タグ

2016年12月25日のブックマーク (19件)

  • 「スイーツ下着」クラウドファンディング開始1時間で目標金額達成 | Fashionsnap.com

    クラウドファンディングサイトCAMPFIREにて2017年2月3日(金)23時59分まで実施の「 ERIMOさんデザイン『スイーツ下着』三次元化プロジェクト 」が支援募集開始から54分で目標金額100万円達成! あま〜いケーキをあしらった「スイーツ下着」をCAMPFIREで限定販売! 現在(12月22日)の支援額は370万円越えと、脅威の人気を獲得している「スイーツ下着」は2016年4月にSNSで問い合わせが殺到したイラストを元にデザイン発案者のERIMO、スイーツアーティストmia、ボディアクセサリープロデューサー鳴海玲音という3名のコラボレーションにより生またプロジェクト。 同デザインのマフラーやニーハイソックスの他、miaが1点ずつハンドメイドで仕立てたヘッドドレスやシューズクリップ等のアクセサリーなど、ここでしか手に入らない限定商品となっています! この機会をお見逃し無く! INF

    「スイーツ下着」クラウドファンディング開始1時間で目標金額達成 | Fashionsnap.com
    invent
    invent 2016/12/25
  • 「02line」「おけまる」って?--中高生はTwitterで「乗っ取り中」

    「#02line #LJC #famさん繋がりませんかRTで気になった人お迎え行きます #らぶりつください あざまる!イプ大歓迎です!」 「ただいまリナがケントのTwitter乗っ取り中~。 ケントに手を出さんでね」 Twitterで上のような中高生のツイートを見かけたことはあるだろうか。ツイートの意味は分かるだろうか。理解することで中高生のTwitterの使い方や問題点などが分かるので、ご紹介していきたい。 インフルエンサーと仲間の影響が大きい 女子中高生における動画の流行には、女子中高生に人気の高いインフルエンサーの影響がとても大きい。たとえばMixChannelなどで双子ダンスを踊る双子モデルの「りかりこ」さん、歌手デビューも果たした双子ダンスの「まこみな」さん、現役女子中学生の「渡辺リサ」さんなどだ。 まこみなさんが「グッキーダンス」(GReeeeNの「GOOD LUCKY!!!!

    「02line」「おけまる」って?--中高生はTwitterで「乗っ取り中」
    invent
    invent 2016/12/25
  • Runtime Permission とは別の特別なパーミッションたちとその扱い方 - Qiita

    特別なパーミッションとは Android にはパーミッションと呼ばれる仕組みによって、アプリがユーザの許可無くプライベートなデータやセンサ類などにアクセスできないようになっています。Lollipop まではストアでのインストールと同時に許可を与えるフローでしたが、Marshmallow 以後は Runtime Permission という仕組みが導入され、アプリを起動してからユーザに許可を求めるフローへと変わりました。 さてこの記事では、その Runtime Permission のフローとは更に別なフローを経なければ許可ができない特別なパーミッションについてまとめます。この特別なパーミッションに対する許可を得るには、ユーザを然るべき画面へ遷移させ、システムの設定画面をつかった許可フローへナビゲートする必要があります。Runtime Permission ではダイアログが表示されましたが、

    Runtime Permission とは別の特別なパーミッションたちとその扱い方 - Qiita
    invent
    invent 2016/12/25
  • Radiant Player for Google Play Music - Beautifully integrate Google Play Music with your Mac

    Turn Google Play Music into a separate, beautiful application that integrates with your Mac. View on GitHub Download v1.12.0 Donate via Open Collective Donations go to the project maintainer. No affiliation with Google. Requires Mac OS X 10.9 or above, and Adobe Flash Player. Media keys Control your music without having to switch applications. Radiant Player responds to the media keys built into y

    Radiant Player for Google Play Music - Beautifully integrate Google Play Music with your Mac
    invent
    invent 2016/12/25
  • Javaで書いてたAndroidエンジニアが初めてKotlinで書いてみた - Qiita

