タグ

関連タグで絞り込む (146)

タグの絞り込みを解除

Linuxに関するionisのブックマーク (134)

  • bashのbrace expansion - てきとうなメモ

    Some examples and what they expand to: {aa,bb,cc,dd} => aa bb cc dd {0..12} => 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 {3..-2} => 3 2 1 0 -1 -2 {a..g} => a b c d e f g {g..a} => g f e d c b a Bash Brace Expansion | Linux Journal 最初のやつは知っていたのだけども,範囲を指定できるとは知らなかった. こういうのはだめみたいだけども. $ echo {aa..zz} {aa..zz}

    bashのbrace expansion - てきとうなメモ
    ionis
    ionis 2010/12/22
    cp hoge.rb{,.bak}とかls -l hoge{.rb,.c,.h}とかすると便利。brace expansionって言うんだね!!
  • じゃあ、Linuxのネットワークスタックはどうなのん? - syuu1228's blog

    この記事の続きになる訳だが、いくらSolaris最強って言っても、大手メーカーがこぞってつつき回して性能改善したり機能追加したりしてるはずのLinuxで何も対策が打たれてない訳が無いよね。じゃあどうなってるんだろう、って話。 例によって、Linuxとか全ッ然知らないので、間違ってたらツッコミ下さい。 ポーリングとパケット処理のパス 殆どここで解説し尽くされてる。 Linuxにも動的ポーリングの実装(Solarisで言ってる動的ポーリングと同じものとは限らないが…)があって、NAPIとか呼ばれてるらしい。 NAPIを実装するドライバでは、こんな手順で受信処理を行ってる。 ハードウェア割り込みを受け、割り込みハンドラを起動 ハードウェア割り込みを禁止、ポーリングをスケジュール ソフトウェア割り込み経由でNAPIのポーリングルーチンを起動 ドライバにポーリングを指示 この時、適切な性能を確保する

    じゃあ、Linuxのネットワークスタックはどうなのん? - syuu1228's blog
  • プログラマーが覚えておくべき10のLinuxコマンド。 - このブログは証明できない。

    ls -l 上司が通りかかったときに使うコマンド。 date 出社後、朝イチで使うコマンド。 su ログインしたら必ず最初に使うコマンド。 apt-get moo 仕事中に2ch見てたときに使うコマンド。 who 自分が何者かわからなくなったときのコマンド。 yum search 愛 No Matches found banner KAERITEEEE 大声で叫びたいときに使うコマンド。 halt 定時ダッシュ前に使うコマンド。 wget -r -l 1 -A .jpg -H -D blog-imgs-42-origin.fc2.com http://kanasoku.blog82.fc2.com/blog-entry-13978.html オカズ画像をダウンロードするコマンド sudo rm -rf / 何もかも忘れて幸せになれるコマンド。 プログラマーが覚えておくべき10の英語フレーズ

    ionis
    ionis 2010/06/08
    /sbin/shutdown -me now
  • @IT:NFSを使うには

    Linuxが動作する別のPCのディレクトリを共有するときは、NFS(Network File System)を使うといい。NFSを利用するには、共有するディレクトリを持っているLinux(NFSサーバ)の設定と、共有ディレクトリにアクセスするLinux(NFSクライアント)の設定が必要になる。 最初にNFSサーバの設定を行う。NFSの設定は、/etc/exportsというファイルで行う。初期設定では、/etc/exportsには何も記述されていない。書式は、以下のようになる。

    ionis
    ionis 2010/05/18
    そうなんだよなー。問題が起きなければコレだけでいいんだよな~。つくづく自分はマインスイーパーだと思う。
  • いますぐ実践! Linuxシステム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

    ionis
    ionis 2010/04/21
    順番に言われると、なるほどって感じ。iノードを/proc/net/から探して、/proc/から該当のiノードを持つプロセスを探して、ラストはps
  • _|‾|○日記(2008-06-22)

    屑俺日記 僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。 自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。 ☆ あちら立てば BLFSにフォント。 ~/.fonts.configを追記すると、Firefox3の日語表示ができるようになった。 user@host:~$ cat .fonts.conf <dir>/usr/X11R6/lib/X11/fonts</dir> でも、どういう訳か、fvwm2の日フォントがビットマップになってしまった。 ☆ 遂に BLFSで日語を書き込めるようになった! 記念。 anthy-9100e と scim-1.4.7 と scim-anthy-1.2.6をまとめて頂戴し、 相次いで突っ込む。 端末はmlterm-2.9.4。w3m-0.5.2にvim-7.1。 でも、Noteのキーボードでがんがん打鍵すると、手が、手

    _|‾|○日記(2008-06-22)
    ionis
    ionis 2010/04/20
    gtk2を入れようとして、Checks for JPEG200 loader failedって出て、jasperってなんだよ!ウガーってなったので。
  • 日本語表示で文字化けしてしまう

