タグ

2010年3月29日のブックマーク (12件)

  • d2 - Digital D.N.A -

    Lego domino row building machine (via Matthiaswandel) ほんと、レゴの可能性は無限大w

    d2 - Digital D.N.A -
    inurota
    inurota 2010/03/29
    これはすごい。というか変態だ。変態過ぎる。
  • “油性ボールペン嫌い”が油性ボールペンをヒットさせた(1) - ビジネス・フォアフロント - ビジネスABC

    三菱鉛筆の油性ボールペン「JETSTREAM」が話題を集めている。油性ボールペンは一般的に広く使用されているものの、書き味が重い、黒く濃い色が出ないなどの課題が指摘されている。JETSTREAMは、こうした課題を解決するために、設計を抜的に見直した製品だ。発売以来のキャッチフレーズは「クセになる、なめらかな書き味」。 2003年11月に海外で出荷を開始して以来、2006年末時点の累計出荷は1000万。短期間にこれだけ売り上げたボールペンは、近年、例を見ない。現在でも、国内市場だけで月平均60万を出荷する人気ぶりだ。“油性ボールペン始まって以来の大改革”と言われるJETSTREAMは、どうやって生まれたのだろうか。 ボールペンには、油性ボールペン、水性ボールペン、水性ゲルインクボールペンの3種類があります。その中でも油性ボールペンは最も歴史が長く、最もポピュラーなものになっています。国

    inurota
    inurota 2010/03/29
    うーん、でも自分はやはりサラサクリップの方が好きだ。
  • Perl で短縮 URL を戻すサンプルスクリプト

    Perl で短縮 URL を戻すサンプルスクリプト 2010-03-29-1 [Programming] tinyurl や bitly などの短縮URLを元のURLに戻すサンプルスクリプトを Perl で書いてみました。 HEADリクエストなげて返ってくるデータを見るだけ。 コード(getlongurl.pl): #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use LWP::UserAgent; my $url = shift @ARGV; my $ua = LWP::UserAgent->new(timeout => 5); my $res = $ua->head($url); my $lurl = $res->request->uri || ""; print "$lurl\n"; 実行例: % ./getlongurl.pl http://b

    Perl で短縮 URL を戻すサンプルスクリプト
    inurota
    inurota 2010/03/29
    メモモ
  • Honda|お客様相談センター

    © Honda Motor Co., Ltd. and its subsidiaries and affiliates. All Rights Reserved.

    inurota
    inurota 2010/03/29
    わりとずっとホンダが提供してたのね。
  • 「専業主婦の子育て」は、2億円以上の機会損失!(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    「専業主婦の子育て」は、2億円以上の機会損失! プレジデント3月29日(月) 10時 0分配信 / 経済 - 経済総合 共働き夫婦に子供ができたとき、が専業主婦となって子育てに専念するのか、産休を利用して共働きを続けるのか。夫の収入の安定が約束されない時代、悩ましい問題だ。 出産を機に退職した女性に話を聞くと、「もともと給与が安いうえに、子供も保育園に預けると、収入の多くを保育料に持っていかれる。それでは子供を預けるために働くようなもの」という声が多い。 では、実際に収入のどの程度を保育料に費やさねばならないのか。25〜29歳女性正社員の平均賃金は月額約24万6200円(平成20年賃金構造基統計調査)。手取りでは約20万円だ。一方、認可保育園の保育料は自治体や世帯収入、子供の年齢によって異なるが、都内で世帯の所得税額が50万円の場合(世帯収入750万円程度)、0〜2歳児で月4万円台

    inurota
    inurota 2010/03/29
    「あたちとしごととどっちがだいじなの!?」ってステロタイプなイメージがあるのかな。そんな単純なもんじゃないですよ
  • Facebookが位置情報から場所情報重視へ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    世界最大のSNSであるFacebookが位置情報機能の導入を進めていることは既報の通りだが、Facebookの公式ブログによると緯度や経度といった位置情報より、街の名前やレストランの名前といった場所の情報を重視する方針に切り替えた。スマートフォンの急速な普及により現在地に関連する情報を発信するサービスが急成長している中でFacebookも位置情報機能導入を優先課題に挙げているようだが、より独創的なサービス開発を目指しているようだ。 Facebookが前回、プライバシーポリシーの変更を発表した際に、「近い将来に位置情報機能を導入する可能性がある」という表現をプライバシーポリシーの中に記していた。その際にFacebookの開発者たちは、スマートフォンのGPS機能を使って得た緯度、経度などの位置情報をユーザーの書き込みに追加するような機能を想定していたようだ。Twitterなどもそうだが、先行す