    この記事はKotlin Advent Calendar 2016の最終日の投稿です。 前日はrabitarochanさんのKotlin Compiler Plugin (kotlin-allopen) を追いかけるでした。 初日はngsw_taroさんのKotlin2016まとめでした。 はじめに 私自身は2015年の3月ごろからKotlinでのAndorid開発を始めましたので、タイトルに反してますが、Kotlin歴は約2年ぐらいです。また、去年は以下のような記事を書きました。 2016年、KotlinAndroid開発する方へ 2016年はKotlinの記念すべきver1.0のリリースの年でしたが、チームのマイクロサービスの一つでもKotlinが使われたり、新規のサービスのいくつかはKotlinで開発され、Android研修合宿でも参加者の半数がKotlinを選択するなど、社内的にも

    Javaで書いてたAndroidエンジニアが初めてKotlinで書いてみた - Qiita
  • pyspaからツキノワ株式会社設立に至るまでの話 – hfunai.com

    この記事はpyspa Advent Calendar 2016の25日目の記事です。 http://www.adventar.org/calendars/1435 ムームードメインから、今なら.comが50円だよというメールが来たので、なんとなく hfunai.com というドメインを取得してブログを作ってみました。ブログがまったく続かないせいで、 Advent Calendar を書く場所がなかったので、WordPressで作りました。あえてWordPressなのは100%仕事上の都合です。 TL;DR ツキノワ株式会社があるのはpyspaコミュニティがあったおかげであり大変感謝しています。メリークリスマス! うちのデザイナーがかいてくれたイラストですが、当日にまだツリーの飾りつけをしているあたりぼくの生き様を書いているかのようです。 以下、駄長文。昨日のwozozoさんの記事で歳を取っ

    pyspaからツキノワ株式会社設立に至るまでの話 – hfunai.com
    invent
    invent 2016/12/25
  • ツキノワ株式会社

    2020.07.08 夏季休暇のおしらせ 弊社では下記の日程を夏期休暇とさせて頂きます。 2020年8月12日(水) ~ 2020年8月14日(金) よろしくお願い致します。 2020.01.21 事務所移転のおしらせ この度、弊社は2020年1月21日より下記住所へ移転いたします。 なお、電話・FAX番号は変更ありません。 【 移転先 】 〒104-0045 東京都中…

    ツキノワ株式会社
    invent
    invent 2016/12/25
  • "見た目"で選ぶスマートジュエリー4選

    「アクティビティトラッカー」と聞いて、皆さんが思い浮かべるものはどんなものでしょうか? ここ数年ウェアラブルデバイス市場には様々なプロダクトが登場し、初期の頃に比べればどのプロダクトにも機能性の拡充やデザインのブラッシュアップが施され、どれを手にしてもそこそこの満足は得られそうです。 しかし、自分がどういう風に使いたいのか目的が決まっていないと、選ぶのもなかなか大変。フィットネスだけがアクティビティでもないし、一日中着けていた方が機能性を感じられるのならば、ずっと視界の中に入っていてもテンションの上がるモノを選びたいですよね。 となると、やっぱり最終的には"見た目"で選ぶ方が満足度は高そう。ということで今回はファッション視点で、普段から身につけたいと思えるスマートブレス型のアクティビティトラッカーをご紹介します。 1. kate spade 「Scallop Hinge BANGLE TR

    "見た目"で選ぶスマートジュエリー4選
    invent
    invent 2016/12/25
  • ReactやwebpackもサポートしたRails 5.1の新機能・変更点 - Qiita

    はじめに 2016年のバージョン5.0のリリースに引き続き、2017年の春にRuby on Rails(以下Rails)のバージョン5.1がリリースされました。 Rails 5.0は、APIモードやAction Cableなど、APIやWebSocket周りの新機能を中心としたリリースでしたが、Rails 5.1は、React / Vue.js / webpack / Yarn(npmパッケージ)のサポートなど、フロントエンド周りの新機能を中心としたリリースとなりました。 記事では、GitHubRailsプロジェクトのIssuesやPull Requestsの履歴、Railsの公式ブログの記事をもとに、Rails 5.1の主要な新機能・変更点の紹介を行います。 ※ 他のバージョンのRailsの主要な新機能・機能追加・変更点については以下を参照してください。 今から知っておきたいRail

    ReactやwebpackもサポートしたRails 5.1の新機能・変更点 - Qiita
    invent
    invent 2016/12/25
  • Introduction to SQLDelight - Speaker Deck

    I have talked about SQLDelight, a library for Android that generates Java models from CREATE TABLE statements. * https://github.com/square/sqldelight

    Introduction to SQLDelight - Speaker Deck
  • 米政府、外国人の入国時に提示を求める情報にソーシャルメディアアカウントを追加 | スラド IT

