タグ

GAEに関するionisのブックマーク (7)

  • Google Compute Engineのロードバランサを読み解く#1 #gcpja | DevelopersIO

    この記事はこちらから転載したものです。 ども、大瀧です。 GCE(Google Compute Engine)でVMインスタンスと並んで注目される機能が、ロードバランサ(負荷分散)だと思います。今回から数回に渡ってロードバランサを触り、その特徴をまとめてみたいと思います。 GCEロードバランサの基 GCEのロードバランサは、2つの独立したサービスがあります。 Network load balancing (L4ロードバランサ) HTTP load balancing (L7ロードバランサ)[Limited Preview] 参考 : Google佐藤さんのQiitaでの紹介 今回は、L4ロードバランサを提供するNetwork Load Balancingを試してみます。 VMインスタンスの準備 まずは、実際に作成して動作を確認します。今回はこちらのエントリーでご紹介した自動構成を利用し、

    Google Compute Engineのロードバランサを読み解く#1 #gcpja | DevelopersIO
  • 緊急時に役立つ。トイレの場所を共有&ナビゲート·wcnavi MOONGIFT

    wcnaviはTitaniumやGoogle App Engineを使ったトイレ情報共有アプリ。 wcnaviはJavaScript/Titanium(クライアント)、Python/Google App Engine(サーバ)によるフリーウェア(ソースコードは公開されている)。人間であれば誰しもが一度は経験したことがあるであろう、突然の便意。大抵、ここでは困るという場合に限って起こる。 地図 もし電車内だった場合、停車駅で急いで下りても出口付近に必ずしもトイレがあるとは限らない。また、駅の近くでなかったとしたらどうしたものだろう。そんな緊急の時に備えて準備しておきたいのがwcnaviだ。 wcnaviはトイレの場所をナビゲートしてくれる、緊急時にとても役立つソフトウェアだ。現在位置を使って付近にあるトイレを探してくれる。地図を動かせば、その中心点付近にあるトイレがリストアップされる。マーカ

    緊急時に役立つ。トイレの場所を共有&ナビゲート·wcnavi MOONGIFT
    ionis
    ionis 2011/06/02
    イザという時、便利なのかも?個人的には東京駅内のトイレの位置がサクッと分かると嬉しいなw先日、涙目になりながら探しまわったwwま、工事中+早朝だったせいなんだろうけど。
  • Go普及の鍵になるか。Google App EngineのGo用SDK·App Engine Go SDK MOONGIFT

    App Engine Go SDKはGoogle App Engine上でGoを利用するためのSDK。 App Engine Go SDKはPythonGo製のオープンソース・ソフトウェア。Google App Engineが登場したとき、対応言語はPythonのみだった。次に取り入れられたのはJavaで、開発者の裾野も広がった。そしてバージョン1.5になったタイミングで取り入れられたのがGoだ。 Hello World GoGoogleが開発したプログラミング言語で、シンプルで高速、安全そして並列処理を得意としたプログラミング言語だ。Goを使ったGoogle App Engine開発をはじめたい方はApp Engine Go SDKを使おう。 App Engine Go SDKはGoogle App EngineのGo用SDKで、PythonがWebサーバなどに使われている。現時点で

    Go普及の鍵になるか。Google App EngineのGo用SDK·App Engine Go SDK MOONGIFT
  • GAE/Pythonでサービス作ろう! « python練習帳

    この10日間ほど、地震のニュースばかり追いかける日々をすごしていないでしょうか?大勢の方が被災され、原発関連の二次災害も発生する中で落ち着きづらいというのも事実なのですが、心配しすぎてもしかたない。そう思いながらこの記事をまとめました。 GAEとは 多種多様なクラウド系サービスが登場しているが、大きくわけて3つの種類があります。 SaaS (Software as a Service) サービスそのものを提供 例) GoogleApps、SalesForce、Gmail PaaS (Platform as a Service) ソフトウェアの開発・運用基盤を提供するサービス 例) GoogleAppEngine、Azure、Force.com HaaS (Hardware as a Service) = IaaS (Infrastructure as a Service) サーバやネットワ

  • 使い道色々。Google App Engineを使ったTwitterボット·twibot MOONGIFT

    twibotはGoogle App Engineを使ってTwitterボットを構築するためのソフトウェア。 twibotはPython製/Google App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。日人にはFacebookよりもTwitterの方が合っているようで、人気がとても高いWebサービスになっている。日語では140文字もあれば相当多くの情報を詰め込めるのも要因かもしれない。 ボットから。twibotに管理画面はない。 そんなTwitterの使い方として人気があるのが自動的にメッセージを送信するボットと言われるタイプのシステムだ。全く関係ないツイートをするものもあれば、キャラクターを作ったり、返信するものもある。そんなボットを簡単に作るためのソフトウェアがtwibotだ。 twibotはTwitterクライアントであり、ボットの基盤として簡単に利用できるソフトウェアだ。あ

    使い道色々。Google App Engineを使ったTwitterボット·twibot MOONGIFT
    ionis
    ionis 2011/01/13
    BOTが作りたくなったら。
  • Google App EngineをSSLプロキシにする·G-Proxy MOONGIFT

    G-ProxyはGoogle App EngineをSSLプロキシにする。 [/s2If] G-ProxyはGoogle App Engine/Java製のオープンソース・ソフトウェア。10数年前のインターネットでプロキシというとアングラな雰囲気があった。また企業においてはインターネット接続速度の改善やセキュリティ上の理由で用いられることが多かった。 デモ 今でも企業では使われているだろうが、最近では上記の理由以外でも使われることがある。一つはFiresheepと言う公開無線LANをターゲットにした情報漏洩から逃れるため、もう一つは中国の検閲から逃れるために使われるのだ。それがG-Proxyだ。 G-ProxyはGoogle App EngineをWebプロキシにするソフトウェアだ。Google App EngineではSSLが無料で提供されているので、G-Proxyを使えば常時SSLを使

  • さくっとRails on Google App Engineをはじめる·Rails on GAE MOONGIFT

    Google App Engine(GAE)の可能性はJavaをサポートしたことによってその可能性を飛躍的に向上させた。JavaVM上で実装された言語であれば何でも動作する。JRubyもその一つで、Ruby on RailsGoogle App Engine上で動作する。 GAEのパワーを素早くゲットする とは言えやはりマイノリティだけに色々な準備が必要とされていた。そのため敬遠していた人も多いだろうが、Rails on GAEによって大きく舵を切ることになりそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRails on GAE、GAEでRuby on Railsを動かすためのプラグインだ。 Rails on GAEはRuby on RailsをGAEで動作させるために必要なタスクを予めインストールすることで、後は順番に従って進めるだけでJRuby on Railsができるようにな

    さくっとRails on Google App Engineをはじめる·Rails on GAE MOONGIFT
    ionis
    ionis 2009/06/15
    マッシュアップしたい時とかに便利っぽい?
  • 1