タグ

ブックマーク / blog.ruedap.com (9)

  • RubyGemsでgemのインストール時に--no-ri --no-rdocをデフォルトにする - アインシュタインの電話番号

    Rubyでgemをインストールするときに、ドキュメントをインストールしないオプション--no-ri --no-rdocをデフォルトで付けるようにする方法について。毎回手動でオプションを指定してたんだけど、忘れてしまうことが多くて、忘れた場合は実行した後にドキュメントのインストールが始まって気づくことになりウボァとなる。これを忘れるとインストール時間が倍くらいになるので、個人的には常に付けたい。 DHHもこのオプションをデフォルトにしようと言ってるみたい。最近のRubyGemsではデフォルトになったりしてるのかな? 自分の使ってるRubyGemsはちょっと古いヤツ(1.6.2とか)なので、まだデフォルトにはなっていない。 .gemrcを作成して、デフォルトで--no-ri --no-rdoc 以下の内容を記述した.gemrcファイルを作成し、ホームディレクトリに配置する。 gem: --no

    RubyGemsでgemのインストール時に--no-ri --no-rdocをデフォルトにする - アインシュタインの電話番号
    invent
    invent 2013/09/05
    RubyGemsでgemのインストール時に--no-ri --no-rdocをデフォルトにする - アインシュタインの電話番号
  • Rubyのヒアドキュメントは高機能 - アインシュタインの電話番号

    YAMLについて調べててRubyのリファレンスマニュアルを見たら、かっこいい記述がされててRubyのヒアドキュメントが高機能な事を知った。以下まとめ。 普通のヒアドキュメント puts <<EOS 普通のヒアドキュメント EOS インデント対応 def hoge(word = nil) puts <<-EOS <<- のようにマイナス記号を付加すると 終了ラベルをインデントしてもおkになる 細かいことだけどこれは#{word}重要 EOS end hoge 'とても' 複数指定可能 puts <<HOGE, <<FUGA こんな感じで1つの行に複数の開始ラベルを書くことで HOGE 複数のヒアドキュメントを定義できる FUGA オブジェクトとして扱える puts <<EOS.split("\n")[2..3].join 一番面白いと思ったのは 開始ラベルの <<EOS は式なので 戻り値の

    Rubyのヒアドキュメントは高機能 - アインシュタインの電話番号
    invent
    invent 2013/08/09
    Rubyのヒアドキュメントは高機能 - アインシュタインの電話番号
  • GitHubで付けたタグを削除する - アインシュタインの電話番号

    タグの付け方については、この記事の最後の方でちょろっと書いたけど、間違って付けちゃったりしたタグを消す方法がわからなくて調べたのでメモ。 前提 こうやって付けたタグを消したい場合の話。 $ git tag -a 0.2 -m 'hogehoge' $ git push --tags タグの消し方 git tagに-dオプションを付けて消した上で、GitHubのクローン用アドレスに向かってpushすると消せるみたい。 $ git tag -d 0.2 $ git push git@github.com:ruedap/hello-github.git :0.2 git remoteにoriginとしてGitHubが登録されているなら、わざわざアドレスを打たずにoriginでいける。 $ git remote heroku origin $ git tag -d 0.2 $ git push o

    GitHubで付けたタグを削除する - アインシュタインの電話番号
    invent
    invent 2011/10/18
  • 冷蔵庫の前面をホワイトボード替わりにして設計したWebサービスを今夜リリースします - アインシュタインの電話番号

    宣伝です。 前作「SASSIENCE ~ 世界が嫉妬するCSSへ」を公開してから2ヶ月以上経ってしまいましたが、やっと新作が出来上がったので今夜(8日0時以降)リリースします。 今回は、フロントエンドにはFlashを採用し、サーバーサイドはNode.jsとSocket.ioを採用しました。今まで一貫してSinatraとSlimとSassを使ってきたので、新しい技術を理解するまでに結構ハマりました。また、フロントエンドも今までに比べると結構インタラクティブな作りなので、従来のEvernoteにTODOをリストアップするだけでは画面構成などが把握しきれないこともあり、上の画像のように冷蔵庫の前面をホワイトボード替わりに^1使って、具体的な画面構成や演出を何度も書き殴りました。 そんなこんなで試行錯誤もあって、今までのWebサービスに比べると倍以上の制作期間を費やしましたが、なんとかリリースでき

    冷蔵庫の前面をホワイトボード替わりにして設計したWebサービスを今夜リリースします - アインシュタインの電話番号
    invent
    invent 2011/08/07
    なんだろう。
  • VimのステータスラインにGitのブランチ名を表示する(右側に) - アインシュタインの電話番号

    前回の記事で、とりあえずMacのターミナルでGitのブランチ名を表示できたので、そのきっかけの元記事VimのステータスラインにGitのブランチ名を表示するを実行してみた。 記事のとおりにやったらサクっとブランチ名を表示できたんだけど、そのままだと見た目が思い通りではなかったので、ちょっとカスタマイズしてみた。こんな感じ。 そう、ブランチ名を右側に表示したかった。以下はそれについての備忘録。 Gitのブランチ名を右側に表示する まず前提として、VimのステータスラインにGitのブランチ名を表示する方法については、id:marutanmさんのこちらの記事を見てもらえばおk(丸投げ) 上記の記事の通りに設定して、既にGitのブランチ名の表示はできてるとして、これをそのまま使うとそれまで使っていたカスタマイズしたステータスラインの表示と変わってしまう。今まで使っていた.vimrcのstatusli

