タグ

2016年10月2日のブックマーク (21件)

  • 「KDDI∞Labo」第10期、運送業に革命もたらす「軽 town」が選ばれる

    「KDDI∞Labo」第10期、運送業に革命もたらす「軽 town」が選ばれる
    invent
    invent 2016/10/02
  • dex.fm

    @hydrakecatと@hotchemiでdex.fmの振り返りをしました。エピソード冒頭でも触れていますが、今回をもってdex.fmはしばらくお休みに入る予定です。いままで聴いていただきありがとうございました! podcast feedを購読するか、DLしてお楽しみ下さい。 Show Notes:データで振り返るdex.fm 総エピソード数:88hotchemiさんだけがホストのエピソード:31hydrakecatだけがホストのエピソード:292人がホストのエピソード:28総ゲスト数:35最多登場ゲスト:kgmyshin: 6mhidaka: 6購読者数:平均1,024人、最大2,000人合計時間:48時間43分平均時間:33分16秒総ダウンロード数:140,773最多ダウンロード:056: React Native for Web: 2,528過去の気になったエピソード 021: R

    dex.fm
    invent
    invent 2016/10/02
  • マイクロインタラクション事始め以前 - MOL

    (アニ GIF あるのでちょっと重いです…) マイクロインタラクション事始め以前 @Yahoo!Japan 2016.07.04 先日、とある社内勉強会にて発表する機会があったので書き残しておく。要は最近のフロントエンド開発の流れに疲れて、もうちょっと違う方向で頑張ろうと思った話。 葛藤 Kaizen Platform, Inc. フロントエンドデベロッパーの t32k です。皆さん、ご存知かもしれませんが、Kaizen Platform は A/B テストツールを提供しています。その A/B テストのデザイン案も国内外約 2 千名のグロースハッカーと呼ばれる方々から、クラウドソーシングで調達することができます。なので、自社内にデザイナー抱えてなくても A/B テストが実行可能です。 グロースハッカーの登録自体は無料ですので、デザイナーの方はぜひ登録してもらうと、コンバージョン率の高いデザ

    マイクロインタラクション事始め以前 - MOL
    invent
    invent 2016/10/02
  • Material Design と Realm の勉強がてら作った Todo アプリを公開しました | rakuishi.com

    Material Design と、流行っている Realmれるむ を勉強するために、Todo アプリを作りました。一応、お金を払って Google Play Developer に参加しているのでストアに公開もしました。 Google Play: Todo - Google Play の Android アプリ GitHub: rakuishi/Todo-Android この記事では、この Todo アプリを実装した上での気付き点を紹介します。 Material Design Android マテリアルデザインガイドの何が良いかというと、色・サイズ・タイポグラフィが厳密に定義してあること。iOS のフラットデザインは、情報・コンポーネントの置き方を詳しく定義しているのですが、マテリアルデザインガイドまで厳密ではないように思う。乱暴だけれど、磨りガラスを取り入れれば、なんとなくフラットデザ

    Material Design と Realm の勉強がてら作った Todo アプリを公開しました | rakuishi.com
    invent
    invent 2016/10/02
  • ServerlessConf Tokyo に参加したけど残念だった - ほとラボ

    前々から楽しみにしていた ServerlessConf Tokyo に参加したけど、1時間も経たずに帰ってしまった。 tokyo.serverlessconf.io ちなみに前日のワークショップはとても面白かった。 金曜日の疲労感でとても濃いワークショップを4時間やったらとても疲れてしまって、朝起きることが出来ずに昼から参加したのだけれど、行ってみたらイベント運営の不備みたいなものが目についてしまってどうしてもコンテンツに集中することができなかった。 受付がない カンファレンスと言えば、会場に着いたら受付をしてスポンサーノベルティを貰って着席する、というイメージがあったのだけれど、ServerlessConf では「受付どこかな」と探しているうちに発表部屋に着いてしまった・・・。 遅れて参加したから受付なくなっちゃったのかな・・・。 「見逃した」ということはなさそう、「受付はない」という感

    ServerlessConf Tokyo に参加したけど残念だった - ほとラボ
    invent
    invent 2016/10/02
  • レスポンシブデザインのために resize イベントを使うのはやめて matchMedia メソッドを使おう - ひだまりソケットは壊れない

