タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (107)

  • ラーメン二郎インスパイア系ビリヤニ、ビリヤ二郎を作ってみた

    ヨーグルトベースのグレービーを作る ここから先は師匠に教わったビリヤニ作りの工程をベースに、ちゃんとしたビリヤニになり過ぎないように材料の引き算をしつつ、グレービーと呼ばれるソースを作る。 シチュエーションとしては、店で出すラーメンを仕込んでいたけど、なぜか麺じゃなく米が届いてしまい、急遽ビリヤニへと無理矢理方向転換した料理長。 ギー(インドのバター)で大量のタマネギを炒める。トマトを入れた方が絶対おいしくなるのが、仕上がりが赤いと二郎っぽくならない気がしたので我慢。 ヨーグルトにカルダモン、クローブ、塩を入れて、ミキサーでペーストにして加える。スパイスは最小限で抑えよう。 香味野菜はパクチーやミントではなく、ニンニクの芽をセレクトしてみた。 柔らかく煮込まれた豚肉を特大サイズにカットして加える。肩ロースだと脂身が少なかったか。 これがラーメン二郎にインスパイアされたビリヤニのベース。正解

    ラーメン二郎インスパイア系ビリヤニ、ビリヤ二郎を作ってみた
    inurota
    inurota 2023/09/14
  • 日本各地の「先生に言ってやろ」コレクション

    「いーけないんだ、いけないんだ せーんせいに 言ってやろ!」。小学生が悪事を冷やかすあの曲、各地方にいろんなバージョンがあったので集めてみた。 小学生のあいだで、悪事に対する制裁のはじまりを告げる曲がある。「いーけないんだ、いけないんだ せーんせいに 言ってやろ!」。僕も何度この曲にゾッとさせられたかわからない。 バンド仲間に作成してもらった楽譜。同じメロディーで、いろんな歌詞が歌われているらしい ところでこれ、地域によってバリエーションがあるらしい。飲み会の悪ノリでこの曲をうたったところ、出身地によって歌詞が全然ちがうことがわかって大いに盛り上がった。 ちょっと周りに聞いてみただけでも、かなり様々だ。全国レベルで調べてみると、もっとたくさんあるのではないか。 「いけないんだ」の部分が地域によって変化する デイリーポータルZのツイッターを通じて募集したところ、日全国から「いけないんだ」が

    日本各地の「先生に言ってやろ」コレクション
    inurota
    inurota 2022/10/12
    相変わらず企画の発想が天才
  • やったかどうか忘れてしまう問題を防止する自作ガジェット

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:大阪・京橋駅前にあった異世界みたいな公衆電話置き場 > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 最後に行動した日時を記録する装置 机の上に、こういう装置を置いて使っている。 画面があって、ボタンが一個だけ付いているシンプルなガジェット これは自分が使いたくて、自分で作って、自分だけが使っているもので、どこにも売っていない。機能はいたってシンプルで、「ボタンを押した日時を画面に表示し続ける」という、ただそれだけ! ボタンを押すと、 画面の表示が切り替わり、最後に押した瞬間の日時が表示される いわばタイムスタンパーの簡易版みたいなものだ。 こんなものを一体何に使うのかというと、 「

    やったかどうか忘れてしまう問題を防止する自作ガジェット
    inurota
    inurota 2022/09/07
    「ボタンを押した日時をe-Ink画面に表示し続ける」 いやこれはめっちゃクレバー。目的のためにシンプルを極めて、いかにも僕が大絶賛するようなデバイスです。
  • 中学社会科地図帳のかわいすぎる「名物アイコン」を鑑賞する

    中学校の社会科地図帳に描いてある各地の名物のアイコンがかわいいので愛(め)でたい。ひたすら愛でたい。 ※この記事での引用元は以下の通りです (東)=東京書籍『新編あたらしい社会地図』平成30年 (帝)=帝国書院『中学校社会科地図』平成30年 最近の地図帳はおもしろい 子供のころ「絵がいっぱいかいてあって、ながめるだけでたのしい」という理由で、地図帳ばかりながめていた。学校を卒業してずいぶんたつが、今でもたまに教科書を売っている書店に行くと、地図帳を買っている。 特に、最近の地図帳は、子供の興味をひくようにいろいろの工夫がこらしてある。例えば、各地の名物のアイコンをそれぞれ地図に配置するというのもそのひとつだろう。 うまそうな海産物だらけの函館(東) 『桃太郎電鉄』のマップ画面を思い出してほしい、まさにあれだ。 りんごやぶどうといった農作物から、牛や豚の畜産物、さんまやかつおの水産物、自動車

