タグ

ブックマーク / gihyo.jp (90)

  • 変化の時代を生きるエンジニアの心得とは?─エンジニアの未来サミット for students 2012 第2回開催 | gihyo.jp

    変化の時代を生きるエンジニアの心得とは?─エンジニアの未来サミット for students 2012 第2回開催 12月12日、技術評論社×芝浦工業大学×サイボウズ共催「エンジニアの未来サミット for students 2012」の第2回が、芝浦工業大学豊洲キャンパスにて開催されました。 「エンジニアの未来サミット for students」は、2008~2009年に開催された技術評論社主催「エンジニアの未来サミット」を受け継ぎ、第一線で活躍するエンジニアが、これから社会に出ようとする学生とともにエンジニアの未来をについて考えるイベントです。2010年に初めて開催され、以後毎年11月~1月にかけ2、3回開催されるのが恒例となっています。 今回の会場となった芝浦工業大学豊洲キャンパス 大企業も変化なくして生き残れない 今年2回目となるこのイベント、前半は「変化を楽しむエンジニアになる」と

    変化の時代を生きるエンジニアの心得とは?─エンジニアの未来サミット for students 2012 第2回開催 | gihyo.jp
    invent
    invent 2012/12/19
    変化の時代を生きるエンジニアの心得とは?─エンジニアの未来サミット for students 2012 第2回開催:レポート|gihyo.jp … 技術評論社
  • Stack Overflow発プログラミングの隠語(ジャーゴン)30選 | gihyo.jp

    プログラマ向けのQ&Aサイトとして人気の高いStack Overflowで「あなたが新しく作ったプログラミングの隠語(ジャーゴン)は?」という話題が大きな盛り上がりを見せました。一般的に使われている隠語ではなく「新しく作った」というところがポイントですが、ユーザからの人気が特に高かったものを抜粋したエントリがStack Overflowの創始者であるJeff Atwood氏のブログに掲載され国内外に拡散していきました。すべてを紹介することは難しいので、特に人気が高かったものをいくつか紹介します。 Yoda Conditions(ヨーダ条件式) 変数とリテラルを比較する際に「var<1」ではなく「1<var」のようにリテラルを左辺に置く記述。スターウォーズのヨーダが「The sky is blue」ではなく「if blue is the sky」と喋ることから Heisenbug(ハイゼンバ

    Stack Overflow発プログラミングの隠語(ジャーゴン)30選 | gihyo.jp
    invent
    invent 2012/10/24
    Stack Overflow発プログラミングの隠語(ジャーゴン)30選:海外テック情報局|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第6回 iOS6のApple製マップに、Googleマップをオーバーレイするライブラリ/フレームワーク | gihyo.jp

    職人が教える!iOSアプリ開発で使いこなしたいとっておきのOSS 第6回iOS6のApple製マップに、Googleマップをオーバーレイするライブラリ/フレームワーク 【10/10追記】記事で紹介しているGoogleMapsOverlayiOSは、現在のコードではGoogleマップのタイル画像に直接アクセスする方法をとっているため、Google Mapsの規約に抵触しています。プロダクトには使用せず、あくまで参考の範囲に止めていただくようご注意ください。 (⁠きし様、けい様、コメント欄でのご指摘どうもありがとうございました) はじめに 米国時間9月19日、待望の「iOS 6」がリリースされました。Passbookや、Facebookとの統合など、いくつかの注目の新機能がある中、もっとも話題をさらったのは、「⁠新マップの出来の悪さ」ではないでしょうか。データが少ない、場所が間違っている、ダ

    第6回 iOS6のApple製マップに、Googleマップをオーバーレイするライブラリ/フレームワーク | gihyo.jp
    invent
    invent 2012/10/05
    職人が教える!iOSアプリ開発で使いこなしたいとっておきのOSS:第6回 iOS6のApple製マップに,Googleマップをオーバーレイするライブラリ/フレームワーク|gihyo.jp … 技術評論社
  • Mobageを支える技術 ~ソーシャルゲームの舞台裏~

