タグ

2014年2月10日のブックマーク (13件)

  • DNS問い合わせの可視化 | ある研究者の手記

    DNS問い合わせの可視化 最近、データをまとめたり可視化したりしてその性質を調べる探索的データ分析(例)にはまっています。と、同時にネットワーク分析にもちょっと手を出しており、その2つの派生物としてドメイン名問い合わせの結果を可視化してみました。 これを読んでいる人にはもはや説明の必要はないと思いますが、一応書いておくと、世の中のwww.google.comやwww.amazon.co.jpのようなドメイン名はサーバの場所を直接示しているわけではなく、「この名前を持っているサーバのIPアドレスはなんですか?」というのをDNSサーバという別のサーバに問い合わせることで目的のサーバのIPアドレスを教えてもらい、その後目的のサーバへ接続します。以前は正引き(ドメイン名からIPアドレスを問い合わせる)と逆引き(IPアドレスからドメイン名を問い合わせる)が対称構造になるように設定するのが主流でしたが

    DNS問い合わせの可視化 | ある研究者の手記
    inurota
    inurota 2014/02/10
    これは素晴らしく面白かった。Akamaiさん可視化されるとより際立つな。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    inurota
    inurota 2014/02/10
    これはMerrillを耐えてスルーした僕へのご褒美だろうか。
  • 【画像】身近なものを家紋のようにアレンジした「現代家紋」が話題に

    現代的な様々なものを伝統的な家紋のようにアレンジした「現代家紋」が、ツイッター上で話題になっています。 きっかけは@oritechさんのツイート。 1972年刊「正しい紋帖」をマケプレの1円で購入。家紋の他にも企業シンボルマークとかも載ってて意外とおもしろかった。自分の家紋デザインしたいな。『丸にUSB』とか『折れフロッピー』みたいな。 pic.twitter.com/CLSuN4UovQ — oritech sashida (@oritech) 2014, 2月 6 現代家紋「丸にUSB」 pic.twitter.com/GW9YLBlrTN — oritech sashida (@oritech) 2014, 2月 6 ネット上では「うちのマジ家紋がこれに似ている件について…」「どっちが上か論争になるなw」「ジワジワくるwww」といった反応が寄せられていました。 そこで、ツイッター上

    【画像】身近なものを家紋のようにアレンジした「現代家紋」が話題に
    inurota
    inurota 2014/02/10
    どれも秀逸。先のIT合戦で途絶えてしまった家の家紋はぐっときた。
  • 三重大学 人文学部・人文社会科学研究科 | 講座を受講しての感想

    近頃はSNSやフェイスブックなどを通して、海外がより身近に感じられます。私も忍者名でアカウントを持ち始めたところ、怪しい覆面姿のプロフィール写真を見てか、「teach me ninjutsu!」「I love hattori!」などと、日々さまざまな国の方からメッセージが寄せられ、忍者はやはり世界中で愛されているのだということを強く実感しています。そんな折に参加した今回の講座。「外国人の目から見た忍者」というテーマは、特に興味深く聴講させていただきました。「どういうところが、なぜ人気なのか?」受講者それぞれが改めて忍者を見つめ、忍者のあり方を深く考えるきっかけになり、より一層その魅力に引き込まれたことと思います。史実や文化など色々な角度から見る忍者の姿は、知れば知るほど面白く、もっともっと触れてみたくなるものでした。また、普段めったにお聴きできないであろう先生方の貴重なお話を伺えたのはもち