    レスポンシブデザインのために CSS メディアクエリを使うことが多いと思います。 CSS 側だけで完結したらいいのですが、JavaScript 側でも画面サイズの変更を検知したかったり、画面サイズ以外のメディアクエリ相当のことをしたくなったりすることはありますよね。 画面サイズの変更自体は window に発生する resize イベント (window.onresize イベントハンドラ) で検知できますが、CSS メディアクエリとこれを組み合わせてレスポンシブ対応しようとすると以下の問題がでてきます。 ウィンドウサイズ変更時に resize イベントが高頻度で発生するので、resize イベントのリスナでコストのかかる処理を行うのはよくないとされる。 (Throttling することが推奨される。) 参考 : resize | MDN CSS メディアクエリと完全に対応するものではない

    レスポンシブデザインのために resize イベントを使うのはやめて matchMedia メソッドを使おう - ひだまりソケットは壊れない
    invent
    invent 2016/10/02
  • イッヌハブ をつくってみよう - Qiita

    イラスト担当:嫁 イッヌハブはつくれる? さて、なんだかQiita運営から「内容がないよう」「なので明日夕方には利用規約に基づいて削除しますぞ」と言われてしまいました。 良い勉強の機会なので、もしもこういうGitHubっぽいサービス(GitHubクローン)を作るとしたらどうやるのかな?というのをサクッと考えてデモを作ってみようと思います。 既存のGitHubクローンの実装 いぬ用に限らない汎用的なGitHubクローンは、既にいろいろな言語で出ています。 GitBucket (Scala実装) GitLab (Ruby実装) Gitonomy (PHP実装) Gogs (Go実装) いずれもオープンソースなので、少し実装を参考にしてみましょう。 Gitリポジトリーへのアクセス方法の違い これらGitHubクローンは、どうやってGitリポジトリーのデータをパースしているのでしょうか。 大きく2

    イッヌハブ をつくってみよう - Qiita
    invent
    invent 2016/10/02
    🐶
  • Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(中編)

    前編からの続き この努力は僕が Google に来る為に Amazonを離れた2005年半ばも続いていた。でももっとずっと進化していたよ。 Bezos が命令を出してから僕が離れるまでの間に、 Amazon は全てにおいてまず最初にサービスを考える企業へと文化的に変化していった。外部の日の目を決して見ることの無いような、スタッフへの内部的なデザインも含めて、今ではそれがデザインというもの全てに対しての基的なアプローチになっている。 その時点では、彼らはもはや解雇の恐怖からそうしているわけではなかった。つまり、もちろんビビってはいたけれど、ドレッドヘアの海賊 Bezos 様にご奉仕するのは日常生活の一部だからね。そうじゃなく、彼らはそれが正しいことだと理解したから、サービスを提供しているんだ。確かに SOA のアプローチには長所も短所もあるし、短所を書き出してみたら切りが無い。でも全体とし

    Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(中編)
    invent
    invent 2016/10/02
  • 買い物の“お釣り”で投資できるFinTechアプリ「Moneybox」--ターゲットはミレニアル世代

    株式投資不動産投資など、「投資」と聞くと専門用語が難しく、まとまったお金が必要なイメージが先行し、縁遠い存在になりがちだ。投資信託など1万円から始められるものもあるが、どのファンドを選べば良いのか分からず、初心者や若い世代にとっては敷居が高いだろう。 そんな敬遠されがちな投資をミレニアル世代に向けてシンプルにしたサービス「Moneybox」を、ロンドン拠点のスタートアップがこのほどローンチした。普段の買い物の「ついで」に投資ができるアイデアだ。 普段の買い物の「お釣り」を投資に Moneyboxは、8月31日にローンチしたばかりのロンドン発FinTechサービス。英国在住の18歳以上の人を対象に、普段のカードでの買い物の金額の端数を切り上げ、その端数分を投資に回せるというもの。現在はiOSに対応し、Android版は開発中。 たとえば、1.80ポンドでテイクアウトの飲み物をクレジットカー

    買い物の“お釣り”で投資できるFinTechアプリ「Moneybox」--ターゲットはミレニアル世代
    invent
    invent 2016/10/02
  • Vimプラグインの管理にdein.vimを使う - yuhei.kagaya

