タグ

ブックマーク / www.ryoanna.com (150)

  • 博士の愛した数式とTED - RyoAnna

    Tweet Photo Link 友愛数という数をご存知だろうか。 あのフェルマーやデカルトでさえ、生涯で一つしか発見できなかった数の組み合わせだ。 例えば220と284。 220の約数は1, 2, 4, 5, 10, 11, 20, 22, 44, 55, 110 これをすべて足すと284となる。 284の約数は1, 2, 4, 71, 142 これをすべて足すと220となる。 約数の和が互いに等しい数。固い絆で結ばれた親和的な数。これが友愛数だ。 なんと神秘的な組み合わせなのだろう。 先日「博士の愛した数式」という映画を観た。物語の中に友愛数が登場する。他にも、完全数やイマジナリーナンバー、ネピア数、そして、博士の愛したオイラーの公式など。文系の私にとっては目の覚めるような発見ばかりだった。 もし中学生や高校生の頃、この映画に出会っていたら、私は数学の道へと進んでいたかもしれない。 T

    博士の愛した数式とTED - RyoAnna
    invent
    invent 2012/03/18
    博士の愛した数式とTED - #RyoAnnaBlog
  • アップルの社名とロゴの由来 - RyoAnna

    Tweet Appleの社名の由来には様々な説がある。 ジョブズが尊敬するビートルズのレコード会社名がAppleだったから。 ジョブズがダイエット中、リンゴしかべなかったから。 コンピュータの概念を初めて提唱した数学者が、青酸カリ入りのリンゴを齧って自殺したから。 他にも多くの説があるようだが、公式に社名の由来が明かされた事はない。 1977年にAppleが設立された頃のロゴは、ニュートンがリンゴの木に寄りかかり、を読んでいる絵だった。設立者の一人であるロン・ウェインのデザインだ。 だが、ジョブズはロン・ウェインのロゴに不満があり、アートディレクターのロブ・ヤノフに、新しいロゴマークのデザインを依頼した。ヤノフはシンプルな林檎の右側に、一かじりを加えた。「一かじり」を意味する "a bite" と、コンピュータの情報単位の "byte" をかけたそうだ。 ジョブズは1985年にAppl

    アップルの社名とロゴの由来 - RyoAnna
    invent
    invent 2012/03/13
    アップルの社名とロゴの由来 - #RyoAnnaBlog
  • いいね、スター、ふぁぼ、Like、すべてが集まる『Favs for Mac』 - RyoAnna

    Tweet 待望のMacアプリが登場した。 以前から、ソーシャルネットワークの「いいね」や「ふぁぼ」を、一つのアプリでまとめて見たいと思っていた。Twitter、Facebook、Google Reader、Instapaper、YouTube、Flickr、Instagramなど。あらゆるサービスのお気に入りを、一日分まとめて振り返りたい。 それを実現してくれるのが、今回紹介する『Favs for Mac』だ。 Favs (Mac App Store 450円) 最初に、歯車アイコンの「New Source」で各サービスにログインする。ログインと言っても、一部のサービスはパスワードを要求されない。ユーザーのLikeやFavoriteを表示させているだけのサービスもあるようだ。 基のレイアウトは3カラム。左がサービス一覧、中央がアイテム一覧、右がコンテンツ。Viewメニューの「Compa

    いいね、スター、ふぁぼ、Like、すべてが集まる『Favs for Mac』 - RyoAnna
    invent
    invent 2012/03/09
    これ素敵ですね。RT @RyoAnna: こういうの待ってた! ✔ いいね、スター、ふぁぼ、Like、すべてが集まる『Favs for Mac』 - #RyoAnnaBlog
  • 次期iOSでメモアプリがリッチテキストに対応するかもしれない - RyoAnna

    Tweet カメラの新しい起動方法に続いて、iOS5.1のPre-GMからメモアプリのスクリーンショットがリークされた。次期iOSのメモアプリはリッチテキストに対応するかもしれない。 イタリック、ボールド 文字サイズ、カラー 下線、取り消し線 上下左右の文字寄せ リスト形式 Macの新しいOS「OS X Mountain Lion」では、iOSライクなメモアプリが登場する。 現在このブログはSimplenoteで書いているが、MaciPhoneで確実に同期するなら、標準のメモアプリに乗り換えるつもりだ。 via iMore, source iPhone Hellas ▶ この記事をGoogle+でシェア 関連記事 iPhoneで最も速くカメラを起動するには - #RyoAnnaBlog 次期iOS5.1の壁紙 for iPad & iPhone - #RyoAnnaBlog iPhone

