タグ

脳に関するiottenaのブックマーク (59)

  • バレリーナの回転、バランスの秘密は脳の変化

    仏パリ(Paris)で行われた中国国立中央バレエ団(National Ballet of China)の公演「白鳥の湖」(2013年9月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/JACQUES DEMARTHON 【9月28日 AFP】バレリーナの脳の構造は長年訓練を積むうちに、体のバランスを崩さずに回転できるよう変化することを突き止めた研究論文が27日、英医学誌「Cerebral Cortex(大脳皮質)」最新号で発表された。研究結果は、慢性的な目まいの治療への応用が期待される。 英ロンドン大インペリアルカレッジ(Imperial College London)の論文によると、プロのバレリーナたちの脳スキャンを行ったところ、内耳にある平衡器官からの信号を処理する部位と、目まいを認識する部位の2か所で、一般の人々と違いがみられた。 多くの人は素早く回転すると、その後しばらくふらつきを感じる。こ

    バレリーナの回転、バランスの秘密は脳の変化
    iottena
    iottena 2013/09/28
    「平衡器官からの信号を処理する部位が、バレリーナの脳では通常よりも小さかったという」。ふむふむ。え、逆?! 小さいの?
  • 幸せの中身が活性化する遺伝子を左右する - サイエンスあれこれ

    2013年08月14日 07:20 カテゴリ科学と暮らし 幸せの中身が活性化する遺伝子を左右する Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 幸せには、2種類あるといわれています。1つは、向上心や目的意識をもって生きている自分に生きがいを感じているときの幸せ(eudaimonic well-being:生きがい追求型の幸福)、もう1つは、好きなことをして欲求を満足させているときに感じる幸せ(hedonic well-being:快楽追求型の幸福)です。どちらも幸せには違いないのですが、人も意識しないその違いを身体は厳密に区別しているようです。米カリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)と米ノースカロライナ大の共同研究チームは、どちらの幸せを感じているかによって、活性化されてくる遺伝子群に明確な違いがあることPNAS誌電子版に報告

    iottena
    iottena 2013/08/15
    快楽追及型より生きがい追及型のほうが健康上有利? という研究結果。
  • 臨死体験の科学的解明に前進、心停止後に「脳が活発化」 米研究

    ルーマニア首都ブカレスト(Bucharest)近郊の森で開かれたレーザー光を使ったイベントの様子(2011年5月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/DANIEL MIHAILESCU 【8月13日 AFP】心臓まひを起こし死の淵に立った人が時に経験する、まぶしい光などの鮮明な「臨死体験」は、科学的に説明できるかもしれないとする研究論文が12日、米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された。脳は、血流が停止した後も30秒程度、活動を続けることが分かったという。 研究を行った米ミシガン大学(University of Michigan)の科学者らは、実験用ラット9匹に麻酔薬を投与して心停止を誘発させ、脳電図を記録した。その結果、心臓が停止してから30秒間にわたり脳の活動が急増し、精神状態が非常に高

    臨死体験の科学的解明に前進、心停止後に「脳が活発化」 米研究
    iottena
    iottena 2013/08/13
    その30秒間、脳はいったい何をしてるんだろ。もしかどこかに記憶をセーブしてるんじゃ、とかついついオカルトな想像を。【追記】葉隠の「毎朝死ぬところをイメージしろ」は、脳を活性化させるトレーニング…?
  • 人類が100%マインドコントロールされる時代接近か-研究 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    人類が100%マインドコントロールされる時代接近か-研究 - Bloomberg
  • 超音波を脳にあてて気分を操作