    Facebookが位置情報から場所情報重視へ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    inurota
    inurota 2010/03/29
    アンカーを座標じゃなくオブジェクトに、というのは正しいと思う。あとはそのリポジトリをどうするかだけど
  • W3C - 『Web Storage』日本語訳 - HTML5.JP

    一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この日語訳は、私が理解を深めるために、自分なりに日語化したものです。語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです。 原題:Web Storage - W3C Working Draft 08 February 2011 原文:http://www.w3.org/TR/2011/WD-webstorage-20110208/ 翻訳日:2011/04/28 最終更新日:2011/04/28 概要 Web Storage とは、データを

    inurota
    inurota 2010/03/29
    W3C Web Storageの和訳。
  • <九州自動車道>自転車で疾走1.5キロ…大学生が誤進入(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    28日午後1時40分ごろ、九州自動車道の八幡IC(北九州市八幡西区)付近の上り線を自転車で走っている人がいる、と110番があった。西日高速道路の巡回車が、ICから約1.5キロの地点で自転車をこぐ男性を発見。男性は近くの小倉南IC(同市小倉南区)まで自転車ごと車で連れられ、福岡県警高速道路交通警察隊の厳重注意を受けた。男性にけがはなかった。 高速隊によると、男性は佐賀県在住の大学2年生。友人宅に向かうため佐賀を出発し、27日は福岡市に宿泊した。28日に友人のいる小倉へ向かいサイクリングをしていたが、八幡ICに接続する国道200号を走っていたところ、IC入り口の発券所脇の歩道を通って誤って九州道に進入したらしい。通行する車が驚いて通報した。 男性は「全然気付かなかった」と反省しきりだったという。高速隊は「当に危険。脇目もふらずにこいでいたとしても、十分注意してほしい」とおかんむりだった

    inurota
    inurota 2010/03/29
    むしろ全ての高速道路に自転車道を併設すべき
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The families of victims of the shooting at Robb Elementary School in Uvalde, Texas are suing Activision and Meta, as well as gun manufacturer Daniel Defense. The families bringing the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    inurota
    inurota 2010/03/29
    このダイナミックさは凄いなSimpleGeoの地図
  • かぶと丸/店舗情報・クーポンのホットペッパーFooMoo

    inurota
    inurota 2010/03/29
    月曜は飲み物が100円オール。
  • 携帯端末、全社対応型に…総務省が制限解除要請へ(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    総務省は27日、携帯電話端末を、通信契約した携帯電話会社経由でしか使えないようにしている「SIMロック」について、解除するよう携帯電話会社に求める方針を固めた。 2010年末から発売される次世代携帯電話の端末を対象とし、法制化による義務付けも検討する。利用者が、端末と携帯電話会社を自由に組み合わせて選べるようになる見通しだ。 通常の携帯電話の端末には、電話番号や契約内容などが記録された「SIMカード」が差し込まれており、海外ではSIMカードを取り外して差し替えれば、どこの会社の端末でも使えるのが一般的だ。 日では、端末は特定の携帯電話会社向けに作られており、別の会社向けの端末を使うには通信契約も切り替えなければならない。SIMカードを他社向けの端末では使えないようにするSIMロックがかけられているためだ。 総務省は、ロックが解除されれば利用者の選択の幅が広がり、企業間の競争が激し

    inurota
    inurota 2010/03/29
    これでさらにオープンハードウェアだったりするとワクワクする反面、強力なスパムマシーンが簡単に作れてしまうなあとも思う。
  • realtimeweb.jp

    realtimeweb.jp 2021 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    inurota
    inurota 2010/03/29
    いや良いまとめだと思う