    このの概要 書は大規模Webサービスの構築・運用ノウハウを詰め込んで一冊にまとめた書籍です。急激に成長する巨大システム『Mobage』がどのように開発され,運用されているのか?その舞台裏を「ソーシャルゲーム(フィーチャーフォン/スマートフォン)」「大規模Webインフラ」「プラットフォーム」「ビッグデータ分析」といったテーマに分け,DeNAの実践的ノウハウを解説しています。 こんな方におすすめ Webサービスの構築・運用のテクニックを知りたい方 著者プロフィール 城戸忠之(きどただゆき) 1989年NTTソフトウェア入社。1999年南場社長がDeNA立ち上げの際に出向,ビッダーズのプロジェクトマネジメントに携わる。自分たちで事業を作ることが楽しくなり,2000年DeNA入社。「みんなのウェディング」「エアーリンク」など,DeNAの数々のプロジェクトに携わる。QualityAssuranc

    Mobageを支える技術 ~ソーシャルゲームの舞台裏~
    invent
    invent 2012/05/31
    書籍案内:Mobageを支える技術 ~ソーシャルゲームの舞台裏~|gihyo.jp … 技術評論社
  • 職人が教える!iOSアプリ開発で使いこなしたいとっておきのOSS 記事一覧 | gihyo.jp

    第6回iOS6のApple製マップに、Googleマップをオーバーレイするライブラリ/フレームワーク 堤修一 2012-10-04

    職人が教える!iOSアプリ開発で使いこなしたいとっておきのOSS 記事一覧 | gihyo.jp
    invent
    invent 2012/05/27
    連載:職人が教える!iOSアプリ開発で使いこなしたいとっておきのOSS|gihyo.jp … 技術評論社
  • モーショノロジー2012 #1「検索はシステムを救う」実施レポート | gihyo.jp

    では、実際の発表を紹介していきましょう。 groongaの索引構築の実装 有限会社未来検索ブラジルの森さんよりお話しいただきました。森さんと言えば、書籍『検索エンジンはなぜ見つけるのか』でも有名な方かと思います。 発表内容はgroongaを中心とした全文検索のお話で、検索に関する歴史からていねいに説明されました。 1945年:Vannevar Bush's As We May Think 1950年:情報検索(information retrieval)という用語が誕生 1971年:全文検索(full-text information retrieval)萌芽的段階 上記の段階を辿って検索の技術は発展してきましたが、現在まで「大量の文書から いかに高速に処理するか、いかに的確な情報を見つけるか」という課題に関してはあまり進展がありません。このようにいろいろと課題のある中、今回はgroong

    モーショノロジー2012 #1「検索はシステムを救う」実施レポート | gihyo.jp
    invent
    invent 2012/03/26
    レポート:モーショノロジー2012 #1「検索はシステムを救う」実施レポート|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第5回 アマゾン ウェブ サービスのエバンジェリスト 玉川憲氏が訊く、cosmiがAWSを選んだ理由 | gihyo.jp

    連載の最終回として、アマゾン ウェブ サービス(以下AWS)のエバンジェリスト 玉川憲氏をゲストに迎え、連載執筆者である株式会社adingo取締役小澤昇歩氏と同社エンジニア岩川建彦氏の3名による鼎談を実施しました。 株式会社adingo取締役小澤昇歩氏(右)と同社エンジニア岩川建彦氏(左) AWSを選んだ理由 玉川:まずはじめに、cosmiでAWSが提供するクラウドサービスを採用した理由を教えてください。 岩川:サービスを始めるにあたり、フラットな状況から検討し始めました。想定していたサービスは、すでに連載でも紹介している「オーディエンスデータプラットフォーム」と呼ばれるもので、ユーザの行動履歴を集計し、それを行動ターゲティングに活かすというものでした。ですから、膨大なトラフィックが発生することは想像でき、一方で、それがどのぐらいの規模なのかがまったく想像できなかったのです。 玉川:つま