  • 首を切断された『プラナリア』は頭の再生と同時に記憶も再生される事が明らかに - アクアカタリスト

    最新の研究によるとプラナリアは、頭を切断してもなお、頭が再生してしまえば切断される以前の記憶を維持したままとなることがわかった。 米マサチューセッツ州にあるタフツ大学の研究者 Michael Levin と Tal Shomra はプラナリアに秘められた驚くべき能力を発見し実験によって証明した。 扁形動物のプラナリアは著しい再生能力を持つ。彼らには、人間と比較するとシンプルではあるが臓器や体組織の多く持ち、これらの中には比較的複雑な構造の脳も含まれている。切断した断片から完全に再生することができ、その著しい再生能力のため古くから研究されている。 wikipedia-プラナリア 体表に繊毛があり、この繊毛の運動によって渦ができることからウズムシと呼ばれる。淡水、海水および湿気の高い陸上に生息する。 プラナリアの再生能力は著しく、ナミウズムシの場合、前後に3つに切れば、頭部からは腹部以降が、

  • 睡眠中に記憶は強化できる - サイエンスあれこれ

    2013年07月03日 06:56 カテゴリサイエンス最前線〜脳 睡眠中に記憶は強化できる Posted by science_q Tweet 一般的に睡眠は記憶を固定するのに必要と言われているため、試験前日の徹夜は最悪なのですが、逆に睡眠中の記憶の固定を促進してくれる方法があったとしたら・・・・?独・チュービンゲン大学のJan Born氏らが5月8日号の Neuron誌にて発表した方法を用いると、な、なんと記憶量がほぼ倍になったそうです。それも、意外に簡単な方法で。 Born氏らは、11名のボランティアに対し、1週間以上の間隔をおいて、2回の実験を行いました。一方の実験では、Born氏らの記憶強化法を試し、もう一方の実験では、それを試さない対照実験です。各実験において被験者には、モニターに順次4秒間現れる、意味的に関連性のある単語のペア120組を覚えてもらいました。その直後に、今度はラン

    iottena
    iottena 2013/07/03
    睡眠中に一秒一回のリズムの音を聞くだけで?
  • IQの高い人と凡人は見えている世界が違う!?IQの高さとビジュアルモーションを見分ける能力には高い関連性があると判明! - IRORIO(イロリオ)

    ベテラン翻訳家・宮脇孝雄さんのエッセイ集「翻訳地獄へようこそ」がこのほど、発売されました。翻訳のやり方を実践的に紹介同書は、「死の蔵書」や「異邦人たちの慰め」などエンターテインメントから文学まで多様な作品を訳してきたベテラン翻訳家の宮脇さんが、数多くの翻訳実例を引用しつつ翻訳のやり方を実践的に紹介する作品です。「昼間は(訳書が出た歓びで)恍惚に震えていても、深夜、自分の訳書をこわごわのぞいては、ここはああすればよかった、あそこはこう訳せばよかった、と頭の中で添削大会が始まって、後悔の嵐に翻弄され…」(『翻訳地獄へようこそ』まえがきより) 文法的に正しく訳したつもりでも、著者が当に言いたいことはまるっきり伝わっていないといったことが、少なくないのが「翻訳の世界」だといいます。原作者の「声」を正しく伝えようと、表層的な訳から脱し、時代や文化背景の違いを乗り越えて、より正確でより魅力的な訳にた

    IQの高い人と凡人は見えている世界が違う!?IQの高さとビジュアルモーションを見分ける能力には高い関連性があると判明! - IRORIO(イロリオ)
  • 733 :日出づる処の名無し[]03/01/12 18:47 ID:tzxBvjvs »732 人種らしい。 日本人は、非日本人に対して、数倍のドーパミン生成能力があるらしい。 つまり、より快楽物質を放出することができるわけで、 労働(努力)の結果、得られる快感がも当然数倍あるんだと。 インディオは、長年のコカの葉によって、その能力が減少したらしい。 日本が、世界でも極めてまれな、歴史上麻薬に染まった期間がないことも 原因のひとつだとか。 735 :日出づる処の名無し[]03/01/12 19:05 ID

    iottena
    iottena 2013/05/25
    歴史上あまり麻薬に触れてこなかった日本人は、ドーパミン放出能力=快感を感じる力が強い?
  • 数学嫌いに朗報!!脳に電気ショックを与えると計算力が劇的にアップすると判明 - IRORIO(イロリオ)