    中学社会科地図帳のかわいすぎる「名物アイコン」を鑑賞する
    inurota
    inurota 2022/06/14
  • 公式ルール

    競技内容 ロボット相撲です。日のスポーツ「相撲」にアレンジを加えたものです。 基ルール ・100cm x 50cmくらいのベニヤ板が土俵 ・両側から同時にマシンをスタート(両端でなくてもよい) ・土俵から先に出たら負け[A] ・転倒したら負け ・以下の場合は負けではなく試合継続。 ・接地していない箇所が土俵から出る ・壊れる(外れた部品が土俵の中や外に落ちることも含む) ローテクルール ここから先は、できの悪いロボットでも活躍できるようにする目的で考案されたルールです。 ・上記[A]の例外:マシン同士が接触しないうちにどちらかが土俵から出た場合は、試合が成立していないとみなし、やりなおし。 (コントロール性能の悪いロボットや、高速で直進するロボットが不利になるのを防ぐためのルール) ただしやりなおしは1試合につき2回まで。3回目はこのルールの対象になりません。 ・1試合の制限時間は1分

    inurota
    inurota 2022/06/03
  • 穴埋め式デイリーポータルZ

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:自分なりのおもてなしツアー > 個人サイト webやぎの目 穴を埋めると短い記事ができるテンプレート 記事のテンプレートを作って執筆の敷居を低くしたいと思っている。 穴埋め式や、最終的にはコンピュータからの質問に答えていくだけで記事ができるのが理想だ。 (僕の老後はその仕組をブラックボックス化してメンテナンス費で儲ける) そういう道具があれば記事を書くおもしろさ、それが世に広がる興奮を味わえる(広がらないがっかり感も!)。アドビプレミアやファイナルカットを使ったことがなくても多くの人がtiktokで動画を加工する面白さに気づいたように、だ。 しかもその記事をデイリーポータル

    穴埋め式デイリーポータルZ
    inurota
    inurota 2021/10/12
  • ホテルでよく見るキーホルダーを挿すタイプのスイッチがある生活

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:ファミコンみたいにバグらせたい > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 埋込タブレットスイッチとは これのことです。個人的には、東横インでお馴染みのスイッチ 客室の鍵を開けたあと、ドア近くにある差込口にキーホルダーを挿入する。すると部屋の照明がONになり、ユニットバスの換気扇が回り始める。主にビジネスホテルで見かけるガスでいう元栓みたいなスイッチ、それが埋込タブレットスイッチである。 アレがあることで、室内にいるときは鍵を定位置で管理できるし、ドア横にあるので部屋を出るとき目に留まりやすい。そして外出時には電源を遮断して電気の無駄遣いを防ぐことができる。 「アイデアとは複数

    ホテルでよく見るキーホルダーを挿すタイプのスイッチがある生活
    inurota
    inurota 2021/03/11
    この部材アメリカで全然見つからないので、日本に行ったときに買って帰るかな。
  • 遊牧民が誇る乳製品の最高峰、ウルムをつくる

    海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:砂漠のオープンカフェ、チャイハナで涼む > 個人サイト つるんとしている バターのような生クリームのような ウルムの味を表現するのはむずかしい。基的に乳脂肪分のかたまりなので、これをモンゴルバターと称する人がいる。いやいやこれは生クリームの上位互換だというひともいる。何を言う、これはバターと生クリームのいいとこ取りだという人もいる。とにかく全員が共通して主張しているのは、乳の脂肪分は気出すとマジでうめえぞ、ということだ。 モンゴル旅行中に泊めてもらった遊牧民の家族は、ウルムをパンや揚げパンに塗ったくって、砂糖をぱらぱら。朝ごはんやおやつとして毎日のようにべられていたので、おれも一緒になってもりもりいただいた。個人的に、ダントツでモンゴルのベスト

    遊牧民が誇る乳製品の最高峰、ウルムをつくる
    inurota
    inurota 2020/09/29
  • 道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる

    道路の方角は、隣り合う街どうしで微妙に違っていたりする。それが分かりやすいように道を方角によって塗り分けてみたところ、街の地形や歴史が見えて面白かった。 北海道、東京、京都、ニューヨークなどでやってみた。 今回、こんな地図を作った。 なんのこっちゃと思うが、拡大するとこうなっている。 道路を、その方角によって塗り分けたものだ。 右側の黄色いエリアは江東区。中央のカラフルなのは銀座とか日橋だ。街ごとに道の方角が少しづつ違うということが色によってとても分かりやすくなっている。銀座から日橋まで歩くと少しづつ道がカクッと曲がってるなーという感覚があるが、そういうこともまざまざと示されている。 こんなことできるかなと思ってやってみたらできて、結果も面白かったのでいろんな場所でやってみようというのが今回の趣旨です。 (記事の地図は OpenStreetMap のデータをもとに加工したものです。末

    道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる
    inurota
    inurota 2020/08/14
    やー、さすが素晴らしいな
  • はげます会ログイン/会員登録