    第5回 アマゾン ウェブ サービスのエバンジェリスト 玉川憲氏が訊く、cosmiがAWSを選んだ理由 | gihyo.jp
    invent
    invent 2012/02/28
    実例で学ぶAWS入門:オーディエンスデータプラットフォーム「cosmi」を例に:第5回 アマゾン ウェブ サービスのエバンジェリスト 玉川憲氏が訊く,cosmiがAWSを選んだ理由|gihyo.jp … 技術評論社
  • 田中洋一郎氏、鈴木理恵子氏に訊く、mixiページアプリAPIの狙い、そして開発者に向けたmixiの展開 | gihyo.jp

    mixiページの狙いとmixiページアプリ登場の背景 馮:まずはじめにmixiページアプリの現状について教えてください。 田中:これまでのmixiは友人友人のコミュニケーション、つながりを軸に展開してきました。それが、ここ数年のソーシャルメディアの潮流としてクチコミ、バイラル、いわゆるシェアという考えが強くなっています。そこで生まれたのがmixiページです。 私は、企業のmixiページの場合、「⁠企業のソーシャル的な出張所」と考えていて、そこで、企業と顧客の関係作り、ブランディングを行うスペースと捉えています.ですから、新しい価値や情報投下をしていく上で私たちが提供する枠組みだけではカスタマイズが必要になり、そこでアプリではないかというのが展開のきっかけです。 現在、誰もが利用できるmixiページアプリは5種類あります。すべて法人の方が運営しています。 馮:mixiページアプリAPIには

    田中洋一郎氏、鈴木理恵子氏に訊く、mixiページアプリAPIの狙い、そして開発者に向けたmixiの展開 | gihyo.jp
    invent
    invent 2012/02/28
    インタビュー:田中洋一郎氏,鈴木理恵子氏に訊く,mixiページアプリAPIの狙い,そして開発者に向けたmixiの展開|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第4回 社内ハッカソンが育むmixiエンジニアの開発者魂! | gihyo.jp

    はじめに はじめまして、(⁠株)ミクシィの佐藤友信です。私はパートナービジネス推進部 開発グループという部署に所属して、ミクシィにおける課金システムや、パートナー開発者向けの、mixiアプリ、mixi Graph API、mixi Pluginの情報を管理できるPartner Dashboardの開発をしています。 みなさん、mixi公式のAndroidアプリケーション(公式アプリ)を使っていますでしょうか。この公式アプリの機能として、私が作った「バーコードチェック」という機能があります。実はこの機能は、社内向けのハッカソン「Weekend Challenge 2.5」に参加したときに誕生しました。今回は、その「Weekend Challenge 2.5」の紹介と、バーコードチェックの裏側を紹介したいと思います。 Weekend Challenge 2.5とは 「Weekend Chall

    第4回 社内ハッカソンが育むmixiエンジニアの開発者魂! | gihyo.jp
    invent
    invent 2012/02/17
    mixiエンジニアがおくるソーシャルアプリ開発実践講座:第4回 社内ハッカソンが育むmixiエンジニアの開発者魂!|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第15回 端末ごとにデザインを変更する | gihyo.jp

    最近のTitanium つい先日(6月13日)にTitanium Mobile 1.7がリリースされ、Android開発に便利な機能がいくつか増えました。特にFastdev for Androidという、コードの変更を高速にエミュレータに反映する機能はAndroid開発をかなり加速してくれそうです。この機能については今回の記事の後半で解説します。また今回は解説しませんが、Titanium Stduioという統合開発環境も正式版が発表になり、今後はTitainum Developerからこちらに移行されていくことが表明されています。 デバイスごとのUIデザイン さて、前回の記事でなんとかAndroidでもTwitter Clientが動作するようになりました。HVGAの解像度を指定してエミュレーター実行すると調度よいデザインで表示されます。しかしWVGA800やWVGA854といった解像度で

