele-king
    inside-rivers
    inside-rivers 2014/12/03
    この指摘はとても重要だと思う。「決して最近の歌詞がつまらなくなったわけではなく、社会のリアリティが変容するとともに、歌詞が持つリアリティも変容し、ついていけなくなった人がいるにすぎないのではないか」。
  • なぜグノシーはパーソナライズをやめたのか? Gunosy・竹谷氏、「マスに響かなかった…」と理由を語る

    スマートフォン時代の2つの論点 福島良典氏(以下、福島):いろいろ論点が出てきてるかと思いますが、2つ大きなものがあるんじゃないかと思っていて。1つはスマートフォンになって、そもそもトラフィックの質が変わりましたよという話なのかなと思ってます。 そして、もう1つは先ほどの発表でもお話させてもらったようにPCが前向きというか検索を中心に様々なサービスとつながっていて目的がはっきりしていたと。かつ1セッションあたりの時間がすごく長かったと。 一方、スマホでは電車の中とか余った時間で何か面白いことをしたいとか、あまり目的がない状態でそれでも入り口としてはそういう状態になっていると。だからSNSですとか、我々のニュースキュレーションサービスみたいな曖昧なおもしろいモノを集めているところに来るというか、目的がはっきりしていないんだけど、ただ欲求が満たされると。 よくスマホ時代におけるフォームってどん

    なぜグノシーはパーソナライズをやめたのか? Gunosy・竹谷氏、「マスに響かなかった…」と理由を語る
  • データジャーナリズムの定義にまつわる疑問 - tetsuyasの日記

    ※この記事は「データジャーナリズムAdvent Calendar 2014」に参加しています。 mshkさんがAdventCalendarを始めたというのでデータジャーナリズムについて書いてみます。 とはいっても、データジャーナリズムのことがあんまりわかっているわけではなく、どちらかと言うと懐疑的な見方をしているワタクシではあるのですが。 私の感じる疑問は、そもそもデータジャーナリズムとは何なのか?ということです。 もっとも、この点については、すでに1日目のmshkさんによる記事、データジャーナリズムってなに?で触れられているように、 まだまだ始まったばかりのジャンルであるために、新しい記事が書かれる度に定義自体が日々書き換わっているような状態なのです。 ということらしいので、まあ仕方ないのですが。 もっとも、私がこのような疑問を持つようになったのは、私が選挙のことを研究したり、調べたりす

    データジャーナリズムの定義にまつわる疑問 - tetsuyasの日記
  • 同性愛は生物学的に進化してきた? 人間の絆を保ち、深める手助けに(研究結果)

    科学者は長い間、同性愛という難問に挑んできた。なぜなら同性愛は、人類は生殖へと駆り立てられるという根原則に一致しないからだ。

    同性愛は生物学的に進化してきた? 人間の絆を保ち、深める手助けに(研究結果)
  • 『実存からの冒険』から受け取った〈実験=冒険としての生〉というイメージが、ブログによって現実になっていた。

    『実存からの冒険』から受け取った〈実験=冒険としての生〉というイメージが、ブログによって現実になっていた。 1.「積極的な社会参加」としてのブログ 好きなブログを告白する11月は昨日で終わっちゃいましたが、「iPhone数学となんやかんやと」は、私の大好きなブログのひとつです。 先ほど、このエントリを読みました。 ブログは、考えたこと・やってみたことの報告の場 – iPhone数学となんやかんやと 最近の自分の関心事とびっくりするほど共通していて、驚きました。たとえば、次に引用するくだりは、今日の夕方書いた「「文章を書き上げる理由」の獲得」とだいたい同じことを(ずっとわかりやすい言葉で)述べているような気がします。 また、ブログは、自分が読むためよりも、他の自分以外の人が読んでもわかるよう、理解できるよう、納得してもらえるように書く必要があります。ただただ振り返るだけなら、自分

    『実存からの冒険』から受け取った〈実験=冒険としての生〉というイメージが、ブログによって現実になっていた。
  • 引っ込み思案を克服するための「3つのキーワード」 | ライフハッカー・ジャパン

