タグ

ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (3)

  • 生物学の視点からみた「人間力」の養い方 人類はどのように「自由意志」を手に入れたのか | JBpress (ジェイビープレス)

    人類史の大きな流れを展望すれば、私たちはより自由な社会への道を歩んできた。女性や障がい者が社会で活躍する機会が拡大していることは、自由な社会への変化を象徴している。 もちろん改善が必要な問題はたくさんあるが、社会をよりよくする能力が私たちに備わっていることに、もっと希望を抱いて良いと思う。その能力とは、ひとことで言えば「人間力」だ。 人間力とは何か、そしてそれはどのようにして人間に備わったのか。 人間力とは何か 1月15日、私は人間力について考えをめぐらしながら、ある会議に出ていた。その会議とは、博士課程教育リーディングプログラム・オールラウンド型7大学シンポジウムである。 博士の学位に加え、人間力や俯瞰力を身につけたグローバルリーダーを育てるという難題に取り組む7大学の教員と学生が集まり、経験を交流し、課題について討論した。 各大学の発表に先立ち、楽天取締役常務執行委員の杉原章郎さんが「

    生物学の視点からみた「人間力」の養い方 人類はどのように「自由意志」を手に入れたのか | JBpress (ジェイビープレス)
    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2016/02/02
    クリストファー・ボーム『モラルの起源』読んだんなら、フランス・ドゥ・ヴァール『道徳性の起源』も読めば良かったのにねえ。類人猿でも「自制心」「創造力」「共感力」がちゃんとあるし重要だって書いてあるもの。
  • 大恐慌がやって来ても戦争は起きない理由 今日の世界と1930年代はどこが違うのか | JBpress (ジェイビープレス)

    ギリシャがユーロ通貨圏から離脱するかどうかが大きな話題になっている。ギリシャが離脱すれば、スペインやイタリアの離脱にもつながりかねない。そうなればユーロは崩壊だ。ヨーロッパ経済は大打撃を受けよう。 その影響はヨーロッパだけに留まらない。世界に波及する。米国はリーマン・ショックからなかなか立ち直れないが、そこにヨーロッパ発の不況が襲いかかる。既に、ダウ平均株価は大きく下げている。 好景気に沸いていたにもかかわらず、リーマン・ショックの時に中国は景気対策として4兆元(約52兆円)もの財政出動を行った。それは、それまでも高騰していた不動産価格をさらに押し上げてしまった。中国不動産バブルの真最中だ。そのために、今回は財政による景気の下支えは難しいだろう。 日はバブル崩壊後、景気が良くなったためしがない。「失われた10年」と言っていたがいつしか20年になり、さらに30年になりそうだ。 世界で極右

    大恐慌がやって来ても戦争は起きない理由 今日の世界と1930年代はどこが違うのか | JBpress (ジェイビープレス)
    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2012/06/13
    今や強国は「食えない」ことはなくなっており、戦争のギリギリ感は低い、という見方。 / うーむ。そうなると北朝鮮は本当に危ないんだな。だからこそ食料支援せんとマズイってわけか。
  • 子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」 | JBpress (ジェイビープレス)

    私は家庭内では、主夫として家事全般を引き受けている。さらに、結婚に際しての姓に変わっているわけで、日人男性の中では珍しい生き方をしているのだと思う。 もっとも、当人としてはさほど珍しいことをしているつもりはなくて、生活が珍しいものになってしまっては大変である。 上の子供が生まれてからもうすぐ15年になる。それだけの年月、来る日も来る日も洗濯や買い物や料理をしてきたおかげで、いずれの腕前もの追随を許さない高処に到達しているのだけれど、それを素直に喜べないのはなぜなのか? また、私自身は普通だと思っていても、主夫という存在が少数派であることにかわりはない。 すっかり顔馴染みになったスーパーの店員さんたちからは、「当にエラいですよね」と折に触れて感心されて、そんなエピソードを旧知の女性編集者に話すと、「あたしたちだと、やって当たり前ですからね」と皮肉を返される中で、私は日々の暮らしを送っ

    子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」 | JBpress (ジェイビープレス)
    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2010/08/12
    そうなのよね、育つまでは子供に契約能力はないので(民法上はもう少し精緻な議論があるがめんどいので書かない)、皆の嫌うパターナリズムがどうしても必要な局面なのよね。約束が成り立たない相手への思いやり。
  • 1