タグ

ブックマーク / bakera.jp (18)

  • ウェブデザインとはいったい何なのか | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年4月11日1時25分頃 「首相官邸ホームページのリニューアル構築費用に対して製作者側からの考察 (7dw.jp)」というブログ記事を書かれている方がいらっしゃるようで。 申し訳ないのですが、最初から最後まで同意できない部分の方が多いですね。特に看過できないのがアクセシビリティの部分で、これは既に複数の方からツッコミが入れられています。 Re: 首相官邸ホームページのリニューアル構築費用に対して製作者側からの考察 (kidachi.kazuhi.to)Kotaro Kokubo - Google+ - 最近「デザイン」という言葉のひどい扱いを頻繁に目にしていたたまれない気持ちになって いたところにダメ押しのような某… (plus.google.com)「アクセシビリティに配慮すると、ビジュアルデザインが制約を受ける」「ビジュアルデザインとアクセシビリティは両立しない」という

  • 首相官邸サイトリニューアル、しかしすぐに再リニューアルが必要 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年4月8日16時40分頃 首相官邸 (www.kantei.go.jp)のサイトがリニューアルしたそうで。 4500万円かかったと報じられていますが、何をやったのかが分からないので、高いか安いかは評価のしようがないですね。単純に規模から「やるべき事」を考えてみると、CMS抜きで4500万円かかっても不思議ではないと思います。戦略をみっちりやったり、それなりなCMSを入れたりすれば足りなくなるかもしれません。 そして実際にサイトを見てみると、まず、見た目だけで以下のような点が気になるわけです。 背景にうっすらと写真が敷かれていますが、肝心な部分がコンテンツの下敷きになってよく見えない上に、「首相官邸」というタイトルまわりが読みにくくなってしまっています。プロがこういう中途半端な写真の使い方をすることはまずありません。写真を見せたいならちゃんと見せるでしょうし、見せなくても良い

    inugamix
    inugamix 2012/04/09
    総務省策定「みんなの公共サイト運用モデル」に照らした不備部分
  • どこかで聞いたようなiPad情報流出 | 水無月ばけらのえび日記

    HTTPリクエストの一部としてICC-IDを提供する際、このスクリプトはそれに付属するメールアドレスも返してくるんですね。 (~中略~) AT&Tのサーバーから応答してもらう部分は、単にウェブリクエスト内にiPad風の「User agent」のヘッダを入れて送るだけで良かったそうですよ。 この手のヘッダはユーザーのサイトのブラウザ種別を特定するものです。 ICCID (Integrated Circuit Card ID) というのは、SIMカードについている固有のIDです。WikipediaSIMカード (ja.wikipedia.org)の項を見ると、ICCIDは19桁の番号のようですが、国や発行者を示す部分が7桁、チェックディジットが1桁あるので、残り11桁でユーザを識別していることになります。「iPad:シリアル番号、UDID、IMEI、ICCID、およびデータ通信契約番号を確認

  • W3CのDTDを取りに行きすぎるとBANされる | 水無月ばけらのえび日記

    Yet we receive a surprisingly large number of requests for such resources: up to 130 million requests per day, with periods of sustained bandwidth usage of 350Mbps, for resources that haven't changed in years. W3CのサイトにおかれているDTDなどに対して、1日に1億3千万回ほどのアクセスがあるそうで。 たとえば、.NET FrameworkのXmlDocumentでXHTMLを読むなんてシチュエーションはありがちだと思いますが、XmlResolver = nullを指定せずにそのまま使うと、いちいちDTDにアクセスしに行ってしまいます。世界中でそういうことをされると、まあ、大変です

  • W2Cマークアップエンジニア・ワーキンググループ 「マークアップエンジニアが知っておきたい3つの脆弱性」 | 作者プロフィール

    2009年9月16日、W2Cマークアップエンジニア・ワーキンググループでお話しした「マークアップエンジニアが知っておきたい3つの脆弱性」に関するサポートページです。とりあえず資料がダウンロードできます。 資料ダウンロードプレゼンテーション資料の PDF 版がダウンロードできます。 bakera_w2cWG.pdf (PDFファイル 487KB) 無断での再配布はご遠慮ください。また、資料内に含まれる画面キャプチャは全て削除されていますので、一部不自然な空白があります。 以下に若干の補足があります。 マークアップエンジニアが知っておきたい3つの脆弱性:補足 参考サイト話の中で触れたり、参考にしたりしたサイトです。 情報処理推進機構 (www.ipa.go.jp)経済産業省告示「ソフトウエア製品等脆弱性関連情報取扱基準」(PDF) (www.meti.go.jp)ソフトウェア等の脆弱性関連情報