    自分は口下手だとか、ほかの人とのコミュニケーションが苦手だとか思い込んでいる人は、誰かと交わした会話を思い出しては自己嫌悪に陥りがち。でもその会話はたぶん、あなたが自分で思うほど、ぎこちないものではなかったはずです。ほかの人との会話を肯定的な視点で見直してみると、少し自信がつき、引っ込み思案を解消できます。BrettとKateのMcKay夫によるハウツーブログ「The Art of Manliness」の記事によると、引っ込み思案の人は、他者とのやりとりを振り返るときに、ネガティブに見てしまう傾向が強いと説明しています。 この考え方の傾向は、「自分だけ/いつだって/何もかも」(me/always/everything)というキーワードでまとめられます。引っ込み思案で「自分だけ/いつだって/何もかも」思考の人は、コミュニケーションが理想通りにできないと、問題の原因は自分だけにあると考えます

    引っ込み思案を克服するための「3つのキーワード」 | ライフハッカー・ジャパン
  • カトマンズに行ったら外せない、日本人好みのローカルグルメ7選 | タビィコム

    世界の屋根ヒマラヤを擁する国、ネパール。隣国のインドと深い文化的繋がりがあるので、文化も一見インドに近いように見えます。しかし実際にべてみると、チベット文化の影響もあるのかインド料理よりもぐっと辛味は控えめで、あっさりしてとてもべやすい。日から遠く離れた国なのに、不思議に日を思い出すような、やみつきになるローカルフードがたくさんあるのです。 そこで今週のタビィコムは、ネパールのなかでも最もバラエティー豊かな料理が集まるカトマンズで、日人の舌にぴったりくるおすすめローカルグルメを7つご紹介します! ・ダルバートネパールで最も一般的な料理です。「ダル=豆のスープ」「バート=ご飯」で、ネパール人のご飯といえば基的にこのスタイル。「ネパール風おばんざい定」のようなものです。 カレー風のおかずがつくのですが、どれも香りは高いけれど辛さがない分素材の味の違いがよく分かります。豆

    カトマンズに行ったら外せない、日本人好みのローカルグルメ7選 | タビィコム
    inside-rivers
    inside-rivers 2014/12/03
    モモはスープに浸かった状態のものがあって、それが美味しかった。
  • 空間をきれいにするだけではなく、オフィス文化も変えてしまう片づけ3原則 | ライフハッカー・ジャパン

    近藤麻理恵氏は片づけに人生をかけている人物です。彼女の著書『人生がときめく片づけの魔法』は、世界中で200万部以上を売り上げ、彼女を日のベストセラー作家ランキングのトップに押し上げました。近藤氏の片づけのためのルールとメソッドはいたってシンプルで、片づけの日常的な行為の背後には、日的思考に根ざした自己啓発、志向および哲学的意味合いがあります。彼女の著書は、単なる片づけについてのではなく、職場文化を根的に変えてしまう力をも秘めているのです。 片づけの3原則は次のとおりです。オフィスで実行してみれば、オフィス空間のみならずその文化をも一変させることでしょう。 1. まず捨てる。それから収納する。 オフィス空間を片づけることは、複雑で費用もかかる収納法を模索することではありません。まずは、自分の持ち物を減らしましょう。原則2(以下に概説)に従って、オフィス内のモノを捨てることから始めます

    空間をきれいにするだけではなく、オフィス文化も変えてしまう片づけ3原則 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【20代必読?な訳無い】「まだ20代で消耗しているの?」が9割 ってタイトルが良さそう! - 鈴木です。別館

    先日書いたエントリー はタイトルが9割というイメージ且つ、まだ9割で消耗してるの?と思ったのですが、ふと屋に行くと 「20代にしておくこと」とか「30代になったら読む」とか年代をタイトルにしているも多いな~って思いました。 という事でKindleで出ているで調べてみましたが、予想をはるかに超えていたので、今回は20代だけにしておきます(^_^;) 20代がタイトルにつく 人生は20代で決まる TEDの名スピーカーが贈る「仕事結婚・将来設計」講義 人生は20代で決まる TEDの名スピーカーが贈る「仕事結婚・将来設計」講義 作者: メグジェイ 出版社/メーカー: 早川書房 発売日: 2014/08/28 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 人生は20代で決まるそうです。 仕事選びと生涯賃金、出会いと結婚、脳と肉体の成熟――どれも20代の10年間がカギであるこ