    家の前の日当たりがいい坂道にある桜がだいぶ咲いてきました。穏やかな春の陽気を感じます。 この週末は3連休ということもあり、いつかやろうと思っていたVimプラギンのパッケージマネージャの移行をしました。 今まで大変お世話になっていたneobundle.vimを卒業し、これからはdein.vimを使い始めます。 デインデイーン。闇の力を感じます。 こんな感じで.vimrcもスッキリしました。素敵です。 基的な設定の形 call dein#begin('プラグインを管理する一番上のディレクトリ') call dein#add('プラグイン名') call dein#add('プラグイン名') ... call dein#end() vimrcの中で、上のようにdein#begin()とdein#end()の行の間にインストールしたいプラグインの名前をdein#add('プラグイン名')で書いて

    Vimプラグインの管理にdein.vimを使う - yuhei.kagaya
    invent
    invent 2016/10/02
  • gitの良さがいまだに分からない - 負け犬プログラマーの歩み

    ここ2年ぐらいで俺が働いた現場はみんなgitを採用している。就職エージェントと面談するときもgit経験の有無をよく訊かれるし、今ではVSSやCVSどころか、SVNですら時代遅れになってきて、SVNを使っている現場は「レベルが低い」「保守的・旧態依然」という雰囲気すら感じる。 俺としては4-5年前からgit(GitHub)を使っているし、gitを使うこと自体に抵抗はない。一通りの基操作はできるし、人並みにはできると言っても差し支えはない。 …が、正直gitの良さがあまり見えてこない。 もし俺が中規模以上のプロジェクトのリリースを格的に管理する側であれば全然違った感想を持ったかもしれない。でも一人の開発者として、せいぜい10人程度のプロジェクトで利用する限り、「gitで良かった」という状況があまり思い当たらない。 ではgitの何が気にわないのか書いていきたい。 ①gitは馬鹿には難しい

    invent
    invent 2016/10/02
  • lisn.xyz

    Our comprehensive suite of professional services caters to a diverse clientele, ranging from homeowners to commercial developers. Renovation and restoration Experience the fusion of imagination and expertise with Études Architectural Solutions.

    invent
    invent 2016/10/02
  • iQONの開発フローとリリースまでの流れ

    ZOZOTOWNにおける開発生産性向上に関する取り組み / Initiatives to Improve Development Productivity at ZOZOTOWN

    iQONの開発フローとリリースまでの流れ
    invent
    invent 2016/10/02
  • Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(前編)

    Google エンジニアの Steve Yegge 氏、Google+ への懸念を漏らす http://japan.internet.com/busnews/20111013/8.html で記事になってたけど、原文とちょっと要旨が変わっちゃってサービスへの警鐘みたいになってしまってたので、全文訳してみた。くそ長い。お暇な方どうぞ。 (2011/10/19 08:14)ありがたい誤訳の指摘をいただいたので3カ所修正。 Stevey の Google プラットフォームぶっちゃけ話 僕は6年半ばかり Amazon にいて、今はそれと同じくらい Google にいる。この二つの会社について強く感じることは(しかもその印象は日々強まるのだけれど)、 Amazon は全てにおいて間違っていて、 Google は全てにおいて正しいということだ。そう、やりすぎな一般化だけど、驚くほど正確だと思う。いやも

    Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(前編)
    invent
    invent 2016/10/02
  • 紙面ビューアーを支える サーバーレスアーキテクチャ / serverless architecture supports Nikkei's paper viewer

    紙面ビューアーを支える サーバーレスアーキテクチャ / serverless architecture supports Nikkei's paper viewer

    紙面ビューアーを支える サーバーレスアーキテクチャ / serverless architecture supports Nikkei's paper viewer
    invent
    invent 2016/10/02
  • Realmで実現する サーバーレスアプリケーション

    Realmで実現する サーバーレスアプリケーション Realm Mobile Platformの紹介 - Mobile Database + - 双方向のデータ同期 - リアルタイム - シームレス - コンフリクトの自動解決 - イベントハンドリング - ユーザー識別

    Realmで実現する サーバーレスアプリケーション
    invent
    invent 2016/10/02
  • 真似してみたい!ECサイトで購買意欲を湧かせるひと工夫

    インターネットでの買い物が当たり前になっている昨今、各ECサイトでは差別化を図るために様々な工夫が見られます。 今回は、そんな工夫が見られるECサイトをご紹介します。

