タグ

創造に関するiottenaのブックマーク (28)

  • 何を書くかは身体に尋ねる-言葉にならないところから理論を立ち上げるThinking At the Edgeという方法

    今回取り上げるThinking At the Edge※(以下、TAEと表記する)は、言葉にならないもやもやした感じを言葉にする方法であり、そこからさらに、雑多だが豊かな非定型データ・資料と取っ組み合い、理論(仮説)を立ち上げるまで進むことができる方法論である。 ※直訳すれば「辺縁で考える」となるが、ドイツ語では「Wo Noch Worte Fehlen」(「未だ言葉に成らざる所」)と名づけられている。 このTAEは、フォーカシング(focusing)で知られる臨床心理学者であり哲学者でもあるジェンドリンが、シカゴ大学での理論構築の授業で用いていた方法を、2004年にジェンドリンとメアリー・ヘンドリクスが14のステップにまとめたものである※。 ※Gendlin, E. T. & Hendricks, M. N. (2004) Thinking At the Edge (TAE) steps

    何を書くかは身体に尋ねる-言葉にならないところから理論を立ち上げるThinking At the Edgeという方法
  • 「わたしのアイデアが採用されない」足りないのは、「組み立てる」という視点

    アイデアにセンスはいらない 「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」「戦隊」「ライダー」シリーズほか30作以上のテレビ番組プロデュースによって気づいたこと――それは、人々に支持されるものは、アイデアに秘密が隠されている。そして、そのアイデアは誰しもが生み出すことが可能だ。2種類の天才に出会い、体系化したアイデア発想術を、「思いつく」「組み立てる」「確かめる」「伝える」「継続する」の順に紹介する。 バックナンバー一覧 「半径3メートル発想術」で生まれた小さなひらめき(=アイデアのピース)を、ビジネスで戦えるアイデアにする。そのために必要なことは、「2つの心構え」と「組み立て術」を身に付けること。これもまた、発想の転換が重要なポイント。企画が採用されないと悩んでいる人の一助になるはずだ。 連載の1回目は、「なぜ、アイデアは技術で生み出せるのか?」を中心に解説した。2回目以降は、『アイデアにセンス

  • 創造力のある人の4つの特質 – *ListFreak

    まえがき 『研究によると独創的な人々には共通の特質があるらしい。』 リスト 〈開放性〉 外部の世界に対してだけでなく、自己の内面に対しても受容性が高い。〈独立性〉 社会的な束縛にとらわれず、自由でいることができる。〈柔軟性〉 先入観を捨てて、はじめから考え直すことができる。内面の矛盾に耐え、判断を留保できる。〈経験のなかに秩序を発見する力〉 豊かで多様な経験に対して自分を開放することができ、そのなかに潜む秩序を見つけ出せる。 あとがき まえがきを含めて『自己革新 [新訳]――成長しつづけるための考え方』より。〈〉内はママ引用、解説部分は文からの要約・引用です。 個人的には柔軟性に含まれる「内面の矛盾に耐え、判断を留保できる」に共感。形式的には、やはり第4項目も○○性という言葉を見つけてほしかったところだけれど、これは難しい。 リストとしてはこのくらいしか引用するところがありませんが、個々

    iottena
    iottena 2013/09/15
    独創性
  • 心理学者が教える少しの努力で大作を書く/多作になるためのウサギに勝つカメの方法

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    心理学者が教える少しの努力で大作を書く/多作になるためのウサギに勝つカメの方法
    iottena
    iottena 2013/09/10
    「インスピレーションを待つより決まった時間に書くほうがたくさん書けて、しかも創造的なアイデアが得られやすい」。
  • 机が散らかっている人のほうがクリエイティブになれる:米大学調査 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    flickr_jijitokio いつ見てもデスクの上が汚~い人、あなたの周りにもいるのでは?!汚デスクさんは整理整頓しろと言われるのが常だろうが、案外ほったらかしにしていても良いのかもしれない。というのも最新の調査で、散らかったデスクやオフィスならではのメリットが初めて見つかったのだ。 米ミネソタ大学のKathleen Vohs教授によると、人は雑多な物に囲まれていた方が独創的な思考が促され、刺激を受けて斬新なアイデアが生まれるという。同教授のグループは同じ配置、備品、日当たりの部屋を2つ用意し、被験者の一方には書類などが散らかった汚いオフィスに、もう一方には整理整頓されたきれいなオフィスに別れてもらいいくつかの実験を試みた。 それぞれのオフィスで質問に答えてもらった後寄付をお願いして、退室の際にチョコレートかリンゴのどちらかを選んで持ち帰ってもらった。するときれいなオフィスに通されるた