    次期iOSでメモアプリがリッチテキストに対応するかもしれない - RyoAnna
    invent
    invent 2012/02/19
    次期iOSでメモアプリがリッチテキストに対応するかもしれない - #RyoAnnaBlog
  • Mac OS X Mountain Lion - Tour Video - RyoAnna

    Tweet Apple Mac OS X Mountain Lion - Tour - YouTube 2012年夏、Macの新しいOS『Mac OS X Mountain Lion』がリリースされる。 主な追加機能はこちら。 iCloudへの対応 Messagesアプリの搭載 リマインダーアプリの搭載 ノートアプリの搭載 通知センターの搭載 Shareシート Twitter Game Centreの搭載 Air Play Mirroringの搭載 Gatekeeperの搭載 嬉しいのはMessagesとノートアプリ。 Messagesがあれば、MaciPhoneでメッセージのやり取りができるし、iPhoneと同期できるノートアプリがあれば、記事を書くアプリをSimplenoteから移行してもいい。 Messagesのベータ版はこちらからダウンロードを。 ツアービデオの中には、iPhon

    Mac OS X Mountain Lion - Tour Video - RyoAnna
    invent
    invent 2012/02/17
    Mac OS X Mountain Lion - Tour Video - #RyoAnnaBlog
  • このアプリのこの動きがたまらない 〜UIが斬新なiPhoneアプリ特集〜 - #RyoAnnaBlog

    Tweet アニメーションや効果音が、たまらなく気持ちいいアプリがある。スワイプした時の動き、ボタンを押した時の効果音、ピンチアウトのユーザーインターフィエス。ちょっとしたギミックが、そのアプリの魅力を決定的なものにする。 今回は、UIが斬新なiPhoneアプリを集めた。同じ感覚の人がいると嬉しい。 Daily Routine 1日のルーティンワークを設定して通知するアプリ。カラフルなスロットを上下に動かした時の、マーブルの曲線がとても綺麗だ(動画 00:05)。 関連記事:時間にくさびを打って24時間を習慣化する Daily Routine | Lifehacking.jp Daily Routine - YouTube Tweetbot 小気味よいアニメーションと効果音がクセになるアプリ。とりわけ、ツイートを左右にスワイプした時の動きと音がたまらない(動画 01:30)。また「ツイート

    このアプリのこの動きがたまらない 〜UIが斬新なiPhoneアプリ特集〜 - #RyoAnnaBlog
    invent
    invent 2012/02/16
    このアプリのこの動きがたまらない! 〜UIが斬新なiPhoneアプリ特集〜 - #RyoAnnaBlog
  • もう一つのマルチタスクジェスチャー for iPhone - RyoAnna

    Tweet via Redmond Pie iPhoneのホームボタンが壊れたという話をよく聞く。原因は様々だと思うが、よく使うボタンだから仕方ないのかもしれない。 これは、マルチタスクのジェスチャーをタッチパネルで実現しようとするコンセプトビデオだ。 A simple gesture I would love to have on the iPhone - YouTube Appleは、できるかぎり物理的なボタンを減らしたいはずだ。このマルチタスクのジェスチャーは、一つの解決になるかもしれない。 ▶ この記事をGoogle+でシェア 関連記事 iPhoneに隠された長押しTips - #RyoAnnaBlog iOS5で複数のメールを既読にする方法 - #RyoAnnaBlog iOS5をマスターするための小技・裏技・Tips集 - #RyoAnnaBlog iPhoneのバナー通知をす

    もう一つのマルチタスクジェスチャー for iPhone - RyoAnna
    invent
    invent 2012/02/14
    もう一つのマルチタスクジェスチャー for iPhone - #RyoAnnaBlog
  • 英国紙ガーディアンの『Tokyo City Guide』が素敵 - RyoAnna

    Tweet イギリスのタブロイド紙『The Guardian』が、次世代のトラベルサイト『Tokyo City Guide』をローンチした。 Tokyo City Guide 4つのコンテンツ(タイムラプスビデオ・パノラマビデオ・フラッシュゲーム・フォトギャラリー)で構成されており、どれもクオリティが高い。 Tokyo video gallery(タイムラプスビデオ) Lost in Tokyo - YouTube 8つのタイムラプスビデオがアップされていて、どれも見入ってしまう。特に『Lost in Tokyo』の電車(40秒)と飛行機(2分30秒)の映像が圧巻。飛行機の発着はまるでミサイルのようで、湾岸戦争の映像を思い出す。 ビデオはこちら。 Tokyo video gallery Condition One(パノラマビデオ) iPadアプリ『Condition ONE(App Sto

