タグ

ブックマーク / labs.cybozu.co.jp (13)

  • 詐欺業者に毎秒28回電話を掛け続けるスクリプトで反撃したエンジニア

    国税局を名乗った詐欺業者からの「あなたに脱税の疑いがあり、取り締まりの対象となっているので電話をしてださい」という留守電メッセージ電話を受け取ったセキュリティ開発者が、その後に取った反撃を記録し、動画公開して話題となって […] 国税局を名乗った詐欺業者からの「あなたに脱税の疑いがあり、取り締まりの対象となっているので電話をしてださい」という留守電メッセージ電話を受け取ったセキュリティ開発者が、その後に取った反撃を記録し、動画公開して話題となっています。 IRS(アメリカ国税局)のフリをした留守電メッセージを聴いたこの匿名のセキュリティ開発者は、まずは指定の番号に掛けてます。 電話に出てきた「IRSの」女性は、強い訛りで長々と、原稿を読み上げるように、彼の過去数年にわたる納税に関する間違い、当局が今にも家宅捜索し免許証・動産・銀行口座などすべて差し押さえられること、未払い税の総額、などにつ

    詐欺業者に毎秒28回電話を掛け続けるスクリプトで反撃したエンジニア
    inurota
    inurota 2017/07/01
  • 市販のプリンターは印刷時に追跡用の隠しコードを描き込んでいるものがある

    どのプリンターで印刷したか、調べたらわかる? プリンターによっては、印刷した際に肉眼では見つけづらい黄色の点を勝手に印字することで、その紙に印字したプリンターのメーカー名や機種名、プリンターのシリアルナンバーや印刷日時ま […] どのプリンターで印刷したか、調べたらわかる? プリンターによっては、印刷した際に肉眼では見つけづらい黄色の点を勝手に印字することで、その紙に印字したプリンターのメーカー名や機種名、プリンターのシリアルナンバーや印刷日時までが読み取れるようになっているらしい。 顕微鏡で拡大したイエロードットの写真 この件自体は、2005年に一度話題になっていた。 スラッシュドット ジャパン | Xeroxプリンタの印刷物に追跡コード HotWired Japan ユーザーの知らぬ間に「追跡コード」も印刷 最初聞いたときは頭の悪い陰謀論みたいな話だ、と思ったけど、これを調べて注意を呼

    inurota
    inurota 2017/06/09
  • Kazuho@Cybozu Labs: JavaScript/1.7 で協調的マルチスレッド

    « Japanize - ウェブサイトの高速化 | メイン | Japanize が Firefox にフィッシングサイト扱いされている件について » 2007年05月25日 JavaScript/1.7 で協調的マルチスレッド JavaScript/1.7 の話なので Firefox 限定です。以前、 残念ながら、JavaScript には非同期メッセージを同期化する方法はない!残念!><ほんとに残念! JavaScript 1.7 なら yield でできるんじゃないかと思いました。 Kazuho@Cybozu Labs: JavaScript で非同期処理 と書いたっきり失念していたのですが、社内で話題になったので実装してみました。こんな感じです。 function runnable(f) { var o; o = f(function () { o.next(); }); o.ne

    inurota
    inurota 2017/01/14
  • Pokémap – Pokemon Goのポケモン・ジム・ポケストップを可視化する勝手ツール

    アメリカ人をトリコにし、任天堂の株価を倍に押し上げた位置情報ゲームポケモンGo」、日での今日のリリースが2ちゃんねる経由マクドナルドからのリークで延期になった、とかいう話も(当かどうかわかりませんが)流れて来たりと […] アメリカ人をトリコにし、任天堂の株価を倍に押し上げた位置情報ゲームポケモンGo」、日での今日のリリースが2ちゃんねる経由マクドナルドからのリークで延期になった、とかいう話も(当かどうかわかりませんが)流れて来たりと、これから日でも熱くなりそうなところです。 Pokémapは、Ahmed Almutawaが始めたばかりのツール開発プロジェクトで、ポケモンGo に出てくるポケモン達、アイテムを得られるポケストップ、奪いあうポケジムなどゲームを簡単に進められるようにする重要情報を、Google Mapベースの地図に表示してしまうというPython製ツールです。

    Pokémap – Pokemon Goのポケモン・ジム・ポケストップを可視化する勝手ツール
    inurota
    inurota 2016/07/23
  • シャープが作ったデジタルまな板