    三重大学 人文学部・人文社会科学研究科 | 講座を受講しての感想
    inurota
    inurota 2014/02/10
    「伊賀連携フィールド忍者文化協議会 > 忍者・忍術学講座 > 講座を受講しての感想」いろいろとじわじわくる。
  • 西内啓 × 田中幸弘 × 山本一郎 ビッグデータを語り倒すの巻(1)「ビッグデータは幻想なのか?」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    第一回「ビッグデータは幻想なのか?」(今回の記事) 西内さん、田中さんのプロフィールはこちらから 第二回「データサイエンティストって、ぶっちゃけどうなの?」(掲載中) 第三回「パーソナルデータで広告界の地殻変動は起きるか?」(掲載中) データを意識し始めた広告業界は「腹の探り合い」状態 山:2013年は「データと社会」というテーマについて、地に足のついた議論がされ始めた年でしたよね。何より、西内さんの著書『統計学が最強の学問である』がベストセラーになったっていうのは大きなトピックスだった。統計学を一般の人も使いこなせるんだ、というような議論をこれまでしてこなかったわけですからね。 西内:ありがとうございます(笑)。 山:ずっとね、私もこのテーマで議論できる機会を待ってたんです。ようやくアドタイで実現したということで、今日は色々とお話うかがっていきたいと思います。 西内:こちらこそ、よろ

    西内啓 × 田中幸弘 × 山本一郎 ビッグデータを語り倒すの巻(1)「ビッグデータは幻想なのか?」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    inurota
    inurota 2014/02/10
    面白く拝読した。結局課題の本質は何か、を追求する手段の1つとしてデータもあり、往々にして容易に主客転倒するのはどこも同じなのだなとあらためて思う。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高校生4人を逮捕、住宅を襲撃…女性の口ふさぎ「金があるのは分かっている」、包丁を見せて暴行し5千円奪う 女性の親族が通報「家の中めちゃくちゃに」 4人は地元の知人同士で16~18歳

    47NEWS(よんななニュース)
    inurota
    inurota 2014/02/10
    またかよ誰だよと思ったらインパクの森喜朗先生だったので、事象の原因に対する納得感はある。
  • スマホ版ダンジョンキーパー、「課金ゲーすぎ」の批判に斜め上の対応をして海外で炎上。 - ゲームキャスト

    「俺のダンジョンキーパーが変わり果ててしまった!」と、嘆く声が聞かれるスマホ版のダンジョンキーパーだが、海外では炎上が始まっているようだ。 ことの発端はダンジョンキーパーが課金まみれのという批判に対し、TabTimesに掲載されたEAのコメントだ。 「重要なデータとして、ダンジョンキーパーはAppStoreで4.0、Google Playで4.5の平均評価を受けている(だから、市場に受け入れられている)」 このコメントが掲載されると、低評価レビューが殺到してAppStoreで3.0、Google Playで4.0までゲームの平均評価は急降下した。 この程度であれば炎上ではなく、たき火程度だったが…。 EAが稚拙な対応を行い、一気に燃え広がってしまった。 EAはまずAndroid版ダンジョンキーパーをアップデートした。 新バージョンはゲームが良くなったわけでもなく、課金圧力が小さくなったわけ

    スマホ版ダンジョンキーパー、「課金ゲーすぎ」の批判に斜め上の対応をして海外で炎上。 - ゲームキャスト
    inurota
    inurota 2014/02/10
    スマホ版ダンジョンキーパーが、感想を聞いて★5を付ける人はレビュー画面に、それ以外は運営へのメール画面へ遷移させたことで炎上。アンサーの例と似てるようで全く異なる事案。
  • 「廃虚」のセカンドライフ 仮想通貨に潜む危うさ - 日本経済新聞

    読者の方々は「セカンドライフ」を覚えているだろうか。ゲームで使う仮想空間の手法をインターネット上に持ち込み、2006~08年ごろ世界中で注目されたサービスだ。ユーザーはセカンドライフの「住民」として自分の分身であるキャラクター「アバター」を操作し、現実の世界と同じように過ごす。最大の特徴は仮想通貨「リンデンドル」を使い、仮想空間で現実のビジネスができる点だった。ここ数年で急速に普及した「ビットコイン」が犯罪の温床になるなど、仮想通貨には多くの問題が潜んでいる。セカンドライフの現状を通じ、仮想空間ビジネスの今後を展望した。