    第15回 端末ごとにデザインを変更する | gihyo.jp
    invent
    invent 2012/01/29
  • 匿名による告発「MongoDBは使ってはいけない」 | gihyo.jp

    「PASTEBIN」というコンソールの出力やエラーログ、ソースコードなどを張り付けて共有するWebサイトがあり、そこに投稿された内容が議論を巻き起こしました。「⁠Don't use MongoDB」というタイトルが付けられた文章には、ヘビーにMongoDBを利用しているユーザからの辛辣(しんらつ)な批判が綴(つづ)られていました。 告発者はプロジェクトにて数千万件ものユーザ管理にMongoDBを利用しており、これまで長い間10gen社(MongoDBの開発元)から最高レベルの)有償サポートを受けていたため黙っていたが、少しでも多くの人に警鐘を鳴らすべく立ち上がったそうです。MongoDBの扱いやすさやスキーマフリーなモデル、豊富な実績などに一定の評価をしつつも、大規模な環境で実際に動かさずに判断するのは時に重大な問題となり、MongoDBにはそれが向いていないと言い切っています。 具体的に

    匿名による告発「MongoDBは使ってはいけない」 | gihyo.jp
    invent
    invent 2011/12/29
    『レプリケーションがエラーを出さずに途中で止まるなど,原因不明なデータ消失が多い』
  • 第6回 VOYAGE GROUP執行役員CTO小賀昌法氏に訊く(後編)―クリエイティブ職向けに考え抜かれた育成・評価の仕組み | gihyo.jp

    Webクリエイティブ職の学び場研究 第6回VOYAGE GROUP執行役員CTO小賀昌法氏に訊く(後編)―クリエイティブ職向けに考え抜かれた育成・評価の仕組み 来年には全社員の1割が新卒入社に 前回に引き続き、VOYAGE GROUP執行役員CTOの小賀昌法さんにお話を伺います。VOYAGE GROUPは現在、正社員が約200名、業務委託・アルバイトなど含めると300名弱の組織。エンジニア、デザイナーは正社員で80~90名、業務委託含めて100名弱。新卒も2005年頃から大々的に採用し始め、来年には全社員の約1割が新卒入社になるのだとか。 VOYAGE GROUP執行役員CTO、小賀昌法氏 小賀さん「Web業界だと即戦力を採る会社が多いと思うんですけど、私たちは事業開発会社としてやっていく上で、若い力ってすごく重要だと思っているんですよね。思いがあって、その思いをのせて物事を進めていかない

    第6回 VOYAGE GROUP執行役員CTO小賀昌法氏に訊く(後編)―クリエイティブ職向けに考え抜かれた育成・評価の仕組み | gihyo.jp
    invent
    invent 2011/12/01
  • PHP Matsuri 2011 ハッカソンレポート | gihyo.jp

    10月15,16日の2日間にわたり、大阪市港区のホテルコスモスクエア国際交流センターにおいて、PHP Matsuri 2011 in Osakaが開催されました。 セッション・ワークセッションレポートの前編に続き、後編となる今回は2日目に行われたLT大会を中心に、ハッカソンの模様をレポートします。 そもそもハッカソンとは? PHP Matsuriのメインイベントであるハッカソンとは、"Hack"と"Marathon"を合わせた造語で、プログラマが集まり一緒にプログラミングなどのハックをして楽しむイベントです。和製英語ではなく、世界的に使われている言葉なんだそうです。 ハッカソンの様子 PHP Matsuriでは、セッションやワークショップへの参加は自由です。そのため、どちらにも参加せずに黙々とハックを続ける参加者もいたようです。 会場の片隅で黙々とハックする参加者 今回はセッション・ワーク

    PHP Matsuri 2011 ハッカソンレポート | gihyo.jp
    invent
    invent 2011/11/02
  • 開発者のためのホスティングサービス「fluxflex」、アプリケーションの公開、利用、評価が可能な「AppGarage」および新プランを発表 | gihyo.jp