    ヨーロッパにあるシャープの研究所が、アイデアコンテストで受賞したコンセプトを実際に作ってしまった、というのが、こちらの全面液晶まな板+秤デバイス Chop-Syc です。 ほとんど説明不要かと思いますが、その上で包丁を使 […] ヨーロッパにあるシャープの研究所が、アイデアコンテストで受賞したコンセプトを実際に作ってしまった、というのが、こちらの全面液晶まな板+秤デバイス Chop-Syc です。 ほとんど説明不要かと思いますが、その上で包丁を使っても大丈夫なくらい頑丈な、大きな防水タブレットということですね。 タブレットでレシピを検索して、それを見ながら料理をする人、というのも最近は増えているのではないかと思いますが、このiまな板なら、タブレットの置き場を作ったり、タブレットに水などが掛からないよう気を配ったりする必要もないわけです。 計量はかりの機能もついているので、まな板で検索したレ

    シャープが作ったデジタルまな板
    inurota
    inurota 2013/10/28
    はかり付きデジタルまな板素晴らしいな!
  • 飛行機発明前の紙飛行機の呼び方

    飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう? 電話が発明される前の糸電話の呼称も気になります。 — 安眠練炭 (@aNmiNreNtaN) June 8, 2013 こんなツイートがRTで流れ […] 飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう? 電話が発明される前の糸電話の呼称も気になります。 — 安眠練炭 (@aNmiNreNtaN) June 8, 2013 こんなツイートがRTで流れてきました。「飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう?」 考えたこともなかったですが、これ面白い疑問ですね。飛行機がなければ紙飛行機と呼ぶはずもないので、何かしら名前があったはず。 英語でいろいろ検索したのですが、なんとか見つけたのは、比較的質が良いといわれている英語のQアンドAサービスQuora。 # Quoraについては個人ブログの方でこんなことを

    飛行機発明前の紙飛行機の呼び方
    inurota
    inurota 2013/07/05
    「飛行機という名称や概念が生まれる前、紙飛行機はなんと呼ばれていたのか」非常に面白い。そしてちゃんと答えに辿り着いてるところが素敵。
  • コメントスパムの手の内が、スパマーのミスでダダ漏れに

    Githubユーザーshanselmanさんが、「自分のブログにコメントスパムを書き込もうとしたスパマーが、バグか何かでこれを書き込んできたよ」と、スパマーが使っていたテンプレートらしきものを公開して、Hacker Ne […] Githubユーザーshanselmanさんが、「自分のブログにコメントスパムを書き込もうとしたスパマーが、バグか何かでこれを書き込んできたよ」と、スパマーが使っていたテンプレートらしきものを公開して、Hacker Newsでも話題になっています。 以下のような感じで100行以上あるのですが、 { {I have|I've} been {surfing|browsing} online more than {three|3|2|4} hours today, yet I never found any interesting article like yours.

    コメントスパムの手の内が、スパマーのミスでダダ漏れに
    inurota
    inurota 2013/04/24
    「有効に機能するシソーラス辞書」として非常に面白いな、コメントスパムテンプレ。
  • Codespell – Java言語がそのまま呪文となる教育用3Dゲーム

    カリフォルニア大学サン・ディエゴ校の計算機科学者達が開発した Codespell は、一人称視点の3Dゲームなのですが、その一番の特徴は、プレイすることでJavaプログラミングを身につけられるという点です。 Codesp […] カリフォルニア大学サン・ディエゴ校の計算機科学者達が開発した Codespell は、一人称視点の3Dゲームなのですが、その一番の特徴は、プレイすることでJavaプログラミングを身につけられるという点です。 Codespellでは、プレイヤーは小動物ノーム(gnome)たちが住む土地にやってきた魔法使いです。ノーム達は過去に魔法を使って生活していたのですが、今は魔法をうまく使えなくなっています。魔法の呪文はJava言語プログラムで、物体を浮遊させるとか火を起こすといった7つの手持ちの呪文を使って、ノーム達を助け、火を消したり川を渡ったりといったクエストを解き、バッ

    Codespell – Java言語がそのまま呪文となる教育用3Dゲーム
    inurota
    inurota 2013/04/10
    「岩が燃えているが岩オブジェクトというターゲットオブジェクトに対して onFire()メソッドにfalseを渡す、という呪文を呼ぶプログラムを書き、実行することで、燃えていた岩の火が消える」素晴らしい。
  • Kazuho@Cybozu Labs: Comet の正しい使い方