    物心ついた頃から数学が苦手で、どんなに勉強したって計算が得意になる日なんて来ない…と諦めている人もいるのでは。そんな人に朗報だ。このほど英オックスフォード大学がおこなった研究により、あっと言う間に数字に強くなれる方法が明らかになった。 同大学が51人の学生を対象に実施した実験によると、数学を学習中に脳の数字を処理する部位に軽い電気ショックを与えると、数学の能力が格段にアップすることがわかったそう。実験では、数学を苦手とする学生の脳に5回に渡り電流を流したところ、足し算や九九の覚えが明らかに良くなり、計算の速度も30%速くなったとか。しかもその効果は、施術後6ヶ月も持続したという。 研究を率いたRoi Cohen Kadosh氏によれば、「(電気ショック療法は)痛みもなく非侵襲的で、安全・安価に数学のスキルアップを狙える、数学嫌いにはもってこいの方法」だとか。ただし、これを“インチキ”と呼ぶ

    iottena
    iottena 2013/05/17
  • 「学習は脳にダメージを与える」マウス実験で発見

  • 記憶の新たな力 「精神上のタイムトラベル」可能に

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323596704578355490375090444.html

    記憶の新たな力 「精神上のタイムトラベル」可能に
  • 飴と鞭、あなたならどっち? - サイエンスあれこれ

    2013年03月19日 02:02 カテゴリ科学と社会問題サイエンス最前線〜脳 飴と鞭、あなたならどっち? Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 人を育てるには、褒美(飴、人参)と、罰(鞭、棒)のどちらが有効だと思いますか?昨今の体罰や暴力指導の問題がとり立たされるつどに、罰を与えるのは有効な指導法ではないという論調が散見されますが、これに果たして科学的根拠があるのでしょうか? もちろん飴も鞭も行き過ぎるのはよくないのでしょうが、英・ノッティンガム大学の心理学者、Marios Philiastides氏らが、2月27日付けで『The Journal of Neuroscience』に発表した論文(2013, 33(9): 3939-3952)によると、罰にも褒美と同じくらいの効果があるのだそうです。 Philiastides

    iottena
    iottena 2013/03/19
    飴と鞭、実はどちらも同程度に有効。ただし個人差がある、という研究結果。
  • ランニングで「金欲」抑制できる?独研究

    【3月13日 Relaxnews】有酸素運動には糖分とニコチンへの欲求を下げる効果があるが、お金に対する欲望を抑えることもできるかもしれないとする研究結果が、スポーツ医学誌「Medicine & Science in Sports & Exercise」の今月号とランナー向け雑誌「ランナーズ・ワールド(Runner's World)」に掲載された。 この研究ではドイツの研究チームが男性48人を2つのグループに分け、一方にはトレッドミルで30分間の低~中度のランニングを行わせた。また、もう一方のグループ(プラセボ群)には軽いストレッチとアームサークルを行わせた。 1時間のトレーニング後、被験者らにお金が誘因となるゲームをやってもらい、MRI(磁気共鳴画像装置)で脳の活動を調べた。ランナーズ・ワールド誌によると、ゲームは1ユーロを獲得するため、または失わないためにボタンを素早く押すという内容で

    ランニングで「金欲」抑制できる?独研究
    iottena
    iottena 2013/03/16
  • 名大など、報酬が無関係な記憶を増強する接着剤の作用を持つことを確認

    名古屋大学(名大)は、金銭的報酬がもらえる課題を行うと、その課題を実施する前に見た、金銭的報酬とはまったく無関係の写真の記憶が促進されることを示し、脳内における報酬系と記憶系の増強関係を直接的に実証したことを発表した。 同成果は同大大学院環境学研究科の北神慎司 教授と米カリフォルニア大学ロサンゼルス校の村山航 研究員らによるもの。詳細は、米国科学誌「Journal of Experimental Psychology:General」に掲載された。 同研究の実験は、大学生の実験参加者を対象に、写真を受動的に見てもらい、その後、成功すると報酬がもらえるというゲーム課題と、報酬がもらえない課題のどちらかをすることを求め、1週間後に写真に対する抜き打ちテストを実施する形で実施された。 その結果、報酬がもらえる課題の直前に見せられた写真の記憶が、報酬をもらえない課題で同じように見せられた写真に対す