    「廃虚」のセカンドライフ 仮想通貨に潜む危うさ - 日本経済新聞
    inurota
    inurota 2014/02/10
    セカンドライフの現状は興味あるけど、ビットコイン全然関係無い。
  • 五輪との共存、スノーボーダーが抱えるジレンマ

    もうすっかり雪山から離れてしまったが、1990年代前半から、しばらくスノーボードの世界に関わった。90年代半ばからは例年3月に開催されるスノーボードの全米オープンを毎年取材。ハーフパイプで五輪2連覇中のショーン・ホワイトがまだ幼い頃、大会開始前にポーチャー(コンテストには出場していないが、余興的に滑走を許される選手)としてパイプを滑っていたことも覚えている。■厚い壁に跳ね返され続けた日勢あの

    五輪との共存、スノーボーダーが抱えるジレンマ
    inurota
    inurota 2014/02/10
    スノーボードと五輪の関係、歴史と現状の俯瞰。なかなか興味深く読んだ。
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
    inurota
    inurota 2014/02/10
  • プレデター目線で見たらMac Proが買いだとわかった|Mac - 週刊アスキー

    何度テレビ放映されても、つい最後まで見てしまう映画といえば『コマンドー』。その双璧の作品が『プレデター』でしょう。もう何度目かわからない再放送ですが、2月10日(月)13時25分~15時25分まで、テレビ東京の午後のロードショーで放送となります。1月末に、『プレデターズ』が放送されたばかりなので、ファンはたまりませんね。 プレデターが大人気な理由のひとつが、凝ったギミックの個人装備でしょう。光学迷彩やプラズマキャノンが印象的ですが、このプラズマキャノンはヘルメットとリンクしています。照射されるレーザーサイトに向けて自動で射撃するという、『エイリアン2』のセントリーガンとならぶ、SF映画2大リモートガンですね。 このヘルメットにはもうひとつ特徴があって、ゴーグル部にさまざまなフィルター機能がついています。そのため、プレデターは隠れている人間を簡単に見つけることが可能なわけですね。その映像は衝

    プレデター目線で見たらMac Proが買いだとわかった|Mac - 週刊アスキー
    inurota
    inurota 2014/02/10
    サーモグラフィで見たところillustratorで描いたみたいな綺麗な放熱具合。すごいな。にしてもこのカメラ(InfReC Thermo GEAR G120EX)欲しい。115まんえん。
  • Dockerでnginxサーバー立ててみた。あとDockerの使い方とか。 - Less is Best

    Dockerすごい面白そうです。 最近ハッカソンに行ったりして、プロダクション環境へのデプロイ周りですごいはまった。特にお金もない自分は1つのサーバーの中にいろいろとアプリケーションをデプロイしちゃっている訳ですが、もうごちゃごちゃになって触りたくなくなりそう...。新しくサーバーをデプロイしたいけども、既存のサービスまで影響が及ぶ危険性もあり、めんどくさいなー。あと、あとできっと破棄するだろうけど、もとに戻すこともかなりめんどくさいし、そんなことやりたくないしなー。もっとアプリケーション毎に気軽に(そしてお安く)デプロイ出来ればいいのになー。 と思っていた訳ですが、最近Dockerというものを目にしまして。 Docker, Mesos, Sensu等を利用したBlue-Green Deploymentの仕組み 番環境のBlue-Green Deploymentの仕組みのプロトタイプを作

    Dockerでnginxサーバー立ててみた。あとDockerの使い方とか。 - Less is Best
    inurota
    inurota 2014/02/10
  • ライン : 手足をのばしてパタパタする

    inurota
    inurota 2014/02/10
    「乱暴に言うとお笑いの3大はこう:ごっつええ感じ・稲中・桜玉吉大先生」うむ、桜玉吉大先生。