    マシンのシステム環境によっては,インストール(Anaconda)段階で日語が文字化けしてしまい正常に行うことができない。このような場合には,取りあえず英語モードでインストールすればよいのだが,インストール後にメニューなどが英語のままになってしまう。 これらのメニューを日語にするには,次のように設定すればよい。 # vi /etc/sysconfig/i18n LANG="en_US" ↓ LANG="ja_JP.ujis" または, LANG="ja_JP.eucJP" に変更する。

    日本語表示で文字化けしてしまう
    ionis
    ionis 2010/04/06
    /etc/sysconfig/i18nにLANG="ja_JP.UTF-8"を指定する。確認はecho $LANG よく忘れるのでブクマ。
  • 技術情報メモ « WordPressのホームページ制作 東京都杉並区 サウンドボード

    数年放置していた公式ブログ(旧)を取り込み復活させました(笑い) かなり古い情報もありますので、利用される際はご注意くださいませ。 SEO・SEM対策的な意味もありそのままのドメインではなく、新ホームページ内でやっていこうかと。 もっともいつまた放置が始まるかわかりませんが…

    ionis
    ionis 2010/01/06
    kudzuが変更を検知して作ってしまうらしい。
  • Stray Penguin - Linux Memo (Xen)

    1台のマシン上で Linux や別の OS を複数稼働させることのできる仮想化技術。最近は VMWare もかなりパフォーマンスが改善されたが (※)、Xen は OS上のOS だということをほとんど意識させないオーバーヘッドの少なさが売りだ。また、ひとつの基幹サービス (たとえば Webサービス) を OSごと根こそぎ分離するという用途においては、Xen は chroot の究極のカタチであるとも言える。Xen では、ゲストOS (子供) とホストOS (親) はカーネルもライブラリもそれぞれで持ち、ゲストは他のゲストやホストのリソースにほとんど影響を与えられないようにできているからだ。 また、例えば Apache HTTPSサービスと NFSサービスを提供したい時、ゲストOS 1 は Apache 専用にして CPU を 2個割り当ててメモリ割り当ても多めに、ゲストOS 2 は NFS

    ionis
    ionis 2010/01/06
    各種設定から、xenの仕組み等、けっこう詳しく書いてある。
  • ハードディスクを増設したい

    Linuxをファイルサーバとして利用していると,「/home」などのディレクトリを別のハードディスクに移動したいことがある。そんな時は,新たにハードディスクを増設して任意のマウントポイントを作成すればよい。 ここでは,増設してLinuxで利用できるまでを解説していこう。 1. ドライブをケーブルで接続してBIOSで認識することを確認する 2. マシンを起動してログインをする。「dmesg」コマンドを実行して,増設したHDDのモデル名があることを確認しよう VP_IDE: IDE controller on PCI bus 00 dev a1 VP_IDE: not 100% native mode: will probe irqs later ide0: BM-DMA at 0x10b0-0x10b7, BIOS settings: hda:DMA, hdb:DMA ide1: BM-DM

    ハードディスクを増設したい
    ionis
    ionis 2009/12/24
    ハードディスクの増設。mkfsとかfstabとか。
  • /etc/fstabに書かれている「LABEL=」ってなに?

    Red Hat Linux 7.1移行では、ハードディスクなどのデバイスとマウントポイントを設定する「/etc/fstab」ファイルに、記述仕様変更が加えられている。 従来までには見られなかった、行頭に「LABEL=」と書かれている点だ。例えば、次のようになっているだろう。

    /etc/fstabに書かれている「LABEL=」ってなに?
    ionis
    ionis 2009/12/24
    LABELの貼り方。サクッとまとまっている。詳細が知りたい場合は別にいきなされ。
  • Stray Penguin - Linux Memo (Xen-2)

    単純化するため、NIC を 1つだけ持つマシンを例として図に示そう。グリーン系のオブジェクトはネットワークインターフェイスの類で、薄い緑のものは仮想、濃い緑は実在の NIC を表す。()内の IP は 例えば のアドレスだ。Dom0 枠内のものは、仮想であれ物理であれ、dom0 の持つオブジェクト。virbr0 はブリッジあるいはルータだと書いてきたが、dom0 の持つもうひとつのネットワークインターフェイスだとも言える (※A)。 図のゲストドメイン domU#1 は、ここまでの構築例で示した通り virbr0 ("default"ネットワーク) に参加している。そこで、domU#1 が 192.168.122.y へパケット (例えば ping) を送った時には、特にアドレス変換は行われず virbr0 まで直通だ。かたや、dom0 の実IPアドレス 172.18.10.1 へ宛てて送

    ionis
    ionis 2009/12/04
    xenのデフォルトのネットワークの解説。分かりやすい。
  • Legacy Communities - IBM Community