    名大など、報酬が無関係な記憶を増強する接着剤の作用を持つことを確認
    iottena
    iottena 2013/02/23
    現金な記憶
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    iottena
    iottena 2012/12/26
    新聞記事より補足。「まばたきは映像の切れ目で起こりやすく、多くの人が同じタイミングになることもあった。映像の途中、まばたきに似せて一瞬、黒い画像を挟んでも領域の切替えは起きなかった」
  • ラッパーの脳の秘密:実験結果

  • プロ棋士らが持つ直観的思考は脳の「尾状核」の活動と関連あり - 理研など

    理化学研究所(理研)と電気通信大学(電通大)は11月28日、将棋の経験がない20人の被験者を対象に、将棋を単純化した「5五将棋」の一定の訓練を4カ月間行い、訓練初期と訓練後の脳の働きを機能的磁気共鳴画像法(fMRI)で測定・比較した結果、訓練を通じて直観的思考能力が上達すると同時にプロ棋士と同じ直観的思考の神経回路が発達することが確認されたことを共同で発表した。 成果は、理研 脳科学総合研究センター 認知機能表現研究チームの田中啓治チームリーダー、同・万小紅 研究員、同・機能的磁気共鳴画像測定支援ユニットの程康 支援ユニットリーダー、電通大大学院 情報理工学研究科の伊藤毅志助教、そして富士通富士通研究所、日将棋連盟らを加えた「将棋プロジェクト」(2007年に理研が開始した)の一環だ。研究の詳細な内容は、米科学雑誌「The Journal of Neuroscience」11月28日号に

    プロ棋士らが持つ直観的思考は脳の「尾状核」の活動と関連あり - 理研など
  • 朝日新聞デジタル:脳内に呼吸のペースメーカー 日本の研究チーム発見 - 科学

    無意識でも呼吸が維持されている仕組みがわかった。脳の呼吸中枢にある細胞がペースメーカーとして一定のリズムで働いていることを、国立病院機構村山医療センターなどの研究チームがネズミを使った実験で明らかにした。睡眠時無呼吸症候群の根的な治療の開発などにつながる可能性があるという。1日付の英科学誌に掲載された。  これまで、脳の延髄に呼吸中枢があり、無意識の呼吸をコントロールしていることは知られていたが、どうやって呼吸のリズムが作られているのかは解明されていなかった。  同センターの岡田泰昌室長らは、ネズミの延髄を使って実験。呼吸中枢を特殊な方法で観察したところ、息を吸うときに働く神経細胞に先んじて活動する細胞を発見した。神経細胞から出た老廃物を処理する細胞で、この細胞が活動すると一定のリズムで神経細胞を刺激し、呼吸が始まっていることを確認した。(月舘彩子)

  • 人格障害と嗅覚能力に関連性、豪研究

    仏南西部サンテミリオン(Saint-Emilion)でワインを嗅ぐ女性(2011年4月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/PIERRE ANDRIEU 【9月26日 AFP】重い人格障害のある人は、嗅覚能力が極端に低いという研究結果が20日、学術誌「Chemosensory Perception」に発表された。 反社会的行動や共感の欠如、冷淡さなどで特徴づけられる人格障害と嗅覚の障害はどちらも、脳の眼窩前頭皮質と呼ばれる部分の機能障害に発することが分かっている。 オーストラリア・シドニー(Sydney)にあるマッコーリー大学(Macquarie University)心理学部の研究者らは、人格障害と嗅覚障害の関連性を調べるために人格障害と診断された19~21歳の79人の嗅覚能力を検査した。 用いたのはペン型のスティック1ずつに異なる匂いを入れたスティック型嗅覚検査法で、オレンジやコーヒー

    人格障害と嗅覚能力に関連性、豪研究