    机が散らかっている人のほうがクリエイティブになれる:米大学調査 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    iottena
    iottena 2013/08/08
    ブレインストーミングじゃなくてデスク(orルーム)ストーミング
  • 「創造性のコンパス」モデル - Joi Ito's Web - 日本語

    このフレームワークが最初に話題に出たのはJohn Maeda(ジョン・マエダ)との会話中だったと思う。発端となった見解は、芸術家と科学者の間の連携相性がよく、デザイナーとエンジニアとの間でも連携相性が良いのに対して、科学者とエンジニア、および芸術家とデザイナーだと相性が悪い、というものだった。エンジニアとデザイナーは物事の実用性に着目し、観察と問題の制約の把握を通じて解決法を編み出すことで世界を理解しようとする傾向にある。一方で芸術家と科学者は、自然や数学からインスピレーションを受け、純粋なる内的なクリエイティビティを通じて創造を行ない、単なる実用性などといった不完全なものではなく、真実や美しさなどの要素との関連が大きい形での表現や体現を追い求める。これはすなわち、脳には、左右の半球に分割する以外にも多くの分けかたがあることを意味する。 しかし僕は、面白く印象深い創造を行うにはこれら4つの

    iottena
    iottena 2013/08/03
    大ざっぱに言えば、右半分が理系、左半分が文系じゃないの? んで上下に理/工、人文/社会…?
  • アイデアは技術でなく生き方

    ロジカル・シンキングから革新的な発想を生み出すことはできない。アイデアを生み出すためには、行動して脳に負荷をかけ続け、既存のパラダイムを崩すことに挑戦する「生き方」が求められる。 卓越したアイデアはふとしたきっかけで思いつく、そう思っている人は多いのではないだろうか。確かに「シャワーを浴びているときにひらめいた」、「散歩しているときに思いついた」、「トイレに入っているときにハッとした」と、まるで天からの啓示のようにアイデアが飛び出してきたと語る人もいる。 そのため深く考えて頭を悩ますよりも、心身ともにリラックスして頭の中を空にしたほうがアイデアを生むのに効果的だと考えがちだ。 しかし、これは嘘である。たまたま思いついた時のシチュエーションがリラックスしている状態だっただけで、これはアイデアが生まれる瞬間の表面的な部分を切り取っているに過ぎない。 後述するが、アイデアを生み出すには4つのステ

    アイデアは技術でなく生き方
    iottena
    iottena 2013/07/25
    アイデアは生き方なんだからオレにはムリ、と諦める前に、「今日のベストアイデア日記」をつけるだけでもずいぶん違ってくるんだけどな。
  • 独創的なアイデアを求められた時に使える「創造7カ条」 | ライフハッカー・ジャパン

    99U:創造力は先天的なものと思われがちですが、実際は「持って生まれたもの」と「その後の育て方」の、繊細なバランスの上に成り立っています。言い換えると、クリエイティブな思考は必ずしも「優秀な遺伝子」や生まれ持った能力で決まるわけではなく、外的な力によって強化できるのです。 ありがたいことに、最近の研究では、様々な心理的アプローチや環境的アプローチによって、創造力を高められることがわかっています。今回は創造力を育む7つの方法を紹介します。 1. 自分に制限をかける 絵Green Eggs & Ham』は、著者のドクター・スースが、「50の単語があれば物語を作ることができる」と断言して書いたとして有名です。これに関して、スース氏が正しいことを証明する研究結果も出ています。大抵の人はブレインストーミングをするときに「最も抵抗が少ない」道を自然に選び、既存のコンセプトや古い考え方に基づいて考

    独創的なアイデアを求められた時に使える「創造7カ条」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 人生を自分でコントロールする北欧の原点教育とは?