  • visited疑似クラスのビーコンを拾うサービスが登場 | 水無月ばけらのえび日記

    行動ターゲティング広告は以前から存在していたが、今年の動向として新しいのは、行動を追跡する手段として、自サイトでの閲覧行動だけでなくよそのサイトでの閲覧行動まで追跡するタイプが現れたことだ。 (~中略~) 仕組みはこうだ。Webページのリンクは標準では青色で表示されるが、訪問済みのリンクは紫色に変わる。このリンクの表示色をJavaScriptなどのプログラムで取得することができれば、閲覧者が特定のサイトに行ったことがあるか否かを調べることができてしまう。 <style type="text/css> #sita-A a:visited{background:url("/beacon/site-A.gif")} #sita-B a:visited{background:url("/beacon/site-B.gif")} </style> <ul> <li id="sita-A"><a hr

  • 楽天メールマガジン情報漏洩の話・続き | 水無月ばけらのえび日記

    更新: 2008年10月1日 楽天メールマガジンの件ですが、どうもソーシャルブックマークから拾われた可能性が高いようですね (みなさん情報ありがとうございます)。OK Wave のこのやりとりは衝撃的です。 楽天市場から届くメールを毎回配信停止にしても、次から次へとメールが届くのですがどうすれば届かないようになりますか。 (~中略~) 私は、毎日ここで一発で「配信停止」をしています。 http://emagazine.rakuten.co.jp/ns?act=chg_rmail&k=%25CIlD-u0Lwi...​ 以上、楽天市場について -OKWave より イタタタタ……。 楽天で買物をすると、確認画面の一番下の方にメールマガジン配信のチェックボックスがあります。気づきにくい上に、デフォルトでチェックONなのですよね。メールマガジンを受け取りたくない場合、買うたびにこのチェックを外す

    inugamix
    inugamix 2008/10/01
     oeo
  • 楽天メールマガジンの変更画面から情報漏洩 | 水無月ばけらのえび日記

    更新: 2008年10月1日 セキュリティホールmemoより: site:emagazine.rakuten.co.jp で検索すると個人情報っぽいものが見えるとか見えないとか。 (www.st.ryukoku.ac.jp) メールマガジンの設定変更の画面が第三者に見えてしまう、という話のようで。まとめると、 設定変更画面のURLは、ユーザごとにユニークなIDを含むものになっているユニークIDは複雑で、他人の変更画面のURLは簡単には推測できない (……と思うのですが未確認)が、そのURLさえ分かってしまえば、GETリクエスト一発で認証もなしに変更画面にアクセスできてしまうアクセスすると、現在の設定情報 (氏名、メールアドレスなど) が見えてしまうそして何故か、そのURLをGoogleWindows Live Searchがクロールしており、検索でヒットして残念なことに…………ということ

  • ベリサインのセキュアドシールは役に立つのか | 水無月ばけらのえび日記

    セキュリティホールmemo (www.st.ryukoku.ac.jp)より、「Adobe Flash Player バージョン9.0.124.0導入環境においてベリサインセキュアドシール(Flash形式)の検証ページが表示出来ない事象について (www.verisign.co.jp)」。 Flash版のセキュアドシールが表示できないそうで。 ……しかしこれ、誰が困るのですかね。いつも思うのですが、そもそもこの「セキュアドシール」って何の意味があるのでしょうか。 ベリサインのサイトを見ると「毎日世界で約1.5億回表示」なんて書いてあるようです。シールを表示する際のログはきっちり記録されていて、それがベリサインのマーケティングに役立っているのでしょう。というわけでベリサイン側にはメリットがあるのでしょうが、これを貼る側にどういうメリットがあるのか分かりません。 ベリサインのサイトには以下のよ