    【20代必読?な訳無い】「まだ20代で消耗しているの?」が9割 ってタイトルが良さそう! - 鈴木です。別館
  • どうしてあのヒトは批判してくるの? 5つに整理してみたよ。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    今日は文体を変えてみるよ。 一見、何の関係もなさそうなのに、 どうしてか批判してくるヒトっているよねっ♪ いったい、どうしてかなー? そう考えるヒトが多いみたいなので、 コウモリの考える答えを書いてみるよ。 結論から言うと。 批判するヒトの動機は、次の5つのどれかなんじゃないかなーと思っている。 <ポジションによるエモーション> 1、嫉妬 → shit! 2、叱咤 → shitter! <ヒストリーによるヒステリー> 3、被害 → 加害者 4、障害 → 邪魔者 5、嫌い → 気質的・生理的・生得的 リズム重視で書いたので、意味が分かりにくいね! そいじゃあ、ちゃんと説明するから、一気に見ていこう! 1、嫉妬 <ポジションちょい上へ> shit! 「くそ!ちくしょうめ!」 PVや年収や交遊を巡る批判は、多くがこれなのかな? 「アイツなんてジブンと変わらないようなもんなのに、上手くやりやがって

    どうしてあのヒトは批判してくるの? 5つに整理してみたよ。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
  • 「出羽の守」と「ネット右翼」はなぜ21世紀が「都市の時代」であることが分からないのか - ボンタイ

    2014-12-02 「出羽の守」と「ネット右翼」はなぜ21世紀が「都市の時代」であることが分からないのか 南部の白人と一回取引してみろよ。マジで核打ち込んでやりてえとしか思わないから。 — 借金玉 (@ikadddceo) 2014, 12月 1 一度ブルガリアとかシシリアとかスペインのクソ田舎とかワシントンDC の南の方に住むこったね。RT @sadamorid: @SociYu 北米又はアングロフォンの国だと女性を1人の人間として尊敬の念を持って接してくれるっていうのはありますね! — めいろま (@May_Roma) 2014, 12月 1 だから欧米っつう所はねえのwwww アルバニアのクソ田舎のアル中とアメリカン金持ちは女の扱いが違うに決まってんべ。RT @SociYu: @May_Roma @sadamorid 私の経験した欧米ではなく、あなたの経験した欧米です。個人の経験に

    「出羽の守」と「ネット右翼」はなぜ21世紀が「都市の時代」であることが分からないのか - ボンタイ
  • 「人類と娘、あるいはトウモロコシ畑と宇宙の話。」、映画『インターステラー』(監督:クリストファー・ノーラン) | Mirai-Kairo.com

    「人類と娘、あるいはトウモロコシ畑と宇宙の話。」、映画『インターステラー』(監督:クリストファー・ノーラン) ※SF的な要素の分析はネット上にも散見されるので、ここでは備忘録的なレビューを書いておきます。ちなみに、ネタバレありまくるので、まだ観ていない人はご注意を。 1.黄昏時の人類、その最後の希望を乗せて 作品は、理論物理学者キップ・ソーンを製作総指揮に迎えている。そのことにより最新の理論に基づく形で、「ワームホール」や「ブラックホール」、相対性理論における時間の理論や宇宙論などが展開されている。また、ノーラン監督がフィルムなどのアナログを好むためか、どこか懐かしい印象を与える映像の作品だ。この二重性がこの作品を奥行きのあるものにもしているのではないだろうか。「インターステラー」(Interstellar)とは『星間航法』のことを意味している。 舞台は劇的な環境変化が起きている未来の地

    「人類と娘、あるいはトウモロコシ畑と宇宙の話。」、映画『インターステラー』(監督:クリストファー・ノーラン) | Mirai-Kairo.com
    inside-rivers
    inside-rivers 2014/12/03
    いま話題の映画。その備忘録的なレビューです。