    VimのステータスラインにGitのブランチ名を表示する(右側に) - アインシュタインの電話番号
    invent
    invent 2011/07/13
    VimのステータスラインにGitのブランチ名を表示する(右側に)
  • 今すぐフォローすべき各界のスーパーエンジニアまとめ - アインシュタインの電話番号

    最近流行ってる今すぐフォローすべきスーパーエンジニアの各界(Node.js, Perl, Python, PHP, Ruby)のリストを勝手にまとめてみた。 元記事を見てね 以下のリスト元となっている各記事では、 なぜこのスーパーエンジニアな人達をリストアップしたのか その人達の書いたどんなブログ記事がオススメか どんなフレームワークやライブラリに精通しているか どんな分野のコミッターなのか などが紹介されていますので、元記事をご覧になった上でこちらのフォロー用リンクをご利用ください。また、下記でリストアップされているご人でリストから外して欲しい方や、リンクなどに間違いがあれば教えてもらえると嬉しいです。 Node.js 今すぐフォローすべきnode.js界のスーパーエンジニア - 大人になったら肺呼吸 @meso @sugyan @dameninngenn @bad_at_math @

    今すぐフォローすべき各界のスーパーエンジニアまとめ - アインシュタインの電話番号
    invent
    invent 2011/06/17
  • モテるCSS女子力を磨くための4つの心得と1つのサービス「SASSIENCE」等 - アインシュタインの電話番号

    モテるCSS女子力を磨くための4つの心得と1つのサービス「SASSIENCE」等こんにちは、世界の嫉妬マネジメントを専攻しているルエダップ嬢です。私はHTML5やCSS3の知識もありませんし、30過ぎのおっさんですが、CSS変換に関してはSassがプロフェッショナル。今回は、モテるCSS女子力を磨くための4つの心得と1つのサービス「SASSIENCE ~ 世界が嫉妬するCSSへ」を皆さんにお教えしたいと思います。 1. あえてテーブルレイアウトのHTMLを勉強会に持っていく あえてCSSを使わずに前時代的なテーブルレイアウトを使うようにしましょう。そしてCSS勉強会の場で好みの男がいたら話しかけ、わざとらしくテーブルレイアウトされたHTMLを開いていじってみましょう。そして「あ~ん! このHTML当にマジでチョームカつくんですけどぉぉお~!」と言って、男に「どうしたの?」と言わせましょう

    モテるCSS女子力を磨くための4つの心得と1つのサービス「SASSIENCE」等 - アインシュタインの電話番号
    invent
    invent 2011/05/25
  • 個人で作ったWebサービスの仕様書(Evernoteのメモ)を2つ公開してみる - アインシュタインの電話番号

    個人でWebサービスを作る際の考察に関する以下の記事が、とても興味深く面白かった。ここに書いてあることはだいたい同意で、自分も実践したいと思うことばかり。 個人でWebサービスを超高速でつくる人たちの作り方を考察。 │ モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです で、記事の最後に執筆者が聞いてみたいこととして「個人Webサービスの場合、仕様書はどうしてるの?」と呼びかけていたので、僭越ながら自分が過去に作ったWebサービスの仕様書(Evernoteに書いたメモ)を公開してみる。公開するのはNekostagramとはてなスターカウンターのもの。 仕様書(TODOリスト)の書き方 自分の場合、Webサービスを作るときに書くものは「仕様書」などと呼べるようなちゃんとしたシロモノではなく、Evernoteに思いついたことをどんどんリストアップしていくだけ。いわゆるTODOリストですね。

    個人で作ったWebサービスの仕様書(Evernoteのメモ)を2つ公開してみる - アインシュタインの電話番号
    invent
    invent 2011/05/19
    素晴らしい仕様書
  • HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(1) 無料のスペック - アインシュタインの電話番号

    HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと」シリーズの第1回では、無料の範囲で使えるHerokuの基スペックについて書きます。このシリーズのまとめページはこちら。 Herokuとは まず題に入る前に、さらっとHerokuについてご紹介します。 Herokuは、ヘロクと読みます。HeroとHaikuを掛け合わせた造語だそうです。私は「ヘ↑ロ→ク↓」と発音してしまいがちですが、他の人の発音を聞いていると「ヘ→ロ→ク→」が多いような気がします。 2011年7月7日に行われた「Heroku-ja meetup #1」というイベントでは「ヘ↑ロ→ク↓」と発音する人が多かったです。 Herokuを誤解を恐れずにものすごく大雑把かつ極端に説明するといまどきのレンタルサーバーやいまどきのホームページスペースです。2010年代のジオシティーズです。年齢がバレますね。 もう少し技術者向

    HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(1) 無料のスペック - アインシュタインの電話番号
    invent
    invent 2011/04/29
  • 1