    英国紙ガーディアンの『Tokyo City Guide』が素敵 - RyoAnna
    invent
    invent 2012/02/06
    なにこれ素敵。
  • 世界のアップルストアギャラリー - RyoAnna

    Tweet Apple Storefrontsは、アップルストアの写真を集めたサイトだ。2001年5月オープンの米国Tysons Cornerから、2011年9月オープンのカナダMetroTownまで、改装中の6店舗を除く、357店舗のストア写真が掲載されている。日はもちろん中国アメリカなど、国別に写真をソートする事もできる。10年間シンプルイズベストを追求してきたアップル。一貫したデザインながらも個性あるストア写真は、見ているだけで楽しい。 [MacRumors] [Thomas Park] ▶ この記事をGoogle+でシェア

    世界のアップルストアギャラリー - RyoAnna
    invent
    invent 2012/02/05
  • ネットやパソコンがテーマの名作映画 - RyoAnna

    Tweet 前回の記事を書いた後、リバー・フェニックスの『スニーカーズ』を観た。ハッカーをテーマにした1992年の映画で、登場するパソコンは文字だけのインターフェイスだが、ガジェットを駆使して敵を欺くストーリーが面白く、今でも十分楽しめる映画だ。 私がパソコンやガジェットに興味を持ち始めたのは、雑誌に加えて映画の影響が大きい。Powerbookが登場するとApple製品が欲しくなったり、カメラを仕込んだメガネが登場するとワクワクした。 今回はネットやパソコンがテーマの映画を紹介する。ガジェット好きならワクワクする映画ばかりだ。 ザ・インターネット 1995年のアメリカ映画。コンピューター・アナリストのアンジェラ(サンドラ・ブロック)は、ソフトのデバックをする合間に、同業者とチャットをする生活を送っていた。ある日、友人のデイルから一枚のフロッピーディスクが送りつけられる。中身は音楽ライブのW

    ネットやパソコンがテーマの名作映画 - RyoAnna
    invent
    invent 2012/01/22
    観たことないのが結構ある
  • iOSのコードネームはスキー場だった - RyoAnna

    Tweet Naeba ski resort 気になる、記になる…で紹介されていたiOSのコードネーム集。 1.0: Alpine 1.1: Little Bear 2.0: Big Bear 2.1: Sugarbowl 2.2: Timberline 3.0: Kirkwood 3.1: Northstar 3.2: Wildcat 4.0: Apex 4.1: Baker 4.2: Jasper 4.3: Durango 5.0: Telluride 5.1: Hoodoo OS X Daily (Appleinsider) によると、このコードネームはアメリカのスキー場が由来となっているとの事。バージョン6が "Naeba" だったりしたら面白いのだが。 ところで、iOSはiPhone4Sの登場と同時にバージョン5になり、体とOSの数字がズレてしまった。iPhone5のOSはおそ

    iOSのコードネームはスキー場だった - RyoAnna
    invent
    invent 2012/01/17
  • 洋式でも和式でもなく林檎式|iPoo Toilet - RyoAnna

    Tweet via TNW これは、Milos Paripovicがデザインしたアップル式トイレだ。 ネーミングは下品だが、クオリティは高い。 便座はMacBook Airのようなアルミ削り出しのユニボディ。極限まで薄くシェイプされている。 水を流すスイッチはiPhoneのホームボタンのようなデザイン。反応しないこともある。 広すぎて落ちないか心配だ。 ▶ この記事をGoogle+でシェア 関連記事 ビートルズとアップルの素敵なプレゼント交換 - #RyoAnnaBlog ハッピーマックをデザインしたスーザン・ケアのスケッチブック - #RyoAnnaBlog スケートボードで造られたアップルロゴ by HAROSHI - #RyoAnnaBlog 行き場を失ったiTunesのロゴ - #RyoAnnaBlog アップルの社名とロゴの由来 - #RyoAnnaBlog ジョブズの右腕だった

    洋式でも和式でもなく林檎式|iPoo Toilet - RyoAnna
    invent
    invent 2012/01/16
    Apple好きにはたまらない「トイレ」
  • 音楽聴き放題の『Grooveshark』がiPhoneに対応! - RyoAnna