  • Firefox3のオレオレ警告も…… | 水無月ばけらのえび日記

    「高木浩光@自宅の日記 - 主婦の友社が早速やらかしてくれました (takagi-hiromitsu.jp)」。Firefox3のオレオレ警告の話ですが……うーむ。 もちろん、http://www.aka-hoshi.net/goriyou/index02.html は HTTPS ではないわけですから、この記述自体も攻撃者の用意した罠である可能性があります。Firefox3 の「物の銀行、ショップ、その他公共サイトがこの操作を求めることはありません」という警告は、「サイトにこの操作をしろと書いてあっても、それはおそらく攻撃者の罠なので信用してはならない」という意味でもあるはずです。 が、そこまでユーザに伝わっているのかどうか……。 「Firefox3のオレオレ警告も……」にコメントを書く関連する話題: セキュリティ / Web

    inugamix
    inugamix 2008/07/01
    <q>HTTPS ではないわけですから、この記述自体も攻撃者の用意した罠である可能性があります</q>
  • Firefox3のダウンロードが「インターネットオプション」の設定に依存する話 | 水無月ばけらのえび日記

    続々・ Firefox 3 な日 (d.hatena.ne.jp)続々・ Firefox 3 な日 (IE の設定が Firefox 3 の挙動に影響する話) (www.st.ryukoku.ac.jp)Firefox3では、ファイルのダウンロード時に「インターネットオプション」の「アプリケーションと安全でないファイルの起動」の設定を参照して挙動を変えるというお話。えむけいさんのコメントも参照。 この挙動自体は問題ない(というか望ましい)ように思いますが、既存のFirefoxユーザからすると分かりにくいのかも。 ※Windowsの「インターネットオプション」ってIEの設定だと思われがちですが、実はいろいろなアプリケーションに影響するのですよね。コントロールパネルから直接呼べるようになっていますし、そもそもそういう姿が想定されているのだろうと思いますが。 「Firefox3のダウンロードが「

    inugamix
    inugamix 2008/06/24
    <q>Windowsの「インターネットオプション」ってIEの設定だと思われがちですが、実はいろいろなアプリケーションに影響する</q>
  • Firefox3のオレオレ警告 | 水無月ばけらのえび日記

    ……なんと「そのままアクセスする」とか「一時的に受け入れる」とかいう選択肢がありません。そのかわり「例外として扱うこともできます」という謎のリンクがあります。クリックすると、「例外を追加」というボタンが現れます。 「インターネット接続環境を完全には信頼できない場合や、これまでこのサーバではこの警告が表示されなかった場合は、このサイトを例外として追加しないでください。」という注意書きが。そして例外に追加しようとすると、だめ押しの一撃。 「物の銀行、ショップ、その他公共サイトがこの操作を求めることはありません。」太字で断言ですよ。これは気持ち良い! ここまでされると、物サイトをオレオレ証明書で運用するのもかなり抵抗が出てくるでしょう。 ※興味位で一時的にアクセスしてみたりするのがやりにくくなりますが……。まあ、一般の人はそんなことをする必要がありませんしね。 「Firefox3のオレオレ

  • アックゼロヨン・シンポジウムVol.1 | 水無月ばけらのえび日記

    アックゼロヨン・シンポジウムVol.1 (www.w2c.jp)を見てきました。午前中は予定があったので、途中参加ですが……。 とりとめなくだらしなくメモ。 今と昔では必要な施策が違う昔は「やった方が良い」と言われていたことでも、今はもはややらない方が良いのではないかと思えることがあったり、色々移り変わっているという話。 WCAG1.0 では「Until user agents ... (www.w3.org)」が連発されていたわけですが、いつまでも until じゃないという話ですね。 JIS X 8341-3 はショボイJIS X 8341-3 にはあんまり良くないところがあるかも、という話。まあ、かつてのアックゼロヨンで「3000円の価値無い」と言われてしまったという伝説があるほどですが、実際かなりダメだと思いますね。弊社内でも「既存のサイトが JIS X 8341-3 にどれだけ沿

    inugamix
    inugamix 2008/06/16
    "Web サイトの JIS 基準"は2009年に改訂予定だそうだ
  • link要素が役に立った | 水無月ばけらのえび日記

