タグ

人類学に関するinugamikoubouathangulのブックマーク (6)

  • 人類の祖先誕生、通説より100万年以上古い?:朝日新聞デジタル

    エチオピアと日の研究チーム(代表・東京大総合研究博物館の諏訪元〈げん〉教授)がエチオピアで見つけた、ゴリラの祖先とみられる類人猿の化石の年代が、800万年前と判明した。11日付の英科学誌ネイチャーに発表する。 この化石の年代をもとにヒトの進化の系統をたどると、ヒトとチンパンジーが分かれて人類の祖先が誕生したのが、通説より100万年以上古い約800万年前の可能性があるという。 研究チームは、2006~07年にエチオピア中部で類人猿「チョローラピテクス」の歯の化石を発見。当時周辺の地層との対比から約1千万年前の地層とみていたが年代に誤りがあった。改めて放射年代測定などをした結果、800万年前と判明した。 地質や年代調査を担当した兵庫県立人と自然の博物館の加藤茂弘主任研究員によると、従来、進化の過程で人類とゴリラが分かれたのは800万~900万年前、チンパンジーとヒトは600万~700万年前と

    人類の祖先誕生、通説より100万年以上古い?:朝日新聞デジタル
    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2016/02/11
    チョローラピテクスの話は知ってたが、また歴史が古く遡れるようになったか! panとの分岐は700万年前ではなく800万年前! 面白いなあ。
  • 生物学の視点からみた「人間力」の養い方 人類はどのように「自由意志」を手に入れたのか | JBpress (ジェイビープレス)

    人類史の大きな流れを展望すれば、私たちはより自由な社会への道を歩んできた。女性や障がい者が社会で活躍する機会が拡大していることは、自由な社会への変化を象徴している。 もちろん改善が必要な問題はたくさんあるが、社会をよりよくする能力が私たちに備わっていることに、もっと希望を抱いて良いと思う。その能力とは、ひとことで言えば「人間力」だ。 人間力とは何か、そしてそれはどのようにして人間に備わったのか。 人間力とは何か 1月15日、私は人間力について考えをめぐらしながら、ある会議に出ていた。その会議とは、博士課程教育リーディングプログラム・オールラウンド型7大学シンポジウムである。 博士の学位に加え、人間力や俯瞰力を身につけたグローバルリーダーを育てるという難題に取り組む7大学の教員と学生が集まり、経験を交流し、課題について討論した。 各大学の発表に先立ち、楽天取締役常務執行委員の杉原章郎さんが「

    生物学の視点からみた「人間力」の養い方 人類はどのように「自由意志」を手に入れたのか | JBpress (ジェイビープレス)
    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2016/02/02
    クリストファー・ボーム『モラルの起源』読んだんなら、フランス・ドゥ・ヴァール『道徳性の起源』も読めば良かったのにねえ。類人猿でも「自制心」「創造力」「共感力」がちゃんとあるし重要だって書いてあるもの。
  • 「戦いは人間の本質ではなかった」:研究結果|WIRED.jp

    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2013/08/03
    昔チンパンジーと同じくらいヒトに近いボノボについて調べていたけど、チンパンジーの殺し合いとボノボの対立回避の傾向を見て、「ヒトはそもそも戦争の性質も平和の性質も持たないのではないか」と思ったよ。
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0979.html

    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2012/05/05
    思考方法は普通は二項対立的で、そこでは抑圧された無意識が当然出てくるので、これを純度高く取り出して整った形で運用できないか、という発想らしい。できたら世界レベルの思考方法になりえるのでスゲエ!
  •  「農耕起源の人類史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    農耕起源の人類史 (地球研ライブラリー 6) 作者:ピーター・ベルウッド京都大学学術出版会Amazon 原題は「First Farmers: The Origins of Agricultural Societies」農耕の起源と拡散のこれまでの考古学的な知見を総合化して示し,遺伝子,言語学からのデータをあわせて提示するという壮大なもの.コリン・レンフルーやジャレド・ダイアモンドも推薦の辞を寄せており,モニュメント的な大著だ.何しろ参考文献だけでA4判の書で小さなポイントを使って57ページを占めている. 読書体験は予想されるとおり,分野をまたがる統合,巨大な仕事を追体験する圧倒的なものだ.書の醍醐味はまさにこの巨大な仕事の追体験である.圧倒的な世界中のデータの統合から浮かび上がるのは,農耕の起源とともに農耕文化とその担い手の言語が急速に拡散し,遺伝子は勾配を持って混じり合っていくパター

     「農耕起源の人類史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2012/02/23
    人類学の謎の一つ・農業革命に関するまさかの統一理論めいた本。ジャレド・ダイアモンドが推薦しているということは、絶対蒙が啓ける力作に違いないので、速攻でAmazonで予約しました。
  • 農耕の起源:考古学者から見たトンデモない謎

    映画「ピラミッド 5000年の謎」に苦言を呈するエジプト考古学者、河江肖剰さん @yukinegy に触発されて、マヤ考古学者の @RawheaD さんが連ツイ。「我々考古学者から観るとトンデモない謎が過去にはゴマンとある」。今回は農耕の起源について。

    農耕の起源:考古学者から見たトンデモない謎
    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2012/02/23
    アラン・テスタール『新不平等起源論―狩猟=採集民の民族学(叢書・ウニベルシタス)』(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4588005057/)&私の文化人類学系書籍のまとめ(http://d.hatena.ne.jp/inugamikoubouathangul/20060501
  • 1