    ※退会後、再入会される方は、「会員の方はこちら」よりメールアドレスでログインしてください。パスワードがわからない場合は「パスワードリセット」をご利用ください。(旧AmazonPay会員を除く) Amazonアカウントで会員登録した方はこちら �(2023年11月以前に入会した方) iPhoneをご利用の方へ Safari以外のアプリからはログインできない場合があります。Safariを使用するか、PCでログインしてください。

    inurota
    inurota 2020/07/01
  • 存在しないことになっている水上スラムに行く

    1982年生まれ。ウィーンに住んでいるのに、わざわざパレスチナやらトルクメニスタンやらに出かけます。 岡田悠さんと「旅のラジオ」更新中。 前の記事:ブードゥー教のシャーマン、エグングン祭りに集まる > 個人サイト ウィーンと私と、旅する子どもたち ラゴスへの道 ラゴスは1,000万人を超える大都市だ。富裕層のエリアを切り取った写真を見せられて、アフリカ大陸だとわかる人は少ないだろう。 駐在員が多く住む国際都市ゆえ、生活水準も低くない。それなのに、これはまったく不可解なことだが、ベナン国境からラゴスへと通じる道路は、理想から無辺際の隔たりをみせているのだ。 陥没と隆起のはてない路上に、無数のごみがひしめいている。論理の帰結としてひどい渋滞が起こる。時速20kmでも進めば御の字だ。 ナイジェリアより貧しいトーゴやベナンの幹線道路は好ましく整備されていたのに、これはどうしたことなのか。 ラディカ

    存在しないことになっている水上スラムに行く
    inurota
    inurota 2020/07/01
    これはすごい。
  • デイリーポータルZをガイドブック風にした enjoyこの世ブック登場!無料!

    デイリーポータルZのエッセンスをガイドブック風に再編集したe-book「enjoyこの世ブック」を作ってみました。 身近なものですぐできる記事を選んで1ページ1項目でまとめてあります。 タイムスリップしてきた人や宇宙から来た人のように、そうかここの世界はこうやって楽しむのか~と思ってください。まさにガイドブック。この世のガイドブックです。 ちょっと気分を上げたいとき、何もしないまま土日が終わりそうになって焦ったとき、恋人のお父さんなど急な来客のおもてなしにも最適です。 印刷してイベントなどで配ろうと思いましたが、イベントがしばらくないのでPDFで配布します。 ダウンロード でもこちら、セブンイレブンのマルチコピー機で小冊子にすることもできます。 「この星を楽しんでいこうヨ」「そうね」 「割れる板があるんだ~」「クレーンって おもしろいナ」 宇宙人気分でenjoyこの世ブックを見るとまたこの

    inurota
    inurota 2020/06/24
    めちゃくちゃいい
  • リサイクル工場でやりたい放題! :: デイリーポータルZ

    「工場ハック」という、リサイクル工場で何かをやるイベントに誘って頂き、参加することになった……なぜか地主くんとふたりで。 そもそも「工場ハック」って何をするイベントなのか詳しく聞かないまま漠然と参加したのだが、実際に会場に行ってみたら、とにかく工場内でやりたい放題色んな事を体験させてもらえるユカイなイベントだったのだ! ……というわけで今回は、地主くんとボクとでちょいちょい視点を変えながらこのイベントをレポートしたいと思います。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。 > 個人サイト Web人生

    inurota
    inurota 2020/06/18
  • 人の実家にオンライン帰省

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:関係ない業界のハウツーを読む > 個人サイト webやぎの目 Zoom+ストリートビューです 実際に人の実家に行くわけではない。オンライン帰省である。2020年のゴールデンウイークはオンライン帰省という言葉を聞いた。要はテレビ電話などで親と話すことらしい。 今回は、Zoomを使って実家の最寄り駅から実家までをストリートビューを使って案内してもらう。だって、当に実家に行ったら挨拶しなければならないじゃん(気まずい) 参加するのは編集部 橋田さん、ライターからパリッコさんと三土さんの3名。実家をオンラインで見せてもらおう。 実際にはいつものこんな画面である しかし、これをや

    人の実家にオンライン帰省
    inurota
    inurota 2020/05/15
    これは最高に素晴らしい。真面目な話、学術的にも価値の大きい試みだと思う。しらんけど。
  • 桃太郎のきびだんごは経費で落ちるのか

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:アイス地味ハロウィンキャンペーンに先駆けてお手をみせよう > 個人サイト 右脳TV そもそもなんで経費にこだわるのか 新宿のゴールデン街にやってきた。この街に、今回の依頼を請けてくださった税理士さんがいるのだ。 日が高いうちに訪れるゴールデン街は新鮮。すでにどこからか陽気な歌声が聞こえてくる。 バー「無銘喫茶」で待っていたのは、税理士の高橋創さん。週1回このバーでマスターをされているそう。 最初、こんなご陽気な依頼に応えてくれる税理士さんなんているの?と、不安だった。 しかし、サイトのファンクラブ「はげます会」に相談したら秒で見つかった。類は友を呼ぶ、という言葉を噛みしめる。 コンパクトな店内で