    米政府は21日から、外国人が入国する際に提示を求める情報としてソーシャルメディアのアカウント情報を追加したそうだ(POLITICOの記事、 The Vergeの記事、 BetaNewsの記事)。 対象となるのは、ビザなしで米国に入国するビザ免除プログラム対象国(日を含む)のパスポート所有者。現在、ビザなしでの入国に必要となるESTA電子渡航認証システムの申請ページでは、オプションとして「ソーシャルメディア」が追加されており、FacebookやTwitterGoogle+、Instagramのほか、GitHubなども選択肢に含まれる。 米国土安全保障省の税関・国境取締局では、入国者にソーシャルメディアアカウント情報を申告させるオプションの追加を6月に提案したが、パブリックコメントでは反対意見が多かったようだ。税関・国境取締局によれば、変更は19日に政府が承認したとのことで、潜在的な脅威を

    米政府、外国人の入国時に提示を求める情報にソーシャルメディアアカウントを追加 | スラド IT
    invent
    invent 2016/12/25
  • Evernoteのプライバシーポリシーにまつわる混乱の背景にあるもの

    もう先々週のことになりますが、Evernoteがプライバシーポリシーを変更する、しかもその内容がユーザーに対して一方的なもので大きな批判を浴びるという事件がありました。 その後、Evernote CEOのクリス・オニールが事情を説明し、批判を浴びた部分については見直すという発表をおこなって多少は炎上が収まったようにみえるのですが、質的な問題はそのままになって残っています。 いったいなにが問題だったのか? 今後も Evernote を信頼して使い続けていいのか? について個人的な立場で考えていることをまとめておこうと思います。 問題となったプライバシーポリシーの変更 今回問題となったのは、当初2017年の1月に発効を予定していた新しいプライバシーポリシーです。この内容についてはブログ記事などの告知はなく、送信されたユーザー向けのメールのなかで説明が行われていました。 その骨子としては、今後

    Evernoteのプライバシーポリシーにまつわる混乱の背景にあるもの
    invent
    invent 2016/12/25
  • みんな年をとった – Yoichi Fujimoto – Medium

    みんな年をとった この記事は「 pyspa Advent Calendar 2016 」の、24日目の記事です。 このコミュニティにいるようになってから7,8年経つ気がするんですが(当時20歳)、そのとき年齢的には自分が一番下でした。今も1個下はいますが、このコミュニティの中での位置はほとんど変わっていません。 人も若干増えたりはしていますが、入れ替わりもなく、下が変わってないということは、この8年で少なくともコミュニティの平均年齢は8歳上がっています。実際、8年経った今、よく Slack で目にする話題は、結婚住宅購入・健康のための筋トレ・金、投資・子供の話など、「ああみんな年取ったんだな」と思うものが多い。 でもこれはこの場が特別なわけではなく、他の場所でも起こっているし、自分の Twitter のタイムラインの平均年齢が毎年上がり続けている人も少なくないと思います。ライフステージの

    invent
    invent 2016/12/25
  • ほころびていくコミュニティとなかなかできない世代交代、そしてさよならアドベントカレンダー - Qiita

    追記: 以下の文章に対して佐藤広生先生が自らの体験に即した意見を述べておられます。ぜひ一読をお勧めします。 昨年2015年にjp.freebsd.orgドメインの終焉に伴い地域技術コミュニティの役割というポエムを書いた。今年のはその続編である。こんなポエムを書くのも今年で最後にしたい。 51歳を越えたオッサンがPort maintainerをやる状況 今年2016年は初めてFreeBSDのPort maintainerになった。devel/git-lfsとjapanese/dbskkd-cdbの2つについてである。どちらも自分の仕事に必要だったが、前のmaintainerが作業をしないままか、あるいは他の事情でmaintainer不在の状態になったか、という事情からである1。 Port maintainerをやること自身には異存はない。日にもTeXLiveのPortsを仕切っておられる佐

    ほころびていくコミュニティとなかなかできない世代交代、そしてさよならアドベントカレンダー - Qiita
    invent
    invent 2016/12/25
  • AbemaTVにPrometheusというモニタリングシステムを導入した話