    幸福大国デンマークのデザイン思考 ビジネスデザインスクール留学ルポ 世界で最も刺激的なビジネススクールとして注目されるデンマークの「The Kaospilots」に、初の日人留学生として受け入れられた大綾さん。彼女が世界のデザインスクール最前線での学びをリアルタイムで書き記す「留学ルポ」連載。日ではまだ馴染みの薄いデザイン思考だが、近年、欧米ではビジネスや社会に変革を起こす発想法として、俄然注目を集めている。 また、デンマークは幸福大国として知られているが、その実態はあまり日人には馴染みがない。彼らの価値観から教育、公共デザイン、ライフスタイル、社会福祉、家具、ファッション、広告、事、子育てまで、現地で取材しながらレポートしていく。月1回掲載予定。 バックナンバー一覧 日人の考え方は日教育に根づいている。デンマークのビジネスデザインスクール「The KaosPilots」に

    iottena
    iottena 2013/03/30
    「型」を抜けた地の自分を語り合える社会、それが北欧のクリエイティビティの秘密。
  • 文章は接続詞で決まる→(保存版)接続詞の常識チートシートにまとめてみた

    文や語句を一定の意味関係・論理関係のもとに結びつけて、論旨や文脈を展開していくうえで、接続詞の役割は重要である。 単なる文の羅列でも意味は通じるかもしれない。 しかし、その場合には、受け手に論理構成を委ねており、受け手の側が正確に論理構成ができない場合には誤解が生じる。 対して、接続詞を適切に用いれば、読み手に論旨の展開を予告することができ、論理構成を誘導し、誤解が生じるリスクを下げることができる。 今回は 「文は短く」は俗説か?ー〈短文信仰〉を屠り、短文のレトリックと長文のロジックを取り戻すために 読書猿Classic: between / beyond readers や他の記事で紹介した『よくわかる文章表現の技術(全5巻)』シリーズの著者、石黒 圭 氏が接続詞だけを集中的に扱った、その名も を参考に、日語における多彩な接続詞について、できるだけコンパクトにまとめて、文章を書く助けと

    文章は接続詞で決まる→(保存版)接続詞の常識チートシートにまとめてみた
  • 日本小説技術史  渡部直己  2012.12.21.

    小説を、個人的な思い込みや既成の風評にしたがって読むのではなく、書かれた文章を徹底的に読み込んだ上で、作家の無意識の領域にまで想像力を馳せていく著者が、馬琴から逍遥、紅葉、二葉亭、鴎外、一葉、藤村、漱石、秋声、芥川、谷崎、横光、尾崎翠たちの代表作を、「技術」の視点から論じた、日文芸評論の記念碑的大作。

  • 「パターン4.0」という構想

    井庭 崇(いば たかし) @takashiiba これまで、井庭研で作成してきたものは、人間行為(human action)のパターン・ランゲージだった。学び、プレゼン、コラボレーション、いきいきと美しく生きる、社会変革などなど。これらのパターン・ランゲージを、僕は「パターン・ランゲージ3.0」と呼んできた。 2013-01-23 09:23:41 井庭 崇(いば たかし) @takashiiba パターン・ランゲージ3.0の「3.0」としたのは、それ以前の「1.0」と「2.0」と僕が呼ぶものとの対比を明確するためであった。1.0は、アレグザンダーたちの建築のパターン・ランゲージ、2.0は、ソフトウェアや組織のパターン・ランゲージである。 2013-01-23 09:25:13 井庭 崇(いば たかし) @takashiiba これまで僕は、パターン・ランゲージを、1.0 + 2.0 +

    「パターン4.0」という構想
  • 【レポート】宮崎駿の映画『風立ちぬ』の原作本『零戦』を語る - FREEexなう。

    『零戦』は、戦前の人が書いた零式艦上戦闘機のであり、半分自伝なんだ。この時代のおじさんは、フルスロットルで自慢するんだよ。自画自賛。凄いよ。 ************************************ 新年一発目のニコ生ゼミでは、年末年始に岡田が楽しんだコンテンツを一挙に紹介しています。宮崎アニメの原作『零戦』、ティム・バートンの凡作?『フランケンウィニー』、アン・ハサウェイがドヤ顔全開の『レ・ミゼラブル』など数多くのコンテンツを独自の視点から語り尽くします。またゼミ後半では、大阪芸大での講義内容「批評の方法」についても明かしています。それではハイライトからどうぞ。