    アクトビラ対応の東芝のテレビって何だったっけ、と思ってアクトビラ対応テレビ一覧 (actvila.jp)の東芝のところのリンクをクリック。 そして冒険が始まった……。 http://www.regza.jp/ に移動。すると「www.regza.jp」というリンクが一つだけ表示されたのでクリック。すると http://www.regza.jp/product/tv/ に移動。「SKIP」というリンクが一つだけ表示されたのでクリック。すると http://www.regza.jp/product/tv/index_j.html に移動したが真っ白で何も表示されない。ソースを見ると body 部に http://tracer.atrax.jp/entry.js?cid=12 という URL があったのでアクセスしてみた。……が、なんかコンテンツじゃないっぽい (Webバグ)?head要素内のソ

    inugamix
    inugamix 2008/03/01
    冒険だw
  • 「ブラウザの文字サイズ最大」が半数以上? | 水無月ばけらのえび日記

    調査期間は2007年8月1日から8月31日までで、同社が運営する子育て支援サイト「こそだて」で実施したもので、回答数は516人(男女比24:76)。 「こそだて (kosodate.co.jp)」を見ると……なるほど、文字が非常に小さい上に、ブラウザの文字サイズを「最大」にしても文字サイズが変わらないというサイトなのですね。 ※というか、そもそも「最小」~「最大」という選択肢しかない時点で、Firefox ユーザはこの質問に回答できないと思うのですが……。 「「ブラウザの文字サイズ最大」が半数以上?」へのコメント (3件)関連する話題: Web / アクセシビリティ / セキュリティ

  • 入力時に文字参照に変換するのがよろしくない理由 | 水無月ばけらのえび日記

    Twitterのクロスサイト・スクリプティング(XSS)対策は変だ (www.tokumaru.org)」。文字参照に変換した状態で DB に格納しているというのは、けっこう良くある話だろうと思います。この手のエスケープしすぎによる化けは、twitter に限らず、よく見かけますので……。 ※HTML のエスケープに限らず、入力欄に \ を入れて検索すると \\ に化けて、検索ボタンを押すたびに \ が増殖していくという面白いシステムも良くありますね。 一昔前のフリーの掲示板 CGI などでは、フォームの値を読み取るところで < → &lt; " → &quot; のように文字参照に変換してしまうのが一般的でした。この手のアプリケーションは、 絶対に HTML にしかデータを出力しないフォームからの入力以外のデータを処理しない作者が一人で開発しているので、出力時の処理も把握しているという

  • IE + Firefox2 の脆弱性 | 水無月ばけらのえび日記

    更新: 2007年7月16日 「IEとFirefoxをインストールしている人は要注意--「非常に重大」なセキュリティリスク (japan.cnet.com)」。 コマンドライン引数のインジェクションですか。とりあえず、レジストリの以下の2つのキーを無効にしておけば良いようですね。 HKEY_CLASSES_ROOT\FirefoxURLHKEY_CLASSES_ROOT\FirefoxHTMLこれらを適当にリネームしてみたところ、firefoxurl: は動作しなくなりました。 ※セキュリティホールmemoの記述 (www.st.ryukoku.ac.jp)によると Firefox.URL というドット入りのキーもあるらしいのですが、手元の環境には該当するキーはありませんでした。環境依存なのかも。 ※2007-07-16追記: 「FirefoxHTML」のほうのレジストリキーは、無効にしな

    inugamix
    inugamix 2007/07/12
    対策
  • 価格.com 不正アクセス(続き) | 水無月ばけらのえび日記

    興味深い話が続々。 「最高レベルのセキュリティが破られた」――カカクコム、不正アクセス事件を説明 (www.itmedia.co.jp)「ソフト、ハード、運用の全てを刷新」価格.com、23日をめどに復旧 (internet.watch.impress.co.jp)価格.com経由で拡散したウイルス、Windowsの既知の脆弱性を悪用 (www.itmedia.co.jp) 11日の時点でサイトを閉鎖しようという意見もあったが、「閉鎖してしまうと不正侵入の経路や手法が特定できず、再開後もまた同じ攻撃を受ける危険性があったため」(穐田社長)、警察などと相談した上で手作業で改ざんを修正し、この時点での閉鎖は見送った。 以上、IT Mediaの「最高レベルのセキュリティが破られた」――カカクコム、不正アクセス事件を説明 より これは感心しました。こういう言い方ができるのですね。 もちろん逆の言い

  • 1