    真似してみたい!ECサイトで購買意欲を湧かせるひと工夫
    invent
    invent 2016/10/02
  • ミレニアル世代が世界を食い尽くす

    最近サンフランシスコのVCと話していて、真のイノベーションが起きているのはAIやロボットなど技術の方ではなく人の方ではないかと思い始めた。 アメリカでは1980年代以降に生まれた世代をミレニアルズと呼ぶ。ミレニアル世代についての調査は海外で死ぬほど行われているが、特筆すべきはその世代の技術へのアダプタビリティだ。銀行がFintechによってとって変わられるなんてそんなバカな、そういう声がマジョリティだった世界は変わりつつある。 渡辺直美は「機能」と普通にいう笑 中学の頃は、パソコンを使っているという事実だけで「オタク」(今よりもガチ気持ち悪いニュアンス)だったし、ひた隠しにしていた。口が裂けてもパソコンやってるなんて言えなかった。大学では、ネットを使ったりブラインドタッチができるだけで「パソコンに凄く詳しい人」扱いだったし、「機能」とかいうと「え?」みたいな。ブログを始める芸能人は売れなく

    ミレニアル世代が世界を食い尽くす
    invent
    invent 2016/10/02
  • デジタルマーケティング専門の罠 - 業界人間ベム

    いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め! ベムは以前から終始、「e-メール」という言い方が「メール」になったように、デジタルマーケティングからデジタルという形容詞が取れる前提で取り込まなければならない。」と言っている。また、「デジタルマーケティングとは、マス・リアル・ネットの3領域すべてをデジタルデータで統合し、顧客導線を最適化する試み」と定義している。 そして、今はもっと踏み込んで、敢えて「デジタルマーケティング」とは、「マーケティングの再定義の機会を与える材料」と考える。 一見、「デジタルマーケティング」と言われればピンとくるマーケティング施策はある。従来のマスメディアによるコミュニケーション施策やリアルプロモーション施策ではない、ネット環境を舞台にデータとテクノロジーを駆使するマーケティング

    invent
    invent 2016/10/02
  • スキマ時間に運命の出会いを。空港の待ち時間に自然な出会いを引き起こすサービス – Social Design News

    スキマ時間に新たな出会いを。今後広がるであろうコンセプトだ。 「btrflylounge」は、空港の待ち時間に、自然と人との出会いを支援することを目的としたサービス。利用方法はシンプルだ。空港と飛行機の便を入力する。 すると、オンライン接続されている同じ飛行機に乗る人のプロフィールリストが表示される。そこから気になる人にリクエストを送信。 チャットでコミュニケーションをとってリアルに遭遇。挨拶から始まり、何をしにいくの?と会話の始まりもスムーズだ。飛行機の座席のコーディネートや現地で利用するタクシーのライドシェアまでサポートをしてくれる。 スキマ時間は情報を収集する時間だけではない。これからは新たな出会いを掴むための時間にもなる。 次世代ビジネス&働き方を一緒に生み出そう オンラインサロン「Social Design Salon」

    スキマ時間に運命の出会いを。空港の待ち時間に自然な出会いを引き起こすサービス – Social Design News
    invent
    invent 2016/10/02
  • サンフランシスコでの入国審査でひっかかり別室送りにされた件について - 岡竜之介のブログ

    入国審査です。 "What's the purpose of your visit?" 「斎藤寝具店です。("Sightseeing ten days")」とかいうアレです。 これ、当に一般的な旅行なら問題なく通りますが ちょっと「ん?」っていう点があると案外すぐ別室に突っ込まれるっぽいので気をつけてください。滞在が長いとか。訪問回数がやたら多いとか。仕事してないとか。お金持ってなくて生活力がないとか。 では僕のケースをお話します。 僕の今回の旅の目的は「サンフランシスコに住むこと」でした。 なので、観光ビザ(ESTA)だけを取得して、ESTAの限界である90日に近い85日を滞在期間として設定し、その期間に該当する宿をAir Bnbというサービスで取り、アメリカに来たのでした。 飛行機で記入した「入国審査用紙」みたいな紙を持って行列に並ぶ私。 そして審査待ちのクソ長い列がようやく終わり、

    サンフランシスコでの入国審査でひっかかり別室送りにされた件について - 岡竜之介のブログ
    invent
    invent 2016/10/02