    If you’re looking for a developerWorks forum — Don't panic! You are in the right place. You are here because specific IBM developerWorks forums, blogs and other Connections content have been decommissioned. This page will help you find the content you are looking for, get answers to your questions, and find a new community to call home. Where am I? You are on the IBM Community area, a collection o

    ionis
    ionis 2009/12/03
    xenの構造とか。ブリッジはxen提供の(xenbrX)とlibvirtd提供の(virbrX)がある。後者は、プライベートネットワーク用のDNS、DHCPを持つ。
  • UNIX系OSのサーバに対するイタズラ集 - yuyarinの日記

    随時追加 ターミナルを立ち上げたまま席を離れるとマシンにイタズラされることがよくある.とはいえシャレにならないイタズラはしても笑えないので,基的には教育的に効果があって被害の出ないものしか実際にはしない. じゃあ,たとえ root じゃなくてもどこまでえげつないことができるのか*1,今回はちょっと考えてみたユーザ権限でできる酷いイタズラを紹介する.対象はリモートログインする UNIX 系 OS を利用しているサーバ,主に Ubuntu である. ls が sl 方法 alias ls=sl sl を期待したという意見が多かったので掲載.掲載しなかったのは sl がインストールされていない環境が多く,インストールには root 権限が必要になるから.後述のバイナリを持ち込んでパスを通す方法を使えばできないことはないかも. エディターが全部 ed 方法 alias nano=ed alias

    UNIX系OSのサーバに対するイタズラ集 - yuyarinの日記
    ionis
    ionis 2009/12/02
    ./profileにexitを書く等、ちょっとした(?)イタズラ集。
  • Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips

    同じコンピュータでも、Linuxを走らせたときのほうがWindows XPやVistaを走らせたときよりも性能は高くなる。しかしLinuxシステムはさらに高速化することも可能だ。この記事では、Linuxシステムの性能を向上させるための、3つの異なるレベルで行なう最適化の方法を紹介する。 あらゆる最適化について言えることだが、何らかの簡単なベンチマークを行なわなければ、結果を当に向上させることができたのかどうかを知ることはできない。Linux PC上では通常、数多くのプロセスが走っていて、それらが性能の測定に影響を与える可能性がある。その影響を最低限に抑えるために作業はランレベル1で行なうようにしよう。ランレベル1は、最低限のプロセスのみを実行するシングルユーザモードだ。ランレベル1で作業を行なうためには、ALT-F1を入力してコンソールに切り替え、ルートとしてログインして「init 1」

    Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips
    ionis
    ionis 2009/08/05
    HDD速度 FSのアクセス速度 アプリの読み込み それぞれの最適化
  • Easy, proactive monitoring of processes, programs, files, directories, filesystems and hosts | Monit

    Monit is a small Open Source utility for managing and monitoring Unix systems. Monit conducts automatic maintenance and repair and can execute meaningful causal actions in error situations.

    ionis
    ionis 2009/07/09
    リソース監視。僕の頭の中ではgodかな。こっちのが好きかなー。
  • 実行中のアプリケーションを外から観察するコマンド。 - こせきの技術日記

    strace システムコールをトレース。カーネルと何を話しているか。 strace -p PID でプロセスにアタッチ。実行中のプロセスをトレース。 straceを使ったデバッグ - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載 Linuxカーネルの作り出す世界 − @IT自分戦略研究所 - ふつうのLinuxプログラミング 青木峰郎 システムコールとライブラリ関数 − @IT自分戦略研究所 システムコール・ライブラリルーチン - UNIX の部屋 ltrace 共有ライブラリの呼び出しをトレース。*.soと何を話しているか。 ltrace -p PID でプロセスにアタッチ。実行中のプロセスをトレース。 ltrace で共有ライブラリの関数呼び出しをトレースする - bkブログ 404 - エラー: 404 - Linux JF ƒ‰ƒCƒuƒ‰ƒŠ‚ÌŠ

    ionis
    ionis 2009/06/23
    まとまっていてイイ!
  • キャリアデザイン - Linux シェル入門 コマンドラインの継続

    ionis
    ionis 2009/05/08
    セパレータのお話 &&は正常終了の時進むとか、;は異常終了でも進むとか
  • 巨大ファイルの作成方法 - その他(OS) 解決済み| 【OKWAVE】

    Linuxなどで、1GB超程度のファイルを作成する方法を教えてください。 何かのコマンドで可能かもしれないという話を聞いたのですが。そのようなコマンドや、方法があればご教授お願いします。 使用目的は、ネットワークやファイルサーバーの性能のチェックです。なければ、WindowsなどのPhotoshopなどを使用する方法でもかまいません。 以上、よろしくお願いします。

    巨大ファイルの作成方法 - その他(OS) 解決済み| 【OKWAVE】
    ionis
    ionis 2008/12/18
    linuxで巨大ファイルが作りたい時
  • 『Linux標準教科書』開発プロジェクト - LPI-Japan - エルピーアイジャパン

    標準教科書シリーズ お問い合わせ窓口

    ionis
    ionis 2008/12/08