    開発者のためのホスティングサービス「fluxflex」、アプリケーションの公開、利用、評価が可能な「AppGarage」および新プランを発表 fluxflex, Inc.は2011年10月31日、同社のホスティングサービス「fluxflex」にて、アプリケーションの公開、利用、評価が可能となる「AppGarege」を公開した。 AppGarage AppGarageとは AppGarageとは、WordPressをはじめとした各種オープンソースソフトウェアや、ユーザが公開したWebアプリケーションを、ワンクリックでインストールしたり、ユーザ間で評価しあえる機能を提供するもの。これまで、ソフトウェアライブラリという形で提供されてきたものが、よりユーザに近い立場・視点で使えるように、ホスティングサービス上に実装されたことになる。 新プランを発表 また、同日、fluxflexの新プランとして「C

    開発者のためのホスティングサービス「fluxflex」、アプリケーションの公開、利用、評価が可能な「AppGarage」および新プランを発表 | gihyo.jp
    invent
    invent 2011/10/31
  • 第1回 AWS超入門 | gihyo.jp

    こんにちは。株式会社adingoの小澤です。これから全4回にわたってAmazonWebService(AWS)について、実例を交えながら紹介したいと思います。紹介する内容は、「⁠AWSとは?」という基礎的なところから始まり、なぜAWSを選んだのか? AWSのメリット・デメリット、分散処理やスケーラビリティ確保のための手法など、事業やサービスを作っている方が具体的にイメージできる事例をメインにした内容にしようと思っています。ぜひ最後までお付き合いください。 cosmiとは? さて、このたびadingoでは新たにcosmiというプロダクトをリリースしました。この連載はAWSをcosmiが採択し、開発を進めていく過程で得られたノウハウなどをベースに話を進めていきます。そのためにまずはじめに少しだけcosmiというプロダクトについて紹介したいと思います。 cosmiとは、adingoが2011年9

    第1回 AWS超入門 | gihyo.jp
    invent
    invent 2011/10/25
  • 新しい食のソーシャルグラフを構築するiPhoneアプリ「miil」リリース | gihyo.jp

    株式会社FrogAppsは2011年10月24日、新しい形の、のソーシャルグラフを構築するiPhoneアプリ「miil」をリリースした。 miilの画面 miilが目指すのは、 お店探しを変える お店とお客様の関係を変える こと。これまでのクチコミの良さに加えて、ソーシャル時代ならではなの関係構築に重点をおいたアプリとなっている。具体的な特徴として、 親しい人とのつながりを重視したサービス設計 「べたい!」ボタン、コメント機能など、コミュニケーションを活性化させる機能の実装 撮影した写真の加工(ユーザ自身の編集)機能の実装 位置情報を活用した、出先での店舗検索をサポートする「近所」昨日の実装 などが挙げられる。 今回のアプリには、同社代表の中村仁氏(@hitoshi)が別会社にて運営する豚肉専門飲店「豚組」で蓄積されたノウハウや知見が盛り込まれており、よりユーザ視点のアプリケーション

    新しい食のソーシャルグラフを構築するiPhoneアプリ「miil」リリース | gihyo.jp
    invent
    invent 2011/10/24
  • 第1回 PHPUnit入門 | gihyo.jp

    はじめに 皆さん、テストしてますか? 近年、システム開発を発注する顧客や利用ユーザーの品質に対する要求レベルは格段に向上しています。そのため、システムの品質を保証するための「テストフェーズ」はますます欠かせなくなってきています。 ここで、一口に「テスト」といっても、フェーズによって以下のような様々なテストがあります。 ユニットテスト・単体テスト 結合テスト・システムテスト 総合テスト 受け入れテスト 負荷テスト セキュリティテスト 筆者の経験上、一般的なシステム開発でもっとも大きな工数を占めるのは、この「テスト」フェーズと考えています。なぜなら、テストフェーズは例外なく「繰り返し作業」だからです。前述の様々なテストフェーズで共通することですが、テストフェーズは「テストで発見されたバグ・障害を修正して再度テストを行う」という作業を何度も繰り返し行うフェーズです。あとのフェーズで不具合が発見さ

