タグ

書籍に関するinugamikoubouathangulのブックマーク (6)

  • 『女とつきあったことのない男』の共通点を、角田光代さんが鋭く分析 (WEB本の雑誌) - Yahoo!ニュース

    『対岸の彼女』で直木賞を受賞したほか、数多くの賞を受賞している小説家・角田光代さんと、受賞作『短歌の友人』『楽しい一日』をもつ歌人・穂村弘さん。この両名が、「往復書簡」のようなスタイルで、それぞれ「女の立場」「男の立場」から、24の恋と愛のテーマについて考え、まとめたものが書籍『異性』です。 共にさえない青春時代を過ごしてきたという2人だからこそ、もてる人ともてない人をわける理由を鋭く分析しています。 ある回のテーマは、「女とつきあったことのない男」について。これは角田さんが10代の頃に出会った友人・花ちゃん(仮称)の好みのタイプのことで、花ちゃんは、実際に「女とつきあったことのない男」に恋をして、近づいていくのです。 そんな花ちゃんが好きになる男性を、角田氏が独自に分析したところ、ある共通の条件が見つかりました。以下がそれです。 ・おかあさんが買ってきたような服を着ている。 ・

    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2012/05/22
    「ダサイ男と遊んであげられる遊び人の私」をあえて表紙に持ってくるセンスが分からないが、実在の人物なら仕方ない。ダサイ男と際限なく優越感ゲームを遊び切ってるんだろうなあとか思うと沈痛な気分になってくる。
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0979.html

    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2012/05/05
    思考方法は普通は二項対立的で、そこでは抑圧された無意識が当然出てくるので、これを純度高く取り出して整った形で運用できないか、という発想らしい。できたら世界レベルの思考方法になりえるのでスゲエ!
  • アジャイルサムライを読んだ - mizchi log

    入社前に読んどけって言われたので。 アジャイルサムライ−達人開発者への道− 作者: Jonathan Rasmusson,西村直人,角谷信太郎,近藤修平,角掛拓未出版社/メーカー: オーム社発売日: 2011/07/16メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 42人 クリック: 1,991回この商品を含むブログ (257件) を見る 筆者が日人じゃないと知ってからニンジャスレイヤー臭が高まった。 原則 動くソフトウェアこそが尺度 大きなタスクは分解しろ 最初の見積もりは信じるな チームの力を無駄なく最大限にするのが目的 顧客の要求を叶えるために、顧客には積極的にプロジェクトに関わってもらおう プロジェクトの成功に奇跡が必要なら、それは絶対に良いプロジェクトではない 役割分担 個々人の役割は横断している。 ただし、自分と近い人(お隣さん)を常に知っておくとチームはよく動ける。 あいまいな

    アジャイルサムライを読んだ - mizchi log
    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2012/03/01
    「~したい・~向けの・~というプロダクトは・~である・これは~することができ・~とは違って・~が備わっている」おおおお。やはり5W1Hは進化し続けているんだなあ。
  •  「農耕起源の人類史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    農耕起源の人類史 (地球研ライブラリー 6) 作者:ピーター・ベルウッド京都大学学術出版会Amazon 原題は「First Farmers: The Origins of Agricultural Societies」農耕の起源と拡散のこれまでの考古学的な知見を総合化して示し,遺伝子,言語学からのデータをあわせて提示するという壮大なもの.コリン・レンフルーやジャレド・ダイアモンドも推薦の辞を寄せており,モニュメント的な大著だ.何しろ参考文献だけでA4判の書で小さなポイントを使って57ページを占めている. 読書体験は予想されるとおり,分野をまたがる統合,巨大な仕事を追体験する圧倒的なものだ.書の醍醐味はまさにこの巨大な仕事の追体験である.圧倒的な世界中のデータの統合から浮かび上がるのは,農耕の起源とともに農耕文化とその担い手の言語が急速に拡散し,遺伝子は勾配を持って混じり合っていくパター

     「農耕起源の人類史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2012/02/23
    人類学の謎の一つ・農業革命に関するまさかの統一理論めいた本。ジャレド・ダイアモンドが推薦しているということは、絶対蒙が啓ける力作に違いないので、速攻でAmazonで予約しました。
  • 荒山徹『十兵衛両断』を人に勧めてみる

    犬神工房 @nokkaranoumu @odenko1007 ちなみにノッカラノウムというのは「魂の入れ替え」という韓国語で荒山徹の伝奇小説に出てくる妖術だったりします。カタギの面白さじゃないですが面白いですよ(無理に勧める気にはなれない)。 2010-09-03 19:26:36 @odenko1007 読みたいリスト追加 RT @nokkaranoumu: @odenko1007 ちなみにノッカラノウムというのは「魂の入れ替え」という韓国語で荒山徹の伝奇小説に出てくる妖術だったりします。カタギの面白さじゃないですが面白いですよ(無理に勧める気にはなれない)。 2010-09-03 19:29:26

    荒山徹『十兵衛両断』を人に勧めてみる
    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2010/09/04
    「朝鮮・妖術・柳生」でおなじみ荒山徹の前期の傑作短編集にて出世作『十兵衛両断』をTwitter上の知り合いに勧めてみた。
  • 竹島御免状

    海に浮かぶ「竹島」で、日朝漁民の睨み合いが発生。将軍綱吉は80年間続けられてきた竹島渡海を禁止、衝突を回避する。世に言う「竹島一件」である。事件は解決したはずであったが……待望の伝奇長編! 日海に浮かぶ「竹島」で、日朝漁民の睨み合いが発生。将軍綱吉は80年間続けられてきた竹島渡海を禁止、衝突を回避する。世に言う「竹島一件」である。事件は解決したはずであったが……待望の伝奇長編!

    竹島御免状
    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2010/02/17
    またか! また外交問題に発展しそうな本なのか! もっとやれ。
  • 1