    この記事はCyberAgent Developers Advent Calendar 2016 24日目の記事です。23日目はdekatotoroさんの「Apple TV – tvOS入門」でした。 こんにちは、AbemaTVサーバサイドエンジニアのギアです。 去年は新卒のiOSエンジニアとして、「ReactiveCocoaとMVVMモデル」という記事を書きましたが、今年はサーバサイドに関することを書きます。 はじめに この前にAbemaTVはモニタリング・アラートのため、主にStackdriver, Bugsnag, StatusCakeというサービスを使っています。しかし、Stackdriverはデフォルトである程度のGCP (Google Cloud Platform) 上のリソースに対するメトリクスしかありません。各マイクサービス間の通信やサービスのカスタマイズメトリクスなどのアプ

    AbemaTVにPrometheusというモニタリングシステムを導入した話
    invent
    invent 2016/12/25
  • FLASHerがこの先生きのこるには - Qiita

    @alumican_net です、なんとか生きてます。こちらの記事は FLASHer Advent Calendar 2016 24日目の記事となります。当初は自作のopenFrameworksアドオンについて書くつもりだったのですが、ほぼドキュメントの話になってしまいました。よろしければどうぞ。 → ofxCommand(ProgressionのCommandライクに書けるopenFrameworksアドオン)を作った 代わりに、学生時代含めてまだ15年くらいですがインタラクティブ界隈で表現活動をしながら見てきたこと、私がやっていたことは何なのかということを、あくまで主観的に思いのまま書いていきます。 そこにはFlashがあった Flashの魅力をひとつに、その器の大きさがありました。 私は高校生のときDirectorを買えずFlash 5から始めたのですが、当時からFlashはドローイ

    FLASHerがこの先生きのこるには - Qiita
    invent
    invent 2016/12/25
  • 大規模な Android アプリをリファクタリングする前にしたこと - ┗┐<(՞ਊ՞)>┌┛

    メリークリスマス!!この記事は、はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の25日目の記事です。昨日は id:tarao による 開発速度と品質のトレードオフの判断基準の合意 でした。 僕は id:funnelbit と言う者です。はてなでは Android アプリを担当しています。 突然ですが、ソフトウェアというものは腐ります。腐るというのは、メンテナンス性が失われたり、機能追加が困難になってくることを指します。原因は複雑なコードが絡み合ってしまったり、ライブラリのバージョンが古すぎたり、もはや世間では時代遅れのライブラリをつかっていたり等です。特に長期間問題を放置すれば腐りやすくなります。 こうなってくるとエンジニアとしてはリファクタリングを考えるようになります。リファクタリングには規模の大小があり、リネームやモデルの修正程度で済むものから、アプリ全体の設計を変更せざるを得ないケース

    大規模な Android アプリをリファクタリングする前にしたこと - ┗┐<(՞ਊ՞)>┌┛
  • MySQLでORDER BYをつけないときの並び順 - かみぽわーる

    メリークリスマス!🎅🎄 このエントリはMySQL Casual Advent Calendar 2016の24日目です。 今日はこれの話です! @eagletmt 実装と実行計画依存です(たとえばInnoDBで単一カラムのインデックスが使われた場合のsort orderはprimary keyになるはずです)— Ryuta Kamizono (@kamipo) December 4, 2016 @eagletmt すいません、すこし間違いがありました。もし hoge_id = ? のような絞り込みで単一カラムのインデックスが採用された場合はsort orderはprimary keyになるはずです。InnoDB前提なら基的に実行計画依存です。— Ryuta Kamizono (@kamipo) December 4, 2016 @eagletmt MySQLでorder by無しのと

    MySQLでORDER BYをつけないときの並び順 - かみぽわーる
    invent
    invent 2016/12/25
  • iOSアプリエンジニアのための面接質問集100選 - NSBlogger

    はじめに こちらはiOS その2 Advent Calendar 2016の12月24日の記事です。 iOSアプリエンジニアが採用面接時に聞かれることってなんだろうと思い、ひねり出した100個の質問です。 ゼロベースで考えるのはさすがに困難だったので、以下に挙げられている記事をだいぶ参考にしました。 https://github.com/MaximAbramchuck/awesome-interview-questions#ios https://github.com/MaximAbramchuck/awesome-interview-questions#objective-c https://github.com/MaximAbramchuck/awesome-interview-questions#swift これらで紹介されているものは、実際にコードを見て応えるものもありますのでぜひ

    iOSアプリエンジニアのための面接質問集100選 - NSBlogger
    invent
    invent 2016/12/25