    久しぶりに興奮するニュースが飛び込んで来た。 あのGroovesharkが、iPhoneのWebアプリとして復活した。 iPhoneのSafariで下のリンクにアクセスすると、ベータ版のGrooveshark Mobileを試す事ができる。 Grooveshark Mobile※2015年サービス終了 以前にもMacWindowsのWeb版を紹介したが、Groovesharkは音楽ファンにとってたまらないサービスだ。 通常のインターネットラジオはアーティストを特定して聴く事ができないが、Groovesharkならアーティスト名や曲名をピンポイントで検索して聴く事ができる。 ジャンルごとに聴いたり、人気のある曲をリストから選ぶ事もできる。洋楽がメインだが、一部の邦楽も聴く事ができる。 ベータ版のためか連続再生はできないが、Safariで動作するのでバックグラウンド再生には対応している。ホー

    音楽聴き放題の『Grooveshark』がiPhoneに対応! - RyoAnna
    invent
    invent 2012/01/14
    音楽聴き放題の『Grooveshark』がiPhoneに対応!
  • iPhoneのYouTubeが音楽のバックグラウンド再生に対応 - RyoAnna

    Tweet iPhoneのYouTubeアプリが音楽のバックグラウンド再生に対応していた。iOS5からだろうか。 方法は簡単。 YouTubeアプリでミュージックビデオを再生する ホームボタンを1回押して、ホーム画面を表示させる ホームボタンを2回押して、アプリを切り替える画面にする 画面下を右にスワイプして、音楽コントロールボタンを表示させる ここで、YouTubeのアイコンが右下に表示されていれば成功。再生ボタンを押すとバックグラウンドで音楽が流れる。 以前、SafariのYouTubeでバックグラウンド再生する方法を紹介した。今回のTipsは、その記事のコメント欄で教えて頂いた。 感謝。 ▶ この記事をGoogle+でシェア 関連記事 YouTubeの音楽をアルバムごとに選曲して聴くアプリ|Musictube for Mac Windows Ubuntu - #RyoAnnaBlog

    iPhoneのYouTubeが音楽のバックグラウンド再生に対応 - RyoAnna
    invent
    invent 2012/01/03
    iPhoneのYouTubeが音楽のバックグラウンド再生に対応
  • 次期iOS5.1の壁紙 for iPad & iPhone - RyoAnna

    Tweet 9to5Macで、次期iOSの壁紙が紹介されていた。 iPad用のiOS5.1betaに入っていたもので、9to5MaciPhone用の640×960にリサイズしてくれた。 上の画像はサイズを小さくしている。Retinaバージョンは9to5Macからダウンロードして欲しい。記事の下に「Downloads: iPad (1, 2, 3, 4), iPhone (1, 2, 3, 4)」というリンクがあるはずだ。 ▶ この記事をGoogle+でシェア 関連記事 壁紙を毎日切り替えてくれる小粋なMacアプリ|Kuvva Wallpapers - #RyoAnnaBlog ジョブズを追悼する美しい壁紙 - #RyoAnnaBlog 遂に登場!ロック画面の壁紙を自動で切り替えるiPhoneアプリ|Live Lock Screen - #RyoAnnaBlog Hermes iPhone

    次期iOS5.1の壁紙 for iPad & iPhone - RyoAnna
    invent
    invent 2011/12/17
  • アプリの起動回数をカウントするアプリ|App Stat for Jailbroken iPhone - RyoAnna

    Tweet via iDownloadBlog 以前から、アプリの起動回数が気になっていた。一番多く起動しているアプリはどれなのか。起動回数の順番が分かれば、アプリを効率よくホーム画面に配置できる。 そんな疑問に答えてくれるアプリが、iOS5に対応したそうだ。名前はApp Stat。残念ながらJailbreakアプリだ。 App Stat - YouTube あなたが一番多く起動しているアプリはどれだろう。最近の私はPutti!かもしれない。 ▶ この記事をGoogle+でシェア 関連記事 iMessageの吹き出しをカラフルに|Colored Bubble for iPhone - #RyoAnnaBlog 遂に登場!ロック画面の壁紙を自動で切り替えるiPhoneアプリ|Live Lock Screen - #RyoAnnaBlog あなたを過去へと誘う魔法のアプリ "SLOW Mirr