    桃太郎のきびだんごは経費で落ちるのか
    inurota
    inurota 2019/10/29
  • 好きなブルボン総選挙2019

    ブルボンのルマンドシリーズ、7種類を集めると願いが叶うという…。 というのはウソだが、おなじみブルボンのルマンドシリーズ(以下、ブルボン)は、7種類ある。 7種類あるということは、誰しも心の中には密かに推すブルボンがあるはずだ。 いまこそその心のブルボン愛をぶちまけようではないか! 1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:私たちは小野妹子へ寄せ書きが書けるか とはいえ、正直1位はルマンドがぶっちぎりだと思う。 だってスーパーにもコンビニにもぜったいにあって、手に入りやすさが他と段違いだから。 でも、でもそれ以外のブルボン(ブルボンのサイトによると、袋ビス

    好きなブルボン総選挙2019
    inurota
    inurota 2019/10/21
    は?チョコリエール一択なんだが?
  • 世界で一番売れなかったゲーム機「ピピンアットマーク」を買ってみた

    ゲームボーイ」〜「PS4」と、ゲーム機が超絶進化した平成30年間。歴史に残る名作ゲーム機が数々生み出されるとともに、歴史に悪い意味で残った大コケゲーム機も。 そんな黒歴史の中でも、もっとも売れなかった大爆死ゲーム機「ピピンアットマーク」を買ってみました。 果たして、どんなハードだったんでしょうか……!? ※この記事は2019年のゴールデンウィークとくべつ企画のうちの1です。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:度数24%! ストロングゼロの原酒で飲み会をすると突然足に来る > 個人サイト Web人生 令和

    世界で一番売れなかったゲーム機「ピピンアットマーク」を買ってみた
    inurota
    inurota 2019/09/05
  • スマート電球をハックして、部屋のライトの電球色と昼白色をかわいく切り替える

    スマート家電とかIoTの記事を読んでいると、よく「気分によって照明の色が変えられるんです」みたいな製品が出てくるじゃないですか。なんなの、あれ?だって「今日はちょっと照明を青くしたい気分だな…」って思ったことあります!?ないでしょ??俺はそんなものいらん!という一方的な憤慨から一転、オリジナルのカラーチェンジ照明を作るに至るまでの話です。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:ヘボコン2019、7/21(日)開催!出場者募集中 > 個人サイト nomoonwalk

    スマート電球をハックして、部屋のライトの電球色と昼白色をかわいく切り替える
    inurota
    inurota 2019/06/20
  • 「ビリヤニって何ですか?」と詳しい3人に聞いてみた

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:富山湾の光る宝石、ホタルイカを捕まえたい 2018-2019 > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 急にビリヤニが流行りだしたぞ ある製麺好きの友人が、「僕はもうビリヤニクラスタですから」といいながら、いつの間にかビリヤニを作るようになった。 友人A:「肉じゃがだったら肉の違いとかはあっても作り方はだいたい一緒じゃないですか。動画サイトとかで調べても、ビリヤニは人によって全然違うんですよ。なにが正解なのかまったくわからなくて……」 そんな説明をしながら、新大久保で購入したインドの細長い米を半茹でにして、寸胴鍋の中でマトンのカレーと層にすると、その地表部になにやら派手な色付けをして、小麦粉を練ったもので蓋を目張りして弱火に掛けた。

    「ビリヤニって何ですか?」と詳しい3人に聞いてみた
    inurota
    inurota 2019/05/13
  • 斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか

    むかしからなんでも斜にかまえるクセがある。 行列を見ては「よく並ぶねえ」と思い、流行りの曲を聞いては「これが流行ってんのね」と少しうがった目で見てしまうのだ。 そこでふと「斜にかまえる」「かまえない」を意識的に切り替えるとどういう感情になるのか気になった。実験してみます。 やり方 簡単にやり方を説明すると ①何かモノなどを目の前に置く ②それに対し、1分間は斜にかまえ、もう1分間は斜にかまえずに感想を言う。これだけだ。 ちなみに「斜にかまえる」を辞書で調べると、「物事に正対しないで、皮肉やからかいなどの目で見ること」とある。 わかりやすく言えば、1分間は皮肉めいた目で見て、1分間は素直に感想を言ったり肯定してみたりする実験である。 ひとりじゃ心もとないので、今回は後輩と一緒にやることにした。 後輩の郡司さん(左)と山宮さん(右)。二人とも斜にかまえがちな性格を自覚しているそうだ。 とりあえ

    斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか
    inurota
    inurota 2019/03/22
    これはたしかに神記事だ