    iottena
    iottena 2013/01/19
    後段で、批評の方法について少し語っている。
  • コンテンツ単位でライティングを考えるのって、顧客の体験価値全体を視野に入れずに製品つくるのと同じじゃない?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最初に、結論からいうと「コンテンツ単位でライティングを考えるのって、顧客の体験価値全体を視野に入れずに製品つくるのと同じじゃない?」なんてことを思いました。 そんな風に考えたのは、昨日、ロフトワークさんの主催の「ソーシャル時代のWebライティング」というイベントに出席させていただいたからです。 いやいや、そこでお話しされていた内容を否定することを考えたわけではないんです。 Web Professional編集長の中野克平さんとインフォバーンの成田幸久さんのお話はやっぱりプロの人は、ちゃんとオチとか構造とか読まれるための見出しとか、どうしたら読んでもらえるかということを考えて文章を作っているんだなと当たり前のことに感心しました。 翻って、自分が文章を書く際のことを思うと、お2

    iottena
    iottena 2012/12/22
    耳が痛い。
  • 教えてください。アイデア、知識のまとめ方について質問します。…

    教えてください。アイデア、知識のまとめ方について質問します。長文、乱文御免。 私は自費出版でを出そうとしている者です。 ある分野についてのを書きたいと思っているのですが、頭の中にあるアイデアや知識をまとめることが出来ません。 のジャンルは、実用書といいますか、いわゆる「○○のやり方」というようなハウツーです。 ネットやを購入して、アイデアのまとめ方などの情報は一応少し勉強してみました。 たとえば ・KJ法やポストイットに書き出し並べ替える。 ・ベストセラー「考具」や「MBA的」な、ロジックツリー、マトリックス、マンダラなどのフレームワーク思考法?。 ・マインドマップ。 ・思考整理法の書籍 ・論理的な文章の書き方みたいなもの。 などなど でも、イマイチ頭の悪い私には合わないのです。 抽象的な質問で悪いのですが、もっとスカッと、自分で簡単に思考をまとめられる方法はないでしょうか?

  • 尊敬する人/作品を目指してはいけない

    小池一夫 @koikekazuo (スタッフ告知)《自分が尊敬し、影響を受けた作家がいても、その人をめざしてはいけない。その作家自身が何をめざし、何に影響を受け、何を見ていたのかを知るのだ。「師が目指していたその先を目指せ」という事だ》『小池一夫のつぶやき集』より http://t.co/MU8BIdGB 笹祐一 @sasamotoU1 似たようなことを首藤剛志さんに言われた。 RT 《自分が尊敬し、影響を受けた作家がいても、その人をめざしてはいけない。その作家自身が何をめざし、何に影響を受け、何を見ていたのかを知るのだ。「師が目指していたその先を目指せ」という事だ》『小池一夫のつぶやき集』より http:// 笹祐一 @sasamotoU1 あれはまだ笹が作家になる前、脚家首藤剛志さんに一方的に押し掛け弟子させて頂いていた時の話。1980年代初頭。当時、アニメで昔の特撮映画っぽい

    尊敬する人/作品を目指してはいけない
    iottena
    iottena 2012/12/18
    関係ないけど、武術などの芸ごとを学ぶときにも、こういう態度は(ある程度)必要かもしれない。師が目指したものは何だったのか、その視線の先を見ること。
  • ラッパーの脳の秘密:実験結果

  • みんなにおもしろいって言われるけど、自己評価が低くすぎて、その評価を受け取れない人について考えたこと - Togetter

    おもしろい人が自己評価で自分の才能のなさを自覚する分にはいいんだけど、周りから「すごいですね」「おもしろいですね」って言われた時にその自己評価を持ちだして「そんなこと無いです」「大したことないです」って気で言っているの聞くとイライラする。ありがとうございますって受け止めとけ。

    みんなにおもしろいって言われるけど、自己評価が低くすぎて、その評価を受け取れない人について考えたこと - Togetter
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 「天才が生まれる社会」のつくりかた:多様性と実験が創造性を生む、歴史的事実

    iottena
    iottena 2012/04/07
    必要なものはメタアイデア、商業地、新しい教育、寛容な社会という記事。