    アプリの起動回数をカウントするアプリ|App Stat for Jailbroken iPhone - RyoAnna
    invent
    invent 2011/12/04
  • 世界で最も読ませる雑誌『WIRED VOL.2』発売 - RyoAnna

    Tweet 世界で最も影響力のあるテクノロジー雑誌『WIRED VOL.2』が日発売された。日語版WIREDが創刊されたのは1994年11月で、1998年11月の45号を最後に休刊となった。その後はWEB版「Hotwired Japan」から「WIRED VISION」へと引き継がれ、現在の「WIRED.jp」に至る。雑誌『WIRED VOL.1』が再創刊されたのは今年の6月。WIREDは面白い。ドラマチックなタイトルに好奇心をくすぐられ、未知の発見に驚かされる。それぞれの記事が作品として完成している。「読む」雑誌を買ったのは久しぶりだ。 [WIRED VOL.2 Amazon] [WIRED VOL.1 PDF] ▶ この記事をGoogle+でシェア 2011年、生命科学における3大ニュース 1. 第3世代DNAシーケンサーの登場 2. 夢の可視化への第一歩 3. 医療品設計の最前線

    世界で最も読ませる雑誌『WIRED VOL.2』発売 - RyoAnna
    invent
    invent 2011/11/11
    世界で最も読ませる雑誌『WIRED VOL.2』発売 - #RyoAnnaBlog
  • iPhoneでフォルダにフォルダを入れる方法 - RyoAnna

    Tweet Newsstandをフォルダに入れる方法を利用する。最初にアプリ2つとフォルダ1つを用意する。次にアプリとアプリを重ねて、出来たフォルダの中にフォルダを入れる。タイミングよくポンポンとやれば中に収まる。ちなみに、フォルダの中でフォルダをタップするとOSがクラッシュする。誰得。 [via AppAdvice] ▶ この記事をGoogle+でシェア 関連記事 iOS5で複数のメールを既読にする方法 - #RyoAnnaBlog iOS5のリマインダーにはスピード感がない - #RyoAnnaBlog iOS5をマスターするための小技・裏技・Tips集 - #RyoAnnaBlog iPhoneのバナー通知をすぐに消す方法 - #RyoAnnaBlog iOS5の通知はロック画面でスライドできる - #RyoAnnaBlog

    iPhoneでフォルダにフォルダを入れる方法 - RyoAnna
    invent
    invent 2011/11/06
    おぉーでも...
  • 行き場を失ったiTunesのロゴ - RyoAnna

    Tweet via Cult of Mac デザイナーのフェリックス・ソックウェルは2004年にアップルと契約した。 iTunesのロゴを新しくするためだ。 彼は幾つも幾つもイラストを描いて、アップルに提出した。 だが、iTunesのロゴは2002年から2010年まで変わっていない。 フェリックス・ソックウェルのアイデアは、全てリジェクトされたのだ。 これは彼のスケッチブックである。 行き場のなかった数々のロゴ。 彼は楽しかったのだろうか、苦しかったのだろうか。 ▶ この記事をGoogle+でシェア 関連記事 スティーブ・ジョブズの伝記はApp Storeでも購入可能 - #RyoAnnaBlog アップルの社名とロゴの由来 - #RyoAnnaBlog ジョブズの右腕だったジョナサン・アイブ - #RyoAnnaBlog ジョブズとの別れを惜しむLEGOアート - #RyoAnnaBlo

    行き場を失ったiTunesのロゴ - RyoAnna
    invent
    invent 2011/11/03
  • iMessage for Mac OS X Lion - RyoAnna

    Tweet iPhoneのSMSが好きだ。 普通の携帯電話やパソコンのメールは「送りました→届きました」の連続で、やり取りが断続的になる。それに比べ、iPhoneのSMSは吹き出しを背景にして、チャットのようにテンポ良く会話ができる。楽しい。 そのSMSが、iOS5からiMessageに進化した。 iMessageは、iPhoneだけではなく、iPadやiPod Touchともメッセージのやり取りができる。また、電話番号を知らなくても、Apple IDのメールアドレスを知っていれば、吹き出しでのやり取りが可能だ。詳しくはこちらを。 ✔ iOS 5 新機能|進化したメッセージアプリ「iMessage」の使い方や特徴について詳しく解説! | iPhone女史✔ iOS5 iMessageを使ってみる » 26inch iPhone女史さんの記事を読んで初めて知った「開封済み」というステータス。

    iMessage for Mac OS X Lion - RyoAnna
    invent
    invent 2011/10/27