    « 「スーパー技術者争奪戦」 | メイン | JavaScript から Flash の便利な機能を使う方法 » 2007年02月23日 Comet の正しい使い方 今日会社の勉強会で Comet について話す機会がありました。 Comet については、普及するかどうかという以前に、どう使えばいいのか、正しく使った場合に何をどこまでできるのか、という理解が共有されていないように思います。なので、(あくまで私見ですが) 使用したスライドの一部を公開したいと思います。よろしければごらんください。また、問題や改善すべき点があれば、教えていただければ幸いです。

  • Google App Engineを使ってみた

    Google App Engine(書きにくい。GAEとか略すのかなと予想)のページで、使える状態になっていたのでボタンを押して利用開始。 アプリは3つまで作らせてくれるということなので、まず Application名 […] Google App Engine(書きにくい。GAEとか略すのかなと予想)のページで、使える状態になっていたのでボタンを押して利用開始。 アプリは3つまで作らせてくれるということなので、まず Application名 “akky” を確保。 これで、http://akky.appspot.com/ が使えるようになる。(Google Appsのように、独自ドメインへのマップもできる予定) まずはローカルでちゃんと動くPythonアプリを作る、ということで、さきほどインストールしたSDK上で作業。 C:> cd “Program FilesGooglegoogle_

    Google App Engineを使ってみた
    inurota
    inurota 2010/03/13
    「ソース先頭行に"#!-*- coding:utf-8 -*-"を追加して、ファイルはUTF-8で保存」
  • Kazuho@Cybozu Labs: Q4M Version 0.4 で高速なクローラを書いてみた

    « Parallel::Prefork - Perl でマルチプロセスなサーバを書く方法 | メイン | Japanize for IE バージョンアップのおしらせ » 2008年04月07日 Q4M Version 0.4 で高速なクローラを書いてみた 日、MySQL 5.1 のプラガブルストレージエンジンとして動作するメッセージキューQ4M のバージョン 0.4 をリリースしました。バージョンでは、条件付購読 (conditional subscription) という、特定の条件を満たす行だけをメッセージキューから読み込む機能に対応したのですが、これを使って、クローラを書いてみました。 使い方は以下のとおりです。 # url テーブルを作成 % mysql -p test mysql> CREATE TABLE url ( id int(10) unsigned NOT NULL

    inurota
    inurota 2009/08/02
    ほほう
  • 携帯FLASH圧縮

    2006/12/15 Binary 2.0 Conference 2006 1 携帯Flashでバイナリ処理 携帯Flashでバイナリ処理 サイボウズ・ラボ株式会社 鴨志田良和 kamoshida@labs.cybozu.co.jp 2006/12/15 Binary 2.0 Conference 2006 2 きっかけ きっかけ �最近MNPでケータイ変えた �Flash Liteがつかえる �何か作ってみよう 2006/12/15 Binary 2.0 Conference 2006 3 Flash Lite で携帯アプリ Flash Lite で携帯アプリ �限られたサイズ(100KB) �505i/506iは20KB(今回は考慮せず) �1ビットを節約する価値があるプラット フォーム �限られたCPU速度 �今後は改善されていくかもしれない �今が旬 2006/12/15 Bina

    inurota
    inurota 2008/02/13
  • mapper.js 地図ハイライトなどに使えるJavascriptライブラリ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Ajaxian mapper.jsは、画像上のエリアハイライトを簡単に実現するJavascriptライブラリだ。 Firefox, IE, Opera, Safariに対応している。 手順としては、 画像ファイルを一つ用意して、マウスを置いたときに起こしたい効果をクラス名であたえる。 イメージマップのmapタグ、areaタグでハイライトさせたりエリアを指定する でおしまい。あとはライブラリがよしなに計らって、マウスを置くとハイライトしてくれる。サンプルから一つを下に貼ってみた。 置換するイメージをたくさん用意する方式とは違うので、任意の別のイメージを表示させたりはこのライブラリだけではできないけれど、このサンプルのような変化で十分な場合には使えるなと思った。 ライセンスは、非商用と個人利用は無料。商用利用は商用ライセンスが別に存在する。

    inurota
    inurota 2007/12/20
  • 1