    第1回 PHPUnit入門 | gihyo.jp
    invent
    invent 2011/10/18
  • Twitter、分散フレームワーク「Gizzard」を公開 | gihyo.jp

    2010年4月6日、Twitterは独自に開発した分散フレームワーク「Gizzard」をGitHubにオープンソースとして公開しました。Gizzardは「シャーディング」と呼ばれる、1台に格納するとパフォーマンスに影響を及ぼす大容量なデータベースを複数台に分割することで解決を図る手法をサポートするフレームワークです(図1⁠)⁠。TwitterのバックエンドにScalaが使われていることが以前話題となりましたが、このGizzardもScalaで書かれています。 図1 Gizzardのシステム構成モデル 出典:http://github.com/twitter/gizzard Gizzardはミドルウェアとして動作し、RailsPHPなどで動くWebフロントエンドからのリクエストを受け取り、My-SQLやRedisのようなインメモリDB、Luceneなど各種データストアへ渡します。Twitt

    Twitter、分散フレームワーク「Gizzard」を公開 | gihyo.jp
    invent
    invent 2011/10/15
  • 第1回 面白法人CTO貝畑政徳氏に訊く(前編)―「変われる人」づくり | gihyo.jp

    先のよめない業界で、先を考えてみること かたまじめなタイトルで恐縮ですが、私がこの連載を起案したのは、そのものズバリ「Webクリエイティブ職の学び場」について、あるいは学習とキャリアについて考えてみたかったからなのです。 歴史の浅いWeb業界には先人がたどった定年までのキャリアモデルもありませんし、あったからといって役立つとも思えない不穏な世の中。テクノロジーも日進月歩で、目先の仕事をこなすのに覚えなきゃならないことも多いから、自分のキャリアを長い目でみて考えたり行動を起こす機会ってなかなか持てなくはないでしょうか。 ただ、完全なる計画を立てるのは不毛でも、何か早くから考えたり動いておいて損はない、そのほうが「今」ももっと有意義になるという事柄があるんじゃないかと思うのです。そこで、今回の連載です。現場でWebクリエイティブ職を牽引する方々を訪ね歩き、スタッフ育成の考え方や実際の取り組み、

    第1回 面白法人CTO貝畑政徳氏に訊く(前編)―「変われる人」づくり | gihyo.jp
    invent
    invent 2011/09/28
    クリエイティブ
  • 第7回 御社のトップは腹をくくっていますか?―改善活動は部活ではない | gihyo.jp

    現場だけの業務改善 「業務改善は現場だけで自発的に行っていけばよいのか?」という質問を受けることがあります。理想的な答えは「イエス」です。現場の自主性・主体性を活かせればそれに越したことはありません。 改善活動の初期段階に立ちはだかる壁として多いものは、「⁠改善ばかりしていて仕事をしていない」と言われることです。他部門への働きかけを行おうとすると、「⁠何の権限があって、うちを巻き込むんだ?」と部門責任者から断られます。良かれと思って、動き始めてもこのような場面に直面し、「⁠ちゃんと社内で認知されていないアングラ活動なんだ…」と無力感を感じて、一気にトーンダウンすることも少なくありません。 したがって、現実的な答えとしては、僕らは「ノー」と言います。業務改善ができないというのではなく、現場だけで進めると業務改善の限界が早く来るということです。 改善は仕事ではない? もう1つ考えなければいけな

    第7回 御社のトップは腹をくくっていますか?―改善活動は部活ではない | gihyo.jp
    invent
    invent 2011/09/07
    無関心な現場で始める業務改善:第7回 御社のトップは腹をくくっていますか?―改善活動は部活ではない